• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なにわの赤兎馬のブログ一覧

2016年11月26日 イイね!

晩秋の残り紅葉の中…美味しいピサを求めて街道をドライブ~♪

晩秋の残り紅葉の中…美味しいピサを求めて街道をドライブ~♪皆様、こんばんは

今日は、残り紅葉を愛でに丹波方面まで朝駆けして、
ランチは篠山の「クワモンペ」に行ってまいりました。

舞鶴自動車道を走るときは、いつも「西紀SA」でちょっと休憩です。
休憩と言っても、このSAで販売されてる「泳ぎたこ焼き」がお目当てですが…(笑)

踊りたこ焼き店


「泳ぎたこ焼き」とは、たこ焼き1個にイイダコが1匹入ってる代物でして
ダシにつけて(ダシにイイダコを泳がせて)食べるたこ焼きなのです。

たこ焼きからイイダコがはみでてる可愛いたこ焼きです。
もちもん味もGOOD!ですよ(^_-)-☆

泳ぎたこやき


ソースを塗ってかつお節をかけて食べる『踊りたこ焼き』もありますが
私は『泳ぎ』の方が好きなんですよね

タコは、海で泳いでるので、やっぱり『泳ぎ』でしょう(笑)

泳ぎたこ焼き


尚、この「泳ぎ(踊り)たこ焼き」は『西紀SAの下り』だけでの販売です。
西紀SAの上りでは販売されてませんのでご注意ください

西紀SA下り線にて


西紀SAで休憩した後は、丹南篠山口で高速を降りて、
ランチタイムまで時間があったので篠山城を散策してきました。

篠山城の駐車場にて


篠山城は、徳川家康が山陰道の要衝である丹波篠山盆地に城を築くことで
西国諸大名の押さえとするのが目的で築いたそうですね。

この篠山城には天守閣は築かれずに
代わりに「大書院」という篠山城の中核をなした大きな建物が建てられました。

篠山城の大書院


篠山城を散策した後は
テレビによく取り上げられている人気のピザ屋さん、「クワモンペ」さんに伺いました。
篠山の田舎の中に、ナチュラルな雰囲気のピザのお店「クワモンペ」さんはあります、

クワモンペ 外観


このお店の駐車場は、お店の奥にある池の横に十分な台数のスペースがありました。

クワモンペ 駐車場にて


お店の入り口のテラスには石窯が置かれてました。

クワモンペ テラスの石窯


お店の外にはテラス席が設けられていて、
秋の柔らかい日差しを受けて、テラス席でのランチも気持ちよさそうです。

クワモンペ テラス席


店内はグハウス調の建物ですが客席はさほど多くありません。
お店に入るとお客さんで満席で、しばらく待たされました。
でも待合場所には丹波に関する本が置かれてたり、
待ち時間に不自由はないですね。

クワモンペ 店内


このお店、接客もすばらしいですね。
これはお客さんの食べるペースをちゃんと見ながら、
お客様に待たさないように次の料理を出してくれます。

そのメニューの出方をみながら空席を埋めていきますので、
どうしても席に案内されるまでの待ち時間ができますが、
これもお客様への最高のサービスを提供しようと
お店からの心遣いでしょうね~♪

で、今回いただいたのは、まずは「シーザースサラダ」です。
丹波の地元で採れた新鮮な野菜がたっぷり乗っていて
水々しくて美味しくて、とても気に入りました。

シーザースサラダ


そしてピザは「あらびきソーセージとにんにくのピザ」をいただきました。

あらびきソーセージとにんにく


ピザの生地は薄めですがもっちりで…
モッツァレラチーズが最高でうまいです。

ピザは種類も多く、モッツァレラチーズもたっぷりでした。
隣の方が頼んでた「カプレーゼ」にもモッツァレラチーズがたっぷりで
次回訪問した際は、「カプレーゼ」も注文しようかな

「クワモンペ」さんは、並んでもまた行きたくなるほど
美味しい森の中のピザ屋さんでした。

次は桜が咲く頃にまたお邪魔しま~す(^_-)-☆

クワモンペのお店の前で



今日、残り紅葉の中をドライブしてると…
この歌がFMラジオから流れてきました。

その歌は「友よ~この先もずっと~」

この歌の歌詞に…
「みんなでできることを足し算すれば、もう何も怖くないよ」
という歌詞があるのですが…

ほんとにそうですよね

友情でも、恋愛でも、結婚でも…
自分ができることを、互いに足し合う(補い合う)関係って良いですよね
足しあうことで、マイナス(不可能)がプラス(可能)に変わりますから…

皆様と、お互いにプラスになり合える関係を
長く大切にしていけたらと考えておりますので
これからもよろしくお願いしつつ…
その「友よ~この先もずっと~」を載せておきます。


Posted at 2016/11/26 21:56:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | グルメ/料理
2016年11月23日 イイね!

神様に呼ばれて神秘のパワースポットへ…

神様に呼ばれて神秘のパワースポットへ…皆様、こんばんは
秋真っ盛りで、山々の紅葉も美しい季節ですね~♪

今日は、私の友人の結婚成就を祈願に…
そして残り紅葉を愛でにと…
奈良県の山奥にある熊野三山の奥の院である「玉置神社」に行って参りました。





玉置神社の駐車場にて


この玉置神社は、古くから熊野古道にある最強のパワースポットでして
「呼ばれなければたどり着けない」と言われる、なかなか行けない聖地だそうです。

さらに付け加えると…
この玉置神社は、出雲大社の分院で「縁結びの神様」の大国主命も祀っています

その御利益は、福山雅治さんとの結婚を成就させた吹石一恵さんが、頻繁に家族でお参りされてた神社でもあり…
玉置神社には手水場には、吹石一恵さんが奉納した手酌が置かれてました。

吹石一恵さんが奉納した手酌


その吹石一恵さんののような結婚成就のご利益をいただきにと
車で一人でドライブして来られてる多くの若い女性や…
ご夫婦でこられてる方とか…
今日も、多くの方が、この山奥の神社に参拝されてました。

出雲大社玉置社 


玉置神社のまでの道のりは、細くて険しい山道を登りますが
トルクフルな赤兎馬なので、どんな急な坂道でもグングン登ります。

玉置神社への山道にて


って言うか、急な登りのヘアピンカーブの山道では、
ちょっとアクセルを強く踏むと濡れた落葉でテールがドリフトしたり…
行く道では想定外のドライブも楽しめました(笑)

バスと対向するときには、狭い山道ですので、
こちらが崖いっぱいいっぱいまで寄って避けなければなりませんが…

私は四国88ヶ寺を車遍路で細い遍路道を、
前の車(アストロ)では幾度も走った経験もありまして
狭い山道での観光バスとの対向はなれたものでした。

そして標高1076mにある玉置神社に着いたときは、とても清清しくて、
遠くの景色まで良く見えました。

龍の背のように見える深く長く続く山並みの景色はすばらしかったです。

玉置神社からの眺望


玉置山の境内には、神代杉や樹齢3000年の大樹の「御神木」もあり
この山すべてがパワースポットです。

玉置神社の御神木


いつも思うのですが…
由緒ある神社仏閣は、そこがパワースポットのためか?
その神社がある地域だけ巨大な杉が茂ってますよね

玉置神社でも、神社の境内には大樹の杉がたくさんありました。

夫婦杉


大切な人、家族、親類、友人の健康と幸せを祈願して…、
今回の玉置神社では良きパワーをいただけたような気がします。

玉置神社の御朱印




で、玉置神社の御朱印を拝受するため社務所に行くと、
神主様が居られましたので「神様への心構えや心がけ」をお尋ねしたところ…

神主様がおっしゃるには…
「神様は不浄をうけたまわぬ。神様につなぐ心の綱は、あくまで清くなければならぬ。清くなければ神様に通じません」と申されました。

私情や私欲を願わず求めずに、世のため人のために尽くす功徳を積むことで、神様からの宝が賜れるそうです。

玉置神社 本社



玉置神社のお参りを終えたあと
愛車のコクピットに座って、熊野の山々を眺めつつ…
缶コーヒーを飲みながら、FMラジオをONにすると…
ラジオから聴き慣れた音楽が流れてきました。

流れてきたのは『Desperado』

この歌の歌詞には、このようなセンテンスがあります。

It may be rainin', but there's a rainbow above you
You better let somebody love you, before it's too late

たとえどんなに辛い状況でも…
愛される人が居るだけで、心に虹がかかります
人に愛されるって大切ですねぇ~幸せですねぇ~☆

皆様の「健康」と「幸せ」と「交通安全」の願って…
この曲を載せておきます。

☆☆☆ Desperado by Eagles ☆☆☆



玉置神社の帰り道には、十津川村の「風庵」というそば庵で「手打ちそば定食」を食べてきました。
「手打ちそば定食」は、季節のキノコが入った炊き込みご飯と、シンプルなかけそばですが、美味しかったです。

ごちそうさまでした。

「手打ちそば定食」


「風庵」前にて

Posted at 2016/11/23 22:14:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2016年11月13日 イイね!

敦賀港から思いを馳せて…☆☆☆

敦賀港から思いを馳せて…☆☆☆皆さん、こんばんは

この土日は、両日共に暖かく良い天気でしたね。
紅葉も始まり、秋のドライブには最高の天気でしたが…
皆様は、いかがお過ごしされましたでしょうか?

さて、秋から冬にかけては…
サケやサバやサンマの脂ののった魚が美味しい季節ですね。

特に低い水温を好む回遊魚のサバは…
北海の海で水温が下がるのを待ってる間にたっぷりと脂を蓄えます。

そして水温の低下とともに…
八戸沖から銚子沖、さらには紀伊半島沖へと南下してくるそうですね。

サバの塩焼き、味噌煮、締めサバ…
刺し身でなくても、サバにはおいしい調理法がいっぱいありますので
マグロやブリやサケと共に、サバは私の好物の魚。


前置きが長くなりましたが、季節は秋まっさかりですね。

私の方は、脂が乗ったおいしいサカナが食べたくなりまして…
ちょうど1週間前からは「越前カニ」も解禁されてますし…、
秋の味覚の買出しに、敦賀の「日本海さかな街」まで朝駆けして来ました。

日本海さかな街


で、日本海さかな街に行く前には、「 旧敦賀港驛舎」に寄ってきました。
ここ敦賀の港は、かつてのヨーロッパへの日本の出発地だったんです。
その出発の駅が「 旧敦賀港驛舎」でした。

旧敦賀港驛舎前にて


「欧亜国際連絡列車」とは…
敦賀港駅~ウラジオストック~シベリア鉄道経由で各ヨーロッパに向かう
発着駅駅舎が、ここ敦賀港驛舎だったのです。

この駅舎を見てると…
私が駐在していた欧州本部の社長さんが、
敦賀から「欧亜国際連絡列車」に乗って欧州に留学に来た話を思い出しました。

旧敦賀港驛舎


今では欧州までなら飛行機に乗れば10~12時間で飛んでいけますが…
かつては、敦賀からモスクワを経由してパリまで、17日間もかかったそうです。
それでも1ヶ月かけて船で欧州に行くよりは、列車の方がかなり早かったのです。

東京からベルリンまでの列車の切符


「旧敦賀港驛舎」近くには、今では「赤レンガ倉庫」があったり
カフェもあったり、公園もあったり…
敦賀港を眺めながら、のんびりと過ごせるステキな憩いの場になっています。

赤レンガ倉庫前にて


そして、かつての欧州への出発港に加えて…
杉原千畝が発給した「命のビザ」を握りしめた6000人ものユダヤ人難民が
命からがら日本に上陸したのが、ここ敦賀港だったのです。

その史実が保存されている「敦賀ムゼウム」も「旧敦賀港驛舎」近くにあります。
杉原千畝がユダヤ人難民に発給した実際の「命のビザ」が展示されていました。

命のビザ


敦賀ムゼウム


「日本に上陸したユダヤ人難民にとって…
言葉は通じなくても、日本人の差別もしない暖かいもてなしは『天国』だった」と…
ポーランドの会社のユダヤ人の社長さんが話してくれたことも思い出しました。

欧州本部の社長が、敦賀を出発して欧州に留学したときの話を思い出しながら…
ポーランドのユダヤ人の社長から聞いたユダヤ人難民の話も思い出しながら…
そして、私が欧州に駐在していたときのことにも思い巡らしてると…

ここ敦賀が、当時は「ヨーロッパへの出発地」であり…
「欧州からの日本の玄関」だったことに…
そして「人道の港」だったことに、とてもロマンが感じられました。

そういう心温まるステキな歴史がある街を散策するって
やっぱり良いですねぇ~♪

これからも、愛馬「赤兎馬」を駆って、いろいろな街までドライブ楽しみま~す♪

『No Car is No Life !!』ですね~☆☆☆


敦賀港を眺めながら…
遠く欧州に向けて想いを馳せたり…
欧州のあの人たちことを回想してみたり…
そして大切な人のことも想ってると…
この歌が、ふっと頭の中を過ぎりました。

今夜は、この歌を皆様に贈ります


敦賀港を眺めながら、欧州への浪漫を楽しんだ後は…
「日本さかな街」に行って、脂の乗った新鮮なサバやノドグロを買いました。
もちろん「越前ガニ」も買ってきましたよ♪

越前ガニ(日本海さかな街にて)


焼きサバ(日本海さかな街にて)


そしてランチは日本海さかな街のレストラン「わが家」で
「海鮮丼」いただきました。
海の幸、いっぱい乗っていて美味しかったです!!

ごちそうさまでした。

海鮮丼(日本海さかな街にて)

Posted at 2016/11/14 23:37:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2016年11月05日 イイね!

先週に引き続き・・今週もうどん県まで朝駆け♪

先週に引き続き・・今週もうどん県まで朝駆け♪皆様、こんにちは

この週末も良い天気でしたね
ドライブを楽しむのも最高のお天気でしたが、いかが週末を過ごされたでしょうか?

私は、今週も先週に引き続いて、香川(うどん県)に行って来ました。


実を申しますと・・
私の父が、急遽、先月末の土曜日から入院することになり、次の週の月曜日に手術となりまして・・
父のお見舞いと本場の「さぬきうどん」を食べに行くのも兼ねて、この週末もうどん県まで朝駆けして来ました。

今回の朝駆けは、まずは神戸の京橋PAに停まって、昇る朝日を眺めながらコーヒーブレイク~♪

神戸港からの冷たい海風の中・・
昇る朝日の中、阪神高速3号神戸線を行き交うクルマを眺めながら飲むコーヒー
私の好きなひとときです♪

京橋PAにて


その後は、いつもうどん県に行くときには淡路島の北の淡路SAでトイレ休憩を取るのですが・・
今回は淡路SAには寄らず「淡路南PA」まで一気に駆けました。

というのも淡路南PAの「鯛うどん」が、久しぶりに食べたくなりまして・・
途中休憩は「淡路南PA」となりました。


で今回は、うどんは香川に入ると美味しい本場の讃岐うどんが食べるので
「鯛ソバ」の方をチョイスです。

ここの「鯛うどん」も「鯛ソバ」にも、鳴門の焼き鯛の身をほぐした身がたっぷり乗っていて・・
鯛の香ばしい香りと、鳴門のワカメ・・鯛のアラから抽出した出汁と鰹だしを合わせた出汁は
鯛の風味がとても豊かなのです。

淡路南PAの鯛ソバ


淡路島では「淡路SA」の方が大きくて存在感はありますが・・
私的には、「淡路南PA」の方が空いてるし、フードコートにもウマいモノが多いので、
こちらの方が好きなのです。

淡路南PAにて



で、淡路南PAから、鳴門大橋を渡って四国に入り、高松道を快適に走行して香川県に入りました。

いつも香川県に入るとそうなのですが・・
高松市が近づき屋島の山が見えてくると「ちょっと讃岐うどんを食べて行こうか」という気分になるんですよ。

かな~り昔の話ですが・・
JRの宇高連絡船に乗ったときは、必ず、甲板で販売している讃岐うどんを食べたのと同じで
無意識にうどんが食べたくなります。

人はそれを「ソウルフード」と呼ぶらしいですが・・
私は、香川(讃岐)で、うどんを食べて育ったサガかもしれません。


高松道を快走して高松中央ICが近づいてくると・・
今回は「かき揚げうどん」か「カレーうどん」が食べたくなりまして・・
この時間なら、カレーうどんの「うどん番長さん」は混んでるだろうなと諦めて・・
駐車場も広い「かき揚げうどん」の「もり屋さん」に寄って行こうと、
ハンドルをもり屋さんがある南の方向にきりました。

もり屋さん前にて



私の中で「かき揚げうどん」といえば、大きなかき揚げが乗った「もり屋さん」なんですよね~♪

「もり屋」さんのかき揚げうどん・・
相変わらず直径20cmはある大きなかき揚げが乗ってました。

かき揚げおろしうどん



讃岐弁で言えば「全然むつごくなかろう(まったく油濃くないでしょう)」と言えるほど
油っこさが無くて軽くサクサク食べれて、勿論、旨味も凄いんです!

カボチャ、さつまいも、玉ねぎ、三つ葉、小エビ等の具材が一体となって醸しだす旨味の塊は
天ぷら以上のモノになってるほどの完成度です。

もり屋さんMENU



そしてこの店のうどんは、足踏み、熟成・・
機械を一切使わない完全手打ちの良さを伝える「艶々うどん」なのです。

太めなタイプですが喉越しの良さも感じるし、噛むとしっかりしたコシも有るし
小麦粉の風味も感じられて・・さすがは「もり屋さん」と納得の美味しさでした。

もり屋さん



ちなみにご主人の森田さんは香川の有名店「うどんの庄かな泉」で20年修行された後
独立されたそうです。

残念ながら「かな泉」は倒産してしまいましたが・・
こうして「もり屋」として完全手打ちの良さを伝える為に頑張っておられる方がいらっしゃるのは
うどん好きな私にとっては、ありがたいことです。

もり屋さん、今回も美味しい「かき揚げおろしうどん」

ごちそうさまでした。 

そして、父が入院している病院に到着しました (翌日に続く)。

病院の駐車場にて


Posted at 2016/11/07 13:01:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2016年10月29日 イイね!

うどん県まで・・深夜にスクランブル発進!!

うどん県まで・・深夜にスクランブル発進!!みんカラの皆様、こんにちは
10月最後の週末は、いかがお過ごしされたでしょうか?

私は、この週末に、急遽、実家での用事ができまして・・
金曜の深夜から、うどん県(香川県)まで「夜駆け」してきました。

ハロウィンのお化けではないですが・・今回もナイト・ドライブです。

で、金曜日の深夜2時過ぎに起床して、目を覚ますためにと熱いシャワーを浴びて・・

愛車「赤兎馬」をガレージから出すと・・
「さぁ、うどん県まで一気通貫で走ろうぜ!!」と気合が入った「Welcome PONY」の光のサイン~☆



阪神高速から深夜の明石大橋を渡って、うどん県への岐路の途中に淡路SAに寄りました。

淡路SAでは、眠気覚ましにと「グビッ!!」とブラックコーヒーを飲んで・・
ここ淡路SAから実家まで一気通貫で駆け抜けます。

ポジションランプをT10タイプの白のLEDに変更してるので、キラリと光ってますねぇ~☆

↓真夜中の淡路SA



で、うどん県に入って、高松市が近づいて来た辺りで朝日が登ってきて・・
私のほうも、お腹が空いてきてきましたので・・

「今日は長い1日になるので、朝食は美味い讃岐うどんをガッツリ食べて帰ろう♪」と、高松中央ICで降りました。


ところで、香川県は最近になって「うどん県」と名乗っていますが・・

うどん県に住む友人達の、あくまでも彼らの個人的な意見ですが・・

友人たちは「香川県の中でも・・
丸亀、坂出、宇多津、善通寺、琴平近辺の中西讃地域が讃岐うどんの本場だ!!」と申します。

まぁ実際に名店と言われるうどん店の多くが、この地域に集中しているから、そう言われるのかも知れませんね。


でも私としては、高松地域にも、うどんの美味しい店はたくさんあります。

ちなみに私が香川に戻ったときに必ず寄るお店はは、実家がある中西讃地域のうどん屋じゃなくて、高松地域のうどん屋さんです。

その高松地域のうどん屋さんの中で、私が好きな店は「うどんバカ一代さん」「うどん番長さん」・・

名前聞いただけでも、腰のあるうどんが食べれそうな感じがまた良いんですよね♪


香川のうどん屋の朝は早いです。

朝6時からお店は開いてまして・・そのうえ名店となると、早朝からも多くの客で混んでます。

で、高松市に6時過ぎには到着して、今回も実家に帰る前に「うどんバカ一代さん」に寄ってきました。

↓赤兎馬、うどんバカ一代に到着!!



「うどんバカ一代さん」来るたびに、壁に掛けられた芸能人のサインが増えてます。

芸能界でも、この店のうわさがうわさを呼んで・・大勢の芸能人が訪れてるみたいですね♪

↓お店の壁に掛けられた多くの芸能人のサイン



で、久しぶりに「うどんバカ一代さん」の訪問でしたし・・

今回は、がっつりと本場の讃岐うどんを食べて行こうと・・

まずは、カラダが夜駆けで熱くなってたので、1杯目はあっさりと「梅うどん冷」を注文です。

この店の「梅うどん冷」は大きな梅干しが入ってる冷かけです。

↓梅うどん冷


冷の割には、さほど剛麺ではなく、もっちりした弾力と、程良いコシと上品な口当たりのうどんです。

イリコが香る冷たい出汁もスッキリした飲み口で・・
さっぱり、あっさり・・長時間ドライブ後の1杯目にはちょうど良いんですよね。

大きな梅干しをかじりながら、うどんと出汁と順に食べてると・・
爽やかな味わいからホッ!!とできるし、幸せな気分にもなりました(o*^∇^)o


今日は、さらに元気を付けておこうと、もう一杯おかわりです。

2杯目は、この店の人気NO.1の人気のうどんで
この店オリジナルの「釜バターうどん」をいただきました。

「釜バターうどん」・・もちもち麺に絡むバターと卵、そして黒コショウの香り

まるでイタリアンのカルボナーラのような、濃くてねっとりした美味しさと
、ピリッと黒コショウのハーモニー~♪
これがまた美味いんですよね☆

パスタ好きの皆様・・
もし香川・高松に来る機会がございましたら・・
ぜひ、「うどんバカ一代」の「釜バターうどん」を食べてみてください♪

↓釜バターうどん


このお店のモットーで・・
「釜からあがって直ぐの生きたうどん」が食べれます

↓「うどんバカ一代さんのうどんに関する考え方」



お腹もいっぱいになったし・・「本場のさぬきうどん食べたい!!の禁断症状」も治まりました(笑)

「うどんバカ一代さん」、ごちそうさまでした。

うどんバカ一代さん正面




高松からは下道の国道11号をのんびりと駆けて、実家がある丸亀市に到着です。

愛馬「赤兎馬くん」、深夜からの夜駆け、お疲れ様でした!!

↓赤兎馬、丸亀城に到着!!



Posted at 2016/10/31 13:20:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域

プロフィール

「今日は関西万博の最終日🤗
今日の西ゲートには貼付のビラが貼られてました

世界に3台しかないフェラーリが、先日、追加でイタリア館に展示されたので、今、3度目のイタリア館に並んでます🤗✨」
何シテル?   10/13 09:31
なにわの赤兎馬です。よろしくお願いします。 フェアレディー240ZGから始まり、BMW、RV車、アメ車のミニバンと・・いろいろな車を乗り継いできましたが・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ちょっと しらべごと? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/11 23:43:56
最近 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/21 20:28:53
四国、巡業。(2014まとめ編+2016まとめ編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/23 08:26:22

愛車一覧

フォード マスタング クーペ 赤兎馬 (フォード マスタング クーペ)
赤のフォード マスタング クーペ(50周年限定車)に乗っています。 現在はオリジナル状態 ...
シボレー アストロ MOBYDICK(白鯨) (シボレー アストロ)
MUSTANGに乗り換えるまで乗ってました。 税金対策で、キャンピングカー仕様にして88 ...
日産 スカイラインGT‐R R35 (日産 スカイラインGT‐R)
偶然にも購入抽選に当選して2025年7月に納車された社用車として使用しているGT-R R ...
レクサス RXハイブリッド 白龍 (レクサス RXハイブリッド)
私が管理してます社有車です。 マスタングばかり乗ってますので、走行距離がわずかです(苦笑)

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation