
12月15日(土) 初めて日光サーキットで走ってきました。
AM 4:30に起床して5:00ちょうどに出発。ラジオから聞こえてくる「今年一番の寒さです」という声にビビりながらひたすら北上します。途中、コンビニで軽い朝食を食べつつ、7:00ちょうどに到着しました。
それにしてもメインの道路から日光サーキットまでの道が悪すぎです。筑波サーキットに慣れてしまっているのでびっくりしてしまいました。
今回はTKくらぶというところの走行会に参加したのですが、なかなか良い雰囲気でした。ドリフトとグリップで各3クラス(上級、中級、初級)、合計6クラスに分かれたんですが、タイム次第で途中からクラスを変更できるというシステムが特徴的でした。
ドリフトというものを初めて生で見ましたが、面白いですね~。上手い人はド派手でしかも速い!もちろんほとんどFRだったんですが、一台だけAE111がFドリしたりもしてました。さすがにリアには恐ろしく細いタイヤを履いてましたね。
で、肝心のタイムですが、文字で書くのが恥ずかしいタイムなので写真を貼っておきます(汗)

24番が僕です。筋金入りのスロースターターなので、いつもこんな感じです。第3ヒートまでは完全に動くシケインになってしまい、他の方々にご迷惑をおかけしました。で、第4ヒートにようやく覚醒。最終的にはビリにならずに済みました。
初めてのコースだとどこでどうしていいか分からず、だいぶ苦戦してしまいました。速い人はこの辺りの順応力も高いのでしょう。まだまだ先は長いです。
ちなみに中級クラスの他の車はというと、DC2、DC5、EK9、EG9、CL7、GC8、BNR32…とかだった気がします。セリカはいつもどおり僕だけです(ぉ)。上級クラスにはかなり速いDC2(GTウィング付)がいました。たぶん今回の走行会ではトップタイムだったと思います。速い人が装着しているとどんなパーツも説得力がありますね(笑)

↑日光サーキットのコースレイアウト。一周1100mだそうです。
売店があるので、お昼ごはんもそこで買えます。が、値段は高めです。
「カレー牛丼」っていうのがあったんで「どんなだろ?」と思って食べてみましたが、よく考えたら「すき家」で似たものをいつも食べてました(爆) ネーミングが違うだけで騙されてしまった…
【総評】
日光サーキット、縁石が高かったりコースアウトすると段差がすごかったりでちょっと怖いですが、慣れるとかなり楽しいです。TC1000と比べると安全性では大敗ですが、面白さでは上かもしれません。ちょっとハマりそうな勢いです。
次の走行会は1月のTC1000。サーキットを走ると左膝の横にアザの一歩手前ぐらいのが出来るので、そろそろ純正シートを卒業したい気もします。BRIDEあたりのフルバケを中古で狙ってみようかな。
【おまけ】
火を噴き過ぎなMR2(イメージ画像)

注:本当にこのぐらいの大きさの炎がシフトダウンの度に出ていました。マフラーの先にお肉をぶら下げて走ればこんがりとおいしく焼けそうです。
【メモ】
・空気圧:2.1 (温間・FR共)
・減衰力:3 (FR共)
・1~2コーナーはブレーキングをもっと遅らせる。
・8~9コーナーは95km/hまではいけた。100はいけそう。
・10コーナーはもう少しブレーキングを遅らせて進入速度を上げてもいい。
・11コーナーは外側に片輪落としてリアを出し気味で曲がると面白そう。
Posted at 2007/12/19 12:04:12 | |
トラックバック(0) |
サーキット | 日記