4月16日に有休を使ってTC1000に行ってきました。約3ヶ月ぶりです。
プロアイズの走行会だったんですが、1クラス10台以下でだいぶ走りやすかったです。走行時間のアナウンスやじゃんけん大会などもないので、割と静かでした。
今回一緒に走ったのは、インプレッサ、S2000、MR-S、GOLFⅤ(GTI)、R32、オデッセイ、Keiワークスとかだったと思います。このオデッセイは1年半前のTC1000でも見かけたのでこれで2回目の絡みです。
初めて一人で走行会に参加するということもあり準備万端で臨んだんですが、世の中うまくいかないですね~。いろいろと事件が起きてしまいました。
【事件①】ドラミが終わってテーピングをして計測器もつけてしばらくまったりして、そろそろ走行時間が近づいてきたので空気圧を調整しようとした時のこと。
「左前…2.1、OK。右前…1.3……………1.3!?」
いやいや、これはいくらなんでもおかしいぞと思ってタイヤをぐるっと見回してみると…↓

思いっきり刺さってます。そして人生初のパンクです。前日の深夜にガソリンスタンドで空気圧を確認した時には2.1入ってたんで、たぶん自宅からサーキットまでの道のり(25kmぐらい)の間に踏んだと思われます。なんでこのタイミングで刺さるかなぁ…orz
【事件②】こんなに面白いネタは写真で残さねばと思ってデジカメで撮ろうとしたら見事にぶっ壊れてました。5年間愛用していたIXYが~!仕方ないので車載用ので撮りました。(デジカメ何個持ってんだよっていう突っ込みは受け付けません)
【事件③】写真も無事に撮り終えて、さてスペアタイヤに交換しようとしたところ、この日の為にAmazonで買ったクロスレンチが不良品だったことが判明。ソケット部分が歪んでいてどうやっても使えません。3分ほど途方に暮れた後、近くに駐車していたスイフト乗りの方にお借りして事なきを得ました。(ありがとうございました!)
たった5分の間に①~③までが一気に発生したので気力がだいぶなくなりました。
なんとか気を取り直して、筑波サーキットの人に「新しいタイヤに交換しないとダメですか?」って聞いたら「走行面ならパンク修理でいいんじゃないですか?」っていうありがたい回答を頂いたので、どこが一番近いか聞いたところ「サーキット出入口のすぐ近くにMECCAっていう店があるからそこでやってもらえるよ」とのこと。早速タイヤを積んで行ってみました。が…
「あの~、パンク修理お願いしたいんですが…」
「うちには置いてないですね」
「いや、パンク修理キットじゃなくて作業をやってほしいんです」
「ちょっとやってないですね」
…以上。完全に一見さんお断りな雰囲気でした。もう二度と来ねぇと思いながら道路を走っていると小さな整備工場があったので結局そこでやってもらいました(1本1000円)。3分で完了。
サーキットに戻ってパンク修理したタイヤを右後に履かせて、右後を右前に移動。そのままいけば第2ヒートに間に合ったんですが、ちょっと不安だったので一般道で10分程慣らしに行きました。サーキット周辺をぐるっと周ったんですが、意外と修理工場がたくさんあることを発見しました。
そんなこんなで本日の初走行(実際は第3ヒート)。初めて車載動画を撮ってみましたが、修理したてのタイヤが心配で走行中ずっと気が気じゃなかったので、タイムもベストの1.5秒落ちぐらいです。
<embed src="http://images.video.msn.com/flash/soapbox1_1.swf" quality="high" width="432" height="364" base="http://images.video.msn.com" type="application/x-shockwave-flash" allowFullScreen="true" allowScriptAccess="never" pluginspage="http://macromedia.com/go/getflashplayer" flashvars="c=v&v=00dd2cbb-7e71-416b-82ec-ea92cec69bc1&ifs=true&fr=msnvideo&mkt=ja-JP&brand=">
Video: TC1000 080416 第3ヒート
気の抜けた走りですみません。本当はこの日のベストラップを載せたかったんですが、電池の減りが予想以上に早くて撮れてませんでした(泣)
で、第3ヒートと第4ヒートの間に、スーパー耐久に参戦中の村田選手に同乗して頂きました。今回の走行会で一番楽しみにしていたイベントです。
<embed src="http://images.video.msn.com/flash/soapbox1_1.swf" quality="high" width="432" height="364" base="http://images.video.msn.com" type="application/x-shockwave-flash" allowFullScreen="true" allowScriptAccess="never" pluginspage="http://macromedia.com/go/getflashplayer" flashvars="c=v&v=aefa6093-583d-475d-9bba-316ea6801873&ifs=true&fr=msnvideo&mkt=ja-JP&brand=">
Video: TC1000 080416 村田選手同乗
当たり前ですが、僕の運転と全然違いますね。こんなに身振り手振りを交えながら運転しているのに僕のベストタイムより若干速かったです。
【自分の運転と比べて】
・ハンドルをほとんど持ち替えてない
・インフィールドではアクセルを積極的に踏んでいる
・シフトチェンジが早い
・最終コーナーではタックインを利用して早めに向きを変えている
【村田選手のコメント】
・シフトがしぶい
・ブレーキがおかしい
・車自体はオーバー気味なのでLSDを入れると面白くなりそう
・今の仕様でいくならもう少しリアを粘り気味にしたほうがいいかも
村田選手はエンドレスの開発ドライバーでもあるので、今装着しているCC-Xについても聞いてみたんですが、初期制動が強いのが特徴みたいです。でも、僕のセリカは奥で効くような感じ。ブレーキラインを変えたりキャリパーのOHしたりするのを勧められました。実際、ブレーキフルード変えても以前のようなカッチリ感がなかったりするのは感じていたので、いいアドバイスを頂きました。
村田選手の走りを思い出しながらの第4ヒート。45秒台がコンスタントにでるようになり、最終ラップでこのヒートのベストタイムを記録。
その後、お友達のねねパパさんが見学に来てくださり(お忙しい中ありがとうございました!)、いくつかアドバイスを頂きました。
本日ラストの第5ヒート。先程「最終ラップ付近でベストタイムが出る人は損をしている」という話を聞いたので、空気圧をいつもより低くして出撃したところ、見事5周目でベストタイム(45.006)を出せました。このタイムがそのままこの日のベストタイムになり、なんとか同クラストップになれました(景品とか出るわけではないんですけどね…)。あとほんのちょっとで44秒台だったのになぁ。でも常に45秒台前半を出せるようにはなったので、次回の走行ではひょっこりだせそうな気がなんとなくしています。
最終的な順位は
こんな感じでした。52台中26位。見事にど真ん中ですね(笑)
さて今後の走行予定ですが、来月にもう1回行けたら行っておきたいですね。6月は梅雨で予約を取るリスクが高いし、7~9月は暑すぎて車への負担を考えると走りたくないし。そんなこんなで夏の間は冬に向けての走行会用貯金強化月間になりそうです。
【メモ】
・空気圧:2.15 (温間・FR共)
・減衰力:3 (FR共)
・コーナリング中にハンドルを持ち替えすぎ
・インフィールドでアクセルを我慢しすぎ
・車載カメラの取付位置をもっと高くしないとラインがわからない
・電池は1個じゃ足りない