
こんばんは、悪魔のコロナです。
今回は、お友達の投稿に関連して、何か役にたつことがあればと
書いています。
旧車に限らず車を自分でいじる人には、一度は経験があるかもしれません。
ショートサーキット、いわゆる「ショート」です。
電気はなかなか目に見えないため、原因はこれか?と思ってもまたヒューズがプチン!
原因究明までは結構根気が必要だったりします。
そこで、ショートの原因を調べるのにおすすめの方法をご紹介します。
電気は目には見えません、ならば見えるかたちにしてやりますb
写真は実際に自分が現役時代にショートサーキットのトラブルシュートのために作って
使っていたものです。
飛んでダメになったヒューズのオシリに配線をハンダ付けして、その先に12Vの電球を
取り付けます。
電球は、いらなくなったポジションやテールのソケットを使うと一番良いですが、なければ
球を直接ハンダ付けしてもOKです。
そして、これ自体がショートしないようにビニールテープなどで絶縁します。
これを、飛んでしまうヒューズのところに挿してやります。
ショートとは、噛みこみなどによって配線同士が接触したり、ボディーに接触したり等々の
原因により、不正な回路ができあがり、抵抗を通る前の電気がアース落ちすることによって
回路に過大電流が流れるためにヒューズが飛びます。
ですので、ショート回路の間に抵抗(電球)を入れてやることにより、電気に一仕事させる
仮の環境を作ってやります。
これをショート回路につけてやると、電球が点灯します。
回路にショートの異常がある限り点灯します。
ですので、セオリー通りにやるならば、配線は先へ行くほど枝分かれしていきますので、
ヒューズボックスから近いところから順にJB(ジャンクションブロック)コネクタを外します。
コネクタを順に外してゆき電球が消えれば、原因個所はそれ以降です。
コネクタを外して電球が最後に消えた場所と、消えなかった場所の間に原因があります。
その場所を被覆を剥いたりして細部を点検します。
ショートによるトラブルで困ったときには、試してみてください。
Posted at 2016/11/25 19:38:48 | |
トラックバック(0) |
メンテナンス | クルマ