• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カタシアのブログ一覧

2008年05月08日 イイね!

茨城名物 【地震】

茨城名物 【地震】昨日から地震が止まりません。

このあたりは前から地震は多いんですが、さすがにここまで多いのは気持ち悪いですね。昨夜1時台の怒涛の地震ラッシュにはドキドキしました。

「茨城は高い建物ないから大丈夫でしょ」って言う失礼な人もいます。でも、あながち間違ってないんです(笑) でも、ホントになんにもないと思われるのも癪なので、ここでちょろっと紹介しちゃいます。


「茨城にも高い建物があるんだよランキング」 (当社やっつけ調べ)

まずは第4位!

つくば三井ビル【88m】です。竣工は1990年。ゴルバチョフがソ連の大統領になった年ですね。ちなみに設計は清水建設です。基本的にオフィスビルなんですが、最上階に展望スペースみたいなものがあって、田舎な風景を堪能できます。僕の会社から車で3分くらいです。


続いて第3位!

水戸芸術館タワー【100m】です。水戸市市制100周年を記念して作られたので100m。分かりやすいですね。1辺が9.6mの正四面体28個を規則的に積み上げた形状をしています。竣工は同じく1990年。ゴルバ(以下略)。設計は磯崎新です。磯崎新といえば、つくばセンタービル(第4位のつくば三井ビルのすぐ近くにあります)も有名ですね。


惜しい第2位!

茨城県庁【116m】です。竣工は1999年。ロシアのエリツィンが辞任したり、聖飢魔Ⅱが解散したりした年ですね。ちなみに設計は松田平田設計。それにしても、県庁舎とか市庁舎とかってなんで立派なものばかりなんでしょうね。僕の住んでいる街も、一番高い建物が市営住宅ですからね。しかも駅前。もうちょっと税金をうまく使って頂きたいものです。


そして栄光の第1位は…






あれ……これって………。そうなんです、晴れて1位に輝いたのは、奈良の大仏が手の平にすっぽり乗っかってしまうという世界最大の大仏、牛久大仏【120m】。あまりにもでかすぎるので、エレベーターや航空障害灯もついてます。ありがたみ3割引きです。おまけに、テレビ番組の企画で巨大マフラーを首に巻かれてしまったりする、いじられキャラでもあります。奈良の大仏にそんなことやったらボッコボコにされそうだけど、牛久大仏は全然OK。そんな懐の深さも人気の理由です。

ということで、茨城にもそれなりに高い建物があることが分かって頂けたかと思います。
でも、ビルよりも何よりも大仏が一番高い県ってどうなんでしょうね(笑)
Posted at 2008/05/08 20:53:09 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2008年04月21日 イイね!

TC1000(pro-iz走行会)

4月16日に有休を使ってTC1000に行ってきました。約3ヶ月ぶりです。
プロアイズの走行会だったんですが、1クラス10台以下でだいぶ走りやすかったです。走行時間のアナウンスやじゃんけん大会などもないので、割と静かでした。

今回一緒に走ったのは、インプレッサ、S2000、MR-S、GOLFⅤ(GTI)、R32、オデッセイ、Keiワークスとかだったと思います。このオデッセイは1年半前のTC1000でも見かけたのでこれで2回目の絡みです。

初めて一人で走行会に参加するということもあり準備万端で臨んだんですが、世の中うまくいかないですね~。いろいろと事件が起きてしまいました。

【事件①】ドラミが終わってテーピングをして計測器もつけてしばらくまったりして、そろそろ走行時間が近づいてきたので空気圧を調整しようとした時のこと。

「左前…2.1、OK。右前…1.3……………1.3!?」

いやいや、これはいくらなんでもおかしいぞと思ってタイヤをぐるっと見回してみると…↓

思いっきり刺さってます。そして人生初のパンクです。前日の深夜にガソリンスタンドで空気圧を確認した時には2.1入ってたんで、たぶん自宅からサーキットまでの道のり(25kmぐらい)の間に踏んだと思われます。なんでこのタイミングで刺さるかなぁ…orz

【事件②】こんなに面白いネタは写真で残さねばと思ってデジカメで撮ろうとしたら見事にぶっ壊れてました。5年間愛用していたIXYが~!仕方ないので車載用ので撮りました。(デジカメ何個持ってんだよっていう突っ込みは受け付けません)

【事件③】写真も無事に撮り終えて、さてスペアタイヤに交換しようとしたところ、この日の為にAmazonで買ったクロスレンチが不良品だったことが判明。ソケット部分が歪んでいてどうやっても使えません。3分ほど途方に暮れた後、近くに駐車していたスイフト乗りの方にお借りして事なきを得ました。(ありがとうございました!)

たった5分の間に①~③までが一気に発生したので気力がだいぶなくなりました。


なんとか気を取り直して、筑波サーキットの人に「新しいタイヤに交換しないとダメですか?」って聞いたら「走行面ならパンク修理でいいんじゃないですか?」っていうありがたい回答を頂いたので、どこが一番近いか聞いたところ「サーキット出入口のすぐ近くにMECCAっていう店があるからそこでやってもらえるよ」とのこと。早速タイヤを積んで行ってみました。が…

「あの~、パンク修理お願いしたいんですが…」
「うちには置いてないですね」
「いや、パンク修理キットじゃなくて作業をやってほしいんです」
「ちょっとやってないですね」

…以上。完全に一見さんお断りな雰囲気でした。もう二度と来ねぇと思いながら道路を走っていると小さな整備工場があったので結局そこでやってもらいました(1本1000円)。3分で完了。

サーキットに戻ってパンク修理したタイヤを右後に履かせて、右後を右前に移動。そのままいけば第2ヒートに間に合ったんですが、ちょっと不安だったので一般道で10分程慣らしに行きました。サーキット周辺をぐるっと周ったんですが、意外と修理工場がたくさんあることを発見しました。


そんなこんなで本日の初走行(実際は第3ヒート)。初めて車載動画を撮ってみましたが、修理したてのタイヤが心配で走行中ずっと気が気じゃなかったので、タイムもベストの1.5秒落ちぐらいです。
<embed src="http://images.video.msn.com/flash/soapbox1_1.swf" quality="high" width="432" height="364" base="http://images.video.msn.com" type="application/x-shockwave-flash" allowFullScreen="true" allowScriptAccess="never" pluginspage="http://macromedia.com/go/getflashplayer" flashvars="c=v&v=00dd2cbb-7e71-416b-82ec-ea92cec69bc1&ifs=true&fr=msnvideo&mkt=ja-JP&brand=">
Video: TC1000 080416 第3ヒート
気の抜けた走りですみません。本当はこの日のベストラップを載せたかったんですが、電池の減りが予想以上に早くて撮れてませんでした(泣)


で、第3ヒートと第4ヒートの間に、スーパー耐久に参戦中の村田選手に同乗して頂きました。今回の走行会で一番楽しみにしていたイベントです。
<embed src="http://images.video.msn.com/flash/soapbox1_1.swf" quality="high" width="432" height="364" base="http://images.video.msn.com" type="application/x-shockwave-flash" allowFullScreen="true" allowScriptAccess="never" pluginspage="http://macromedia.com/go/getflashplayer" flashvars="c=v&v=aefa6093-583d-475d-9bba-316ea6801873&ifs=true&fr=msnvideo&mkt=ja-JP&brand=">
Video: TC1000 080416 村田選手同乗
当たり前ですが、僕の運転と全然違いますね。こんなに身振り手振りを交えながら運転しているのに僕のベストタイムより若干速かったです。

【自分の運転と比べて】
・ハンドルをほとんど持ち替えてない
・インフィールドではアクセルを積極的に踏んでいる
・シフトチェンジが早い
・最終コーナーではタックインを利用して早めに向きを変えている

【村田選手のコメント】
・シフトがしぶい
・ブレーキがおかしい
・車自体はオーバー気味なのでLSDを入れると面白くなりそう
・今の仕様でいくならもう少しリアを粘り気味にしたほうがいいかも

村田選手はエンドレスの開発ドライバーでもあるので、今装着しているCC-Xについても聞いてみたんですが、初期制動が強いのが特徴みたいです。でも、僕のセリカは奥で効くような感じ。ブレーキラインを変えたりキャリパーのOHしたりするのを勧められました。実際、ブレーキフルード変えても以前のようなカッチリ感がなかったりするのは感じていたので、いいアドバイスを頂きました。

村田選手の走りを思い出しながらの第4ヒート。45秒台がコンスタントにでるようになり、最終ラップでこのヒートのベストタイムを記録。

その後、お友達のねねパパさんが見学に来てくださり(お忙しい中ありがとうございました!)、いくつかアドバイスを頂きました。

本日ラストの第5ヒート。先程「最終ラップ付近でベストタイムが出る人は損をしている」という話を聞いたので、空気圧をいつもより低くして出撃したところ、見事5周目でベストタイム(45.006)を出せました。このタイムがそのままこの日のベストタイムになり、なんとか同クラストップになれました(景品とか出るわけではないんですけどね…)。あとほんのちょっとで44秒台だったのになぁ。でも常に45秒台前半を出せるようにはなったので、次回の走行ではひょっこりだせそうな気がなんとなくしています。

最終的な順位はこんな感じでした。52台中26位。見事にど真ん中ですね(笑)


さて今後の走行予定ですが、来月にもう1回行けたら行っておきたいですね。6月は梅雨で予約を取るリスクが高いし、7~9月は暑すぎて車への負担を考えると走りたくないし。そんなこんなで夏の間は冬に向けての走行会用貯金強化月間になりそうです。


【メモ】
・空気圧:2.15 (温間・FR共)
・減衰力:3 (FR共)
・コーナリング中にハンドルを持ち替えすぎ
・インフィールドでアクセルを我慢しすぎ
・車載カメラの取付位置をもっと高くしないとラインがわからない
・電池は1個じゃ足りない
Posted at 2008/04/21 14:10:21 | コメント(6) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2008年04月08日 イイね!

フルバケ装着

フルバケ装着先週末、ずいぶん前から狙っていたフルバケをついに装着しました!

RECAROのRS-Gに憧れたりもしましたが、値段が倍以上するのでBRIDEのZETAⅢに落ち着きました。ヤフオクで買った中古品ですが、あまり使っていなかったそうでかなりの美品。しかも手渡し可で安心取引。さらに、おまけで4点式のシートベルト(中古)まで頂いちゃいました!これで今装着している4点式と合わせればガッチガチの8点式です(爆)

シートレールはNANIWAYAっていう店のオリジナル品(スタンダードタイプB)にしたんですが、ギシギシ鳴ることもなくとっても頑丈そうです。ただ、説明書に載ってる写真が全くの別物なので、ちょっと分かりづらい。で、勝手な想像でどんどん組み立てたら、案の定サイドステーを前後逆に取り付けてしまいました…。これでも大丈夫なことは大丈夫なんですが、シートの前側が限界まで下げられないので今週末にこっそりやり直したいと思います。

で、実際に乗ってみた感想は、「想像以上に包み込まれ、想像以上に乗り降りがしづらい」ですね。1日目はめんどくさがってシートを後ろに下げたりしないで乗り降りしていたんですが、次の日の朝目覚めると脚が筋肉痛になっていました(汗)運動不足にもほどがありますね~。今はもちろんシートを一番後ろまで下げてステアリングを一番上まで跳ね上げてから降りてます(笑)

とまぁいろいろありましたが、これで来週の走行会に向けて気合がさらに高まりました。今回はプロドライバーの同乗走行もあるそうなので非常に楽しみです。一体うちのセリカはTC1000でどんな動きをしてどんなタイムで走るんでしょうか。一緒に参加する車もレアなのがいっぱい来るみたいなので、そのへんも楽しみです。

今回から車載動画も撮る予定です。うまく撮れてたらUPするのでお楽しみに!
Posted at 2008/04/08 22:47:21 | コメント(6) | トラックバック(0) | | 日記
2008年03月19日 イイね!

毛ときどきガラス

毛ときどきガラスダッシュボードに白い毛を乗せている人はたまにみかけますが、これは初めてみました。

僕なんか車検のステッカーが出来上がるまで貼っておく小さい紙でも気になって仕方がないのに、こんなことしたらまともに運転できるわけがありません。スモークフィルムよりよっぽど悪質です。


山田君~、全部持ってっちゃって!
Posted at 2008/03/20 03:11:15 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記 | モブログ
2008年03月06日 イイね!

さよならスターレット

さよならスターレット社用車の中で一番古株だったスターレットがドナドナされていきました。

この車との出会いは今から3年ちょっと前。まだ僕が学生で、今の会社にバイトとして来ていた時にさかのぼります。

ある時、所長に車を探している話をしたら「うちのスターレットあげようか?」と言われました。

とりあえずどんなのかを確認しようと思い「もしかしたらターボつきかな!?」とワクワクしながら見に行ったら、駐車場にはボロボロサビサビのスターレットが…。心の中で「こんなのいらねぇ!」と叫びながらも、丁重にお断りした記憶があります。

車検証を見たらEP82という型式であることと830kgしかないことが判明しました。どうりで加速が素晴らしいわけです。二年前の夏にエアコンがぶっ壊れてからは使用頻度がめっきり少なくなりましたが、それでも20万km以上きっちり走ってくれました。

で、車検証を見て初めて知ったことがもう一つ。そのみすぼらしい外観から平成元年あたりの登録だろうと勝手に思ってたんですが、実は平成五年式でした。

…うちのセリカと一年しか変わんない(爆)
Posted at 2008/03/06 16:05:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記 | モブログ

プロフィール

HNは、もののけ姫の登場人物から取っています。 筑波サーキットのファミリーライセンスをとろうか迷ってます。 キャラミル研究所の性格診断によると、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ようへい@FD2さんのホンダ N-ONE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/23 00:42:21
スコーカー ウーファー スピーカー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/25 12:07:44
新・【 みんカラ 】ブログにYouTube動画を貼り付ける方法 2016年度版 Part1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/05 09:32:51

愛車一覧

マツダ RX-8 マツダ RX-8
平成20年式(2008) type RS 4台目の車。 前車(RX-8 MSV2)が満 ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
平成17年式(2005) マツダスピードバージョンII 3台目の車。 初めて現車確認せ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
平成18年式(2006) RS NC1 2台目の車。 維持費が安くてコンパクトなFRと ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
平成6年式(1994) SS-II 前期型 初めて買った車。 ABSすらついていなかっ ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation