• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年09月21日

零1000装着!走行!!

零1000装着!走行!! 今日は零1000パワーチャンバーを装着して高松方面や色々買い物なんかにも行ってきました!

走行の感想としては、純正のフィルター形状からの交換でかなり効果がわかったような気がします。

ローからセコへとは発進から加速していっても、モタツキ感が少なくスムーズに走行出来ました!

まぁ~エンジンを乗せ換えてるのもあるので以前の感じと比較はできませんが、レスポンスも良くなったと思うし音もいい感じだし満足です


ただ!!



カバーがボンネットと干渉してたまにエンジンの振動と共振してるのか・・・オナラみたいな音が(笑

ボンネット裏には傷ができるし・・・、

カバーの傷のある部分をペンチでへこましてみましたが・・・・・ボンネットを閉めて隙間から覗いてみると、ボンネットでカバーを完全に抑え込んでるのでへこましたぐらいじゃ話にならない・・・・。

それと気になるのがなんかバンドの締め付けがいまいちなのか、ブローバイ?元の方のパイプが早くもべたついてきてる(゜o゜)


と微調整が必要になりそうなうちの場合ですw


今日の出来事! その1 終わり。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2009/09/21 19:55:39

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

過ごしやすい朝☀️😊
mimori431さん

情けない…。虫が触れなくなった・・ ...
ベイサさん

おはようございます。
138タワー観光さん

みんカラ🎁プレゼント企画開催【サ ...
エーモン|株式会社エーモンさん

岐阜県の藤橋城へドライブしてきました
myzkdive1さん

掘り出し市
マンシングペンギンさん

この記事へのコメント

2009年9月21日 20:31
カバーは私も上側に着けていますが干渉はしませんよ。
ただ、よくよく考えれば、カバーってエンジンの熱と雨水がかかるのを防止する意味なら、下側に着けるべきじゃないかと考えています。
そんな訳で、近々下側に着ける予定です。
コメントへの返答
2009年9月21日 20:36
そうですか!!うちのは完全にボンネットで抑え込ん出るので、外そうかと思ってます。見た目は付けてた方がいいので残念ですが。

エアクリーナ自体の取り付け角度をもう少し下に向ければ当らないかもしれないですが、今の状態だとボンネット閉めたらカバーが1センチ程度は抑え込まれて下がってます・・・


下側に付けるのもありですね(゜o゜)
2009年9月21日 22:15
私もそれを付けようか悩んでる所です(汗)


つか オナラの所で吹いてしまいました(笑)

すいません(^_^;
コメントへの返答
2009年9月22日 6:01
チャンバーの取り付け自体は問題なかったんですが。
走行中たまにブゥ~って音がボンネット付近から聞こえてくるので周りに聞こえたらカッコ悪いし(笑)

ひょっとしたら根元のゴムホース取り付けが甘くてそこからエアーが漏れてる可能性もありますが(≧ω≦)
ウケ狙いすぎですね。

プロフィール

「炊飯器 http://cvw.jp/b/269780/48560967/
何シテル?   07/24 20:01
初めまして。香川のまっつです。親から貰ったカプチーノで毎日楽しく通勤、ドライブの日々です。いろいろ交流よろしくです。 WRXSTI VAB買っちゃいました...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スズキ歴史館 ~開発・生産~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/06/24 16:59:58
TAKEOFF 
カテゴリ:アフターパーツメーカー
2009/11/22 19:59:26
 
モンスタースポーツ(スズキスポーツ) 
カテゴリ:アフターパーツメーカー
2009/11/22 19:57:49
 

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
平成26年7月28日契約 平成26年10月24日納車 ◎オプション ・ベースキット( ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
平成8年式 後期型:E-EA21R Color:ダークターコイズグリーンメタリック(Y3 ...
その他 その他 その他 その他
画像フォルダです
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation