ちゃっかりマキタ沼に水没している自分
youtube見ていたら マキタバッテリーの1.5Ahサイズで、2.6Ahの容量がある小型互換バッテリーのクラウドファンディングの紹介を見つけ、さっそく支援

マクアケ
【マキタユーザに朗報】大容量なのに薄くて軽い!互換リチウムバッテリー
https://www.makuake.com/project/hirabayashikogyo
今もっている純正バッテリーが3Ahで、大きさや重さが6Ahとあまり変わらないらしいので、軽量化します
それで、予定通りに8月末に届来ました、ちゃっかり2個
見た目は同じものが届いたのですが、箱に貼ってあったシールが
「2.6」
「2.6A」
と違う表示だったの気になっていたので、1ヶ月使ってから分解しちゃいました
どっちが2.6と2.6Aだったのか印をつけていなかったので解らなくなってしまったのですが・・・、下の赤丸の端子の幅が違う事と左上の製造日が違う様です
ちなみに左上の端子はどちらも同じ大きさ
端子部分の比較 大きさが違います。小さい方はやや発熱するかもしれませんね・・・そんなに長時間大電流を流す工具もないので、そのまま使うつもりですけど
後は細かい解説を

この逆さまですけど「R003」のチップ抵抗はヒューズ抵抗(大電流時に切れる)
その上の3つのチップは中華製のMOS-FETでした、電圧異常などの時に遮断するスイッチの代わりか?
左のICはバッテリー残量表示?か電圧異常監視?のICだと思います
色々問題のあったセル電圧監視ですが、このバッテリーは全てのセルの電圧を監視しているように見えます端子もハンダ付けされて、その先のジャンパーの接続されているので、信用して見ようと思います
赤丸端子の写真の中央にあるICは品番等が無いので不明(充電通信用?)
左上の大きめの部品は、これも中華のMOS-FETで用途不明、そもそも真ん中の大きい端子が用途不明
気になった所は

この「TH3」名前から察するに温度センサー用ですが、接続は無いようですね、そこまで気にするなら純正バッテリーを買えって話になるんですけどね
ちなに「TH1」はさっきのバッテリー残量表示IC?の所に何かの部品がついてました
「TH2」は見つけられず
本当は裏側も確認したかったのですが、ハンダを取らないと裏側が見えないので表側だけの観察です
基盤自体もオリジナルか、同じような基盤を売っている所は見つけられませんでした
参考までに
Posted at 2021/10/03 00:18:45 | |
トラックバック(0) | 趣味