
以下長文になります。
専門的な知識のない素人考えの文章ですのでご注意下さい。
一般的なガソリンエンジン車の場合、エンジンが回転してる限りはジェネレーターも回転して常に発電している状態になるため、12Vバッテリーはエンジン始動時のセルモーターや一部の電装系を起動するのに使われ、エンジン始動後はジェネレーターからの電力でそれらが賄われると思っています。そして最近の電流センサー付きの車の場合は、ジェネレーターを回転させる為におこるパワーロスをなくし、少しでも燃費を伸ばすためにバッテリーの状態を監視してバッテリーに充分な余力があるときはジェネレーターを止めバッテリーが一連の電力を賄い、バッテリーの電力が弱まると再びジェネレーターが動き出してバッテリーへ充電しているという認識です。(間違ってたらごめんなさい)
そこでe-powerシステムですが、私はほぼ毎日運転するので1日のはじめに起動ボタンを押しても発電エンジンが動かない事は少なく有りません。12Vバッテリー、リチュームイオン電池に余力があるからだと思います。そして走行開始、モーター走行中はジェネレーターが回転しないので、ほとんどの電力はリチュームイオン電池からのものでまかなわれるのでしょうか?そしてリチュームイオン電池が消耗すると発電エンジンが回転しジェネレーターが発電する・・・この時発電エンジンをかけるセルモータやプラグをスパークさせる為の電力は12バッテリー?リチュウムイオン?
私のような電気素人には全くわかりませんがこの辺は日産に質問したら答えて下さるんですかねw
なぜこんなことを考えるかというとアーシングに興味があってパワーアップに有効なアーシングとはどんなものか?を考える様になったからです。
ちなみにバッテリーのマイナス端子から引き出してボディやエンジンブロックへアース線を接続するのは最近の車におけるパワーアップと言う観点ではあまり効果がないと思っています(静電気放電や雑電除去の為の物を除きます)
e-powerの場合最終的にはインバーターがきもだと思います。究極のパワーアップはモーターへより大きな電流を流すか、大きな電流を流せないならいかに効率よく電気をながすか?事だと思うのですが(極論です)そのために有効なアーシング方法とは・・・・きっと有ると思うのですが・・・・
Posted at 2021/06/10 10:46:37 | |
トラックバック(0) | 日記