• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kowzzyのブログ一覧

2009年04月21日 イイね!

後処理

後処理エンジンからの有害物質を規制クリア値まで
低減させることは現在の技術では不可能です。
DPFと言われるフィルタで煤を補足し燃焼する方式と
尿素水を使用してNOxを浄化する方式があります。

写真は尿素SCRと言われる方式。
エンジンから排出されるPMを極力減らす。
しかしPMとは相反するNOxは増加してしまう。
この増加したNOxを尿素水から得たアンモニアで還元
無害な窒素と水に換える。

写真の左からマフラー中央にホースで接続されているのが尿素水のラインです。
マフラ中央のパイプに取り付けられているのがアトマイザーといわれる噴射ノズル。
尿素水を還元剤として使用しているため直接の燃費悪化とはならないのがメリット。
しかし、システム自体部品点数の増加等もあり重量増となる欠点も・・・。
Posted at 2009/04/22 00:22:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | トラック | 日記
2009年04月20日 イイね!

スイッチ

スイッチ観光バスの運転席です。
数多くのスイッチがあり室内の照明や空調の
調整をしますが、間違えると室内が突然、
暗黒の空間になったり・・・。

先日のエンジンの写真にも写ってますが
大型バスのオルタネーターの容量は200Aもあります。
これだけのスイッチの存在は消費も多いってこと。
Posted at 2009/04/20 22:03:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | バス | 日記
2009年04月18日 イイね!

ちょうちん

ちょうちんここ数年で急激に増えたエアサスです。
積荷に優しいなんて言われてます。
手前の両サイドに見えているのがエアスプリング。
1輪に2個。全部で8個付いてます。
そうです。後ろのみエアーで、前はリーフです。

道路の段差みたいな急激な加重変化は有利ですが、
偏積のようなゆっくりかかる荷重には弱い。
このためにロールが大きくるのでスタビが装着される。
特に高重心の積載時には、旋回に注意が必要です。

真ん中の丸いパイプは、プロペラシャフト。
直径200mm位の太さ。重さはギックリ腰になれる程。。



Posted at 2009/04/18 22:23:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | トラック | 日記
2009年04月17日 イイね!

巨大

巨大巨大なタイヤです。
手前の黄色いポールが1.5m程。この荷物重さ約30t。

TEREX DEMAG社の1250t吊の巨大クレーンのタイヤ。
といっても、転倒防止ウエイトトレーラ用。

1250tクレーンは尋常なく大きいです。
どんなクレーンかは次回。
Posted at 2009/04/17 23:14:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | クレーン | 日記
2009年04月16日 イイね!

中身

中身先日のエントリーでのVGターボの中身です。
左下のレバーにエアーシリンダが付きます。
作動はレバーに繋がる上のカムが回ると
リンクを動かし更に上のノズルを動かします。
この写真はノズルが開いた状態だとわかるでしょう。
ノズルが開いているので高回転時。
排ガスはノズルの隙間を通りタービンホイールを
回します。


下のレバーが画面左に動くとノズルの隙間は狭まる。
これは排ガスの流速を高めることができ低回転時の少ない
排ガス量でも効率良く過給できる。


Posted at 2009/04/17 00:09:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | トラック | 日記

プロフィール

最近乗ってないです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

過去のブログ

2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation