• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なにわの赤兎馬のブログ一覧

2017年10月31日 イイね!

寒い夜には、ハイジの気分で、美味しいチーズ料理とワインを楽しむ~♪

寒い夜には、ハイジの気分で、美味しいチーズ料理とワインを楽しむ~♪みなさん、こんにちは

気がつけば今日から11月ですね
今年も残すところ2ヶ月でございます。

皆さんは、いかがお過ごしでしょうか!?
さて、昨夜は10月31日の「HALLOWEEN」でしたし…この機会に、日頃からお世話になってるお友達に感謝を込めてお食事にお誘いしました。

という訳で…今回のブログはデートにはGOODな「ちょっとオシャレでグルメなお店」の備忘録を書きます。

グルメに興味がございましたら…しばしお付き合いいただければ嬉しいです。



台風22号が過ぎ去り、季節は、さらに秋が深まり、木枯らしも吹き、寒くなってきましたね
私は、寒くなってくると食べたくなるのが、スイスの定番料理の「ラクレット」です。

このラクレットという料理…「ハイジのチーズ」といえばピンと来る方も多い思いますが…
そう、アルムの山小屋のおじいさんが串に刺して暖炉でトロトロにあぶっていたチーズが、ラクレットです。


雪の降る寒い日とか、友人やみんなでテーブルを囲んで会話を楽しみつつ…
とろ~りと溶けたチーズをじゃがいもやソーセージ、パンや野菜にかけて…
ふうふう、はふはふしながら食べつつ、白ワインも楽しむ光景…
ラクレットは「ハイジの世界」そのままなんですよねぇ~♪

と言う訳で、今回、私がチョイスしたお店は、美味しいラクレットやチーズ料理とワインが楽しめるお店「CHEESE HOLIC BAR」さんです。
<お店の外観>
入り口にはアンティークなウッドのドアに、もうクリスマスのリースがかけられていて、晩秋の雰囲気も良いですねぇ~♪


店内は、とってもオシャレなアンティーク調のテーブルや椅子や吊り下げライトがあったり…温かい光りに包まれた落ち着いた雰囲気の素敵な空間です
店内にはクリスマスツリーが置かれていました。
<店内の様子>




<アンティークな吊り下げライト>


このお店には、常時約30種類の世界のチーズがメニューにありまして…
その中から季節の旬の食材にこだわった季節限定のメニューや、前菜のチーズ、サラダ、パスタ、メインのチーズ料理などをオーダーすることが出来ます。
チーズ好きにとっては、チーズの美味しさを余すところなく堪能出来るお店だと思います。

で、今回はその数あるチーズ料理の中から…

「季節の限定サラダ」、「丹波地鶏とトマトとブルーチーズの紙包み焼き」、「ポルチーニ茸ときのこのクリームパスタ」

「ラクレット+選べるベース3種類から、じゃがいも・バケット・ドイツソーセージ」

そしてデザートには「季節のデザートプレート」をオーダーしました!!
<お店のメニュー>
店内で撮り忘れたので、お店の外のメニューを撮影しました
ちょっと見難くて、すみません。



そして「チーズを楽しむためには、やっぱりチーズにはワインでしょ!!」ということで…
私はチーズに合うアルザス地方のリースリングの辛口の白ワイン、お友達は、ブルゴーニュー地方のミディアムボディーの赤ワインで乾杯です~☆
<お友達とワインで乾杯!!>


先ずテーブルに届いたこちらのお料理は、「アミューズ」です

今回は「スモークチーズとマスカット&クリームチーズ」でした。

マスカットとチーズ!?と思った方もいらっしゃるかと思いますが、果物とチーズの相性はとっても良くて、このお店では季節の果物とそれに合うチーズのお料理も楽しむことが出来きるんです。
<アミューズ>


まずは「季節限定のサラダ」の「梨とブルーチーズのサラダ」の登場です。

ドレッシングは柑橘系で、梨、チーズ、野菜、ドレッシング、全てがグッドマッチでした。
季節の旬な果物とそれに合うチーズを一緒に楽しめることができ、良いですねぇ~☆
チーズが果物の甘さを引き立ててくれてるみたいで、全く違和感なく美味しく食べれます!!

お友達は果物とチーズを一緒に食べるのは初めだったそうですが、「チーズが果物の甘さを引き立てて、とっても美味しい」と喜んでもらえました

ちなみに、この夏の季節のサラダは「桃とリコッタチーズ」だったそうです
<梨とブルーチーズのサラダ季節のサラダ>


お店にはチーズの種類や特徴をまとめたチーズのメニューが置いてあるので、自分が好きなタイプのチーズをじっくり選んで注文することも出来ます
<チーズのメニュー>


色々なタイプのチーズが楽しめて、その中から自分好みのチーズを見付けながら…
「ん〜これはワインやウイスキー、日本酒…に合いそうだなぁ」と、1つづつチーズの味をどんな酒に合うかを確かめながら味わえますね。

チーズも一度ハマると、どんどん探求したくなる「奥深きモノ」ですねぇ~♪

そして続い登場した料理は「丹波地鶏とトマトとブルーチーズの紙包み焼き」です

<丹波地鶏とトマトとブルーチーズの紙包み焼き>




味付けをした丹波地鶏とトマトソースを紙で包んで、じっくりと火を通しチーズをトロトロに溶かした一品でした。
包みの紙を開けると…ほわっとチーズとガーリックの良い香りが漂って、とても食欲をくすぐります~♪

料理を紙で包むことで味が全体に染込み、さらにゆっくりと火を通すことでチーズがパリパリに固くならず、しっかりと香りを残した状態に仕上げているんだそうです。
ちなみにこちらのチーズは、デンマーク産のダナブルーチーズというブルーチーズを使用しているそうで、本当に料理一つ一つに、それぞれに合うチーズが使われています。

一口食べると、口の中にチーズの香りが広がって…
そこにトマトの酸味と鶏の旨味が良い感じにコラボしていて美味しいでねぇ~♪
お友達にも、この料理はとっても気に入ってもらえて、これはついついワインもすすんじゃいますね!(笑)

続いては「ポルチーニ茸ときのこのクリームパスタ」の登場です。

パルミジャーチーズと生クリームを、熱々のパスタにたっぷり絡めて…とってもチーズのコクのあるパスタです。
<ポルチーニ茸ときのこのクリームパスタ>


さぁ、本日のメインディッシュです
「ラクレット+選べるベース3種類から、じゃがいも・バケット・ドイツソーセージ」の登場です!!

<ラクレットの電気オーブン>
本場のスイス製のオーブンですので、変圧器でAC:100VをAC:230Vに昇圧して使ってます。


ラクレットとは「削る(ラクル)」というフランス語から来ている料理の名前でして…
この料理は、チーズの断面をオーブンの直火で温めて、トロトロに溶けた頃にナイフで削いで、じゃがいもやパンなどの食材にからめて食べる料理です
こちらが、実際のラクレットです
<オーブンでトロトロにしたチーズを食材にどばっと…>


<ラクレットの出来上がり~♪>


目の前で、じっくりとチーズを温めて、良い感じにとろけたところでチーズを削ぎ落してサーブしてくれる演出も良いですね
チーズがとろけるときに、とっても良いチーズの香りも漂ってきます~♪

ちなみに、このお店のラクレットには、「花畑牧場さんのラクレットチーズ」を使用しているとのこと。
この店のオーナーさんが、フランス産やスイス産のラクレットチーズを何種類も試した上で、ラクレットに関しては日本人には、日本産のラクレットチーズガ一番合う!!ということで、花畑牧場さんのラクレットを選んだそうです。

で、最後は、おまちかねのデザートタイム~♪
「季節のデザートプレート」をオーダーしたら今回は「季節のモンブランのデザートプレート」でした。

マロンとピスタチオのアイスクリームとチョコレートのモンブランでして、とっても秋を感じる味と盛り付けです。
<季節のデザートプレート>





「チーズは骨粗しょう症予防に良い」と言われていたり…
快感を呼び起こす「フェネチルアミン」、別名「恋愛ホルモン」も含まれているので…チーズを食べると恋愛モードになるとも言われてます。
美味しいチーズは心にも身体にも良いみたいですねぇ~☆

「CHEESE HOLIC BARさん」…チーズ料理やワインの美味しさもさることながら、お店がとってもオシャレで、暖かく落ち着いた雰囲気なので、お友達もこんな空間でチーズとワインを堪能出来て、おまけに良い気分にもなってもらえて、おかげで今回のアテンド大成功でした!!


「CHEESE HOLIC BARさん」、女子会にも良いですし、特にデートにもGOODなお店だと思います。
男性が意中の女性をお連れしたら、間違いなくポイントアップできるでしょうね!(笑)

「CHEESE HOLIC BARさん」…
美味しいチーズ料理とワインとステキな空間
ごちそうさまでした。


最後は、ハロウィーンでしたので、パンプキンマークが入ったカフェラテでお開きです。

<カフェラテ>

Posted at 2017/11/01 12:39:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | グルメ探訪 | グルメ/料理
2017年10月28日 イイね!

アメリカンな雰囲気をまとったお店で、プチオフ会~♪

アメリカンな雰囲気をまとったお店で、プチオフ会~♪みなさん、こんばんは
先週の台風21号の襲来では、みなさま、みなさまの家族、みなさまの愛車は大丈夫でしたか?

私の身内では、キャンプ場でゴミ運搬用に使ってた軽トラが、新宮川の氾濫で水没して流されて鉄くず化しちゃいました。
ちょうど買い換えるところでしたので、「台風にやられたんなら、しゃーないな」で諦めざるを得ませんが…この台風では日本の各地でも深刻な被害があったそうで…天災とはいえ、被害にあわれた方のご心痛、お察しします。

おまけに次の台風22号が、もうそこまで来ています。
この週末も台風の接近に伴う強風・大雨にはくれぐれもご注意くださいね。


さて話は変わりますが…
今日は、みん友さんの「赤いPonyのこうちゃん」とプチオフ会を楽しんできました~♪

オフ会に使ったお店は、八尾の西高安町に今年の4月にOPENした「CAFE CHALLENGER 88」です。

「アメマガ9月号」に掲載されていたお店でもありまして、アメ車好き人にはオフ会に使ったり、楽しいお店でもあるんです。

<アメマガ9月号・掲載記事>


この店、八尾市民に30年以上親しまれてきた「ケープコートさん」を改装して生まれ変わったお店でして、外環(R170号線)沿いで、外観は以前の「ケープコート」の白い建物をそのまま流用しています。

お店の看板の店名は、以前の「ケープコート」がそのまま残ってますので、ケープコートがリニューアルしたのかと勘違いしそうです

雨にもかかわらず、多くのお客様が来店していました。

<お店の外観>


お店の前には、この店のマスコット「ピンクのビートルのガブリオレ」がお出迎え~♪
「晴れた日はオープンカーにしてるので自由に車に座って写真を撮ってくださーい」との事です。

<お店のピンクのビートル(お店のアルバムから借用しました>




「CAFE CHALLENGER 88」になって、以前のデッキを大きく作り直されていて、テラス席が広々となってますねぇ~♪

<テラス席>


店内は白を基調に、アメリカの西海岸風の爽やかな雰囲気になってまして、各テーブルにしっかりとスペースが設けられていて、素敵な雰囲気の店内です。

<店内の様子>


10/31はハロウィンですので、店内もハロウィン仕様になっていました
等身大のドラキュラ君のオブジェも居ますね~♪

<ドラキュラ君>


メニューはモーニングとランチに分かれていて、ランチは夜営業閉店まで注文OKでした。
ランチメニューが、カフェタイムとディナータイムも兼ねているって感じですね。

<メニューです>


この店の看板商品は「有頭エビフライ」でしして、このエビフライに唐揚げやハンバーグなどをプラスして、お客様の好みのランチセットにするシステムになってます。
ハンバーガーやサンドイッチ、ナポリタン、ロコモコもありました。

ということで、私は「エビフライ+ハンバーグ」をチョイスです。

<エビフライ+ハンバーグのランチセット>


来ました!おーなかなかのボリュームw
有頭エビフライはめちゃくちゃ大きくて、身もぶりぶりです。

<有頭エビフライ>


厚すぎない衣の中のぷりっぷりのエビに、自家製タルタルがエビの甘味をしっかり引き立ててます。

ハンバーグも肉々しい香りとグレービーソースの旨味がベストマッチですねぇ~♪

ボリュームもアメリカンですので、ガッツリ食べたい男性でも満足間違いなしだと思います。

エスプレッソマシン(マルゾッコ)で抽出されたコーヒーの豆の香りと深いコク、美味しかったです~☆

<マルゾッコのマシンとオーナーの奥様>


このお店のメニューは洋食屋さんのメニューをアメリカン風にアレンジした感じですかね。
日本の洋食の良さとアメリカンサイズが融合したような感覚でした。

アメリカンダイナーの開放的な空間の中で、ゆっくりくつろぎながら食事やドリンクを楽しみながらクルマ談義も楽しむ~♪

クルマ好き仲間と集まって、是非またここでオフ会したいですね~♪

ご馳走様でした。


最後は、おきまりの店の前にこうちゃんのマスタングと2台並べて「兄弟仁義!!」(笑)

赤いPonyのこうちゃん、今日はお忙しい中、ご参集いただきありがとうございました。

またオフ会しましょう~♪

<現行・赤マス2台の兄弟仁義>




おまけで、オーナーさんのチャレンジャーV8 SRTを貼っておきます
マッスル!! マッスル!!(笑)

<オーナーさんのチャレンジャー>

Posted at 2017/10/28 17:22:52 | コメント(4) | トラックバック(0) | プチオフ会 | 旅行/地域
2017年10月01日 イイね!

秋深まる中、「古戦場・関ケ原」を駆ける~♪

秋深まる中、「古戦場・関ケ原」を駆ける~♪みなさま、こんばんは
いつの間にか10月に突入ですね。
日増しに秋の気配が濃くなってまいりましたが、みなさまは、いかがお過ごしでしょうか?

先月から、岡田准一さん主演の映画「関ケ原」が上映されて…
誰もが利害関係で動いた戦国の世にありながら、一人「義」を重んじる生き方を貫いた石田三成を、岡田准一さんらしく上手く演じています。

この映画「関ヶ原」を観まして…
私は、多少なりと歴史小説を嗜む者でして…
おまけに季節も関が原の戦いが起こった季節ですので…
今日は、「関ヶ原の古戦場巡礼」を1年ぶりにしてみるかってコトで、関が原の古戦場へとドライブしてきました。
気づけば、この1年間だけでも5回めの関ヶ原方面の訪問です。


まずは、石田光成の陣跡に行って、陣跡から「決戦の地」を眺めてきました。

<石田光成の陣跡駐車場にて>


<石田光成の陣跡>




<石田光成の陣跡から戦場を眺める>


<陣跡から「関ヶ原決戦の地」を眺める>



で、今回のメイン目的である、まだ登ったことがなかった「松尾山・小早川秀秋の陣跡」への訪問です。

関ヶ原の戦いで一番注目されているのは、良くも悪くも小早川秀秋の東軍への寝返りではないでしょうか?

松尾山は、関ケ原の南部にある標高約300mの山でして、関が原の戦いでは小早川秀秋が、1万5000の兵で布陣した場所です。

そして合戦中に西軍の主力部隊を有した小早川秀秋が「東軍に寝返る」と言う、彼の人生の中で、そしてその後の日本の歴史をも変えた人生で最も重要な決断を行ったのが、ここ「松尾山」です。

今回、初めてこの小早川秀秋の陣跡に行ってわかったことは、関ヶ原の全体の平地、つまり東西両軍が戦っていた戦場全体を一望できる超ベストポジションだということ。

あまりにも関が原のすべてが見渡せるベストポジションですし、合戦前から山城があった場所ですので、「この場所は西軍の大将の石田光成が布陣すべき場所ではないか!!」と私は思いました。

さて道順ですが、松尾山の登山口に行くには、名神高速を「関が原」で降りて国道365号を南下します。
目印がないので説明が難しいですが…国道365号を名神高速の下をくぐって右に入って、しばらく行くと、左手にある「縄手橋」という小さな橋を渡ると松尾山の駐車場に行けます。

<松尾山登山口駐車場にて>




駐車場はだいたい5台ほど停められる小さな駐車場です。
駐車場の横には無料の杖の貸出がありました。
40分程度の山登りですので、杖は使わなくても大丈夫ですが、体力に自信がない方とか、ゆ~っくり登りたい人は、この杖を借りて行くと良いかと思います。

<貸し出しのふれあいの杖>


陣跡がある山頂までは徒歩で40分、四国の遍路道ような山道を登っていきます。

<登山口にある松尾山山頂40分の案内板>


<松尾山の山道>


小早川秀秋の陣旗が陣地跡(松尾山頂上)です。

<小早川秀秋 陣地跡>


見てください、このベストポジション!!
笹尾山の石田三成の陣や関が原の戦場全体も一望できます。

<小早川秀秋 陣地跡からの眺望>


<関が原合戦陣形図>


西軍の大将である石田三成の陣が、こんなにもよく見える場所って、敵対する東軍(徳川側)にとっては最高の場所です。
おまけに、もともとは石田三成側の伊藤長門守盛正がここに陣取っていたのですが、小早川秀秋が強引に奪ったそうです。
そうい点から推察すると…「もとから小早川秀秋は東軍に寝返るために、ここに布陣したのではないか?」と私は思ってしまいました。

映画「関ヶ原」では、小早川秀秋役の「東出昌大さん」は、この松尾山で号泣しながら東軍に寝返りましたが…号泣しながら寝返ったとは、私には思えません。
どちらに軍配が上がりそうかと、この松尾山からじゅっくりと見極めて、東軍有利と判断して「西軍を打つ!」と勇気ある決断をしたのではと考えます。

その寝返りのおかげで、秀秋は東軍勝利の立役者となり、岡山城の55万石の大大名になれました。
黒田や福島といった功績のあった他の大名よりも領地が大きい褒美をもらったのですから、家康からかなりの高評価を得ていたことがうかがえますね。

小早川秀秋、3才で秀吉の養子となり、10万石の領地を与えられ、そして18才で55万石の大大名の地位にまで登った大出世を成し遂げました。

大きな物事を成し遂げるためには、ときには割り切って「非情」になれる強い意志と決断力が大切なのでしょうね。

とにかく、ここ「松尾山」は、小早川秀秋が日本の行く末までも変える人生で最も重要な決断を行った場所です。

あの時、小早川秀秋は笹尾山の石田光成の陣を観ながら、何を想い、何を考え、どんな気持ちで東軍に寝返ったのか?…歴史ロマンにふけるには良い眺めでした。

<松尾山から笹尾山の石田三成の陣を眺める>



そして、松雄山に登った後は、私が関が原に来たら必ず寄る場所である「大谷吉継の墓」に参ってきました。
大谷吉継は西軍の中でも人気が高い「義に生きた男」です。

大谷吉継の陣跡に行くには、案内板10分と書かれてますが、平坦な道を歩くわけではなく、ここも山道を登っていきます。

<大谷吉継の墓への案内板>


大谷吉継は関ヶ原の西南の藤川台という山中に5700の兵で布陣し、東軍の藤堂高虎と京極高知両隊を相手に奮戦していたところに…
小早川秀秋が東軍に寝返り、1万5,000の兵が大谷隊を攻撃しますが、大谷隊は兵600で迎撃し、小早川隊と激戦を繰り広げ小早川隊を三度も山に追い返したそうです。
<大谷吉継の陣跡>


が…前面からは東軍の藤堂隊、京極隊の攻撃に加え、小早川隊に続いて東軍に寝返った、脇坂、赤座、小川、朽木の4隊の4200の兵も加わって大谷隊の側面から攻撃を開始して、そこに体制を立て直した小早川隊の大群が大谷隊の背後から襲いかかり、猛攻の末、大谷隊は壊滅し、大谷吉継はこの地で自刃しましす。

この吉継率いる大谷軍の敗北が、戦場の西軍の士気を一変させ、西軍の諸隊に動揺を与え、西軍敗走のきっかけになりました。

<大谷吉継の墓>


<大谷吉継の墓の説明板>


親友三成のために、共に闘い共に死することを決意をしたこと
家臣の湯浅五助に「首を渡すな」と言い渡して自刃したこと
この大谷吉継の墓は、敵方の藤堂家が建てたなど…
この説明板には、大谷吉継のすごいドラマが書かれていす。

この場所を訪れると、NHK大河ドラマ「真田丸」で大谷吉継を演じた「片岡愛之助さん」の好演技が思い出されます。

親友の三成のためなら、病に侵されながらも戦へと身を投じ、命をかけて運命を共にする大谷吉継の人柄は、人として理想であり、男の生き様として尊敬です。

<大谷吉継の顔いれ>



そして、大谷吉継のお墓にお参りした後には「開戦の地」にも寄ってきました。

<関が原の合戦・開戦の地>


「開戦の地」は、福島正則隊と井伊直政隊が、どっちが関が原の戦いの先陣を切るかを競っていた場所です。

1600年旧暦9月15日 午前8時
先鋒の井伊隊の旗が動くのを見て、福島正則が「井伊直政に先陣の手柄を取られてなるまいそ!」と宇喜田隊に向かって一斉射撃を浴びせ、井伊隊も福島隊に遅れまいと島津隊に攻撃を開始し、関が原の合戦の火蓋が切られた場所です。

小西行長が西軍に向かって戦闘開始の狼煙を上げた「小西行長 陣跡」が、この「開戦の地」の奥にありますので、小西行長の陣の目の前で関ヶ原の合戦が始まったということですね。

<小西行長 陣跡>


ここに来ると「関が原の合戦がココで始まった!」ということがを実感できますよぉ~♪。


開戦の布陣であれば、開戦の地から島津と福島の陣は非常に近いはずですし
井伊が島津を攻撃したということなので「島津の陣跡」にも向かいました。

島津軍の陣跡の目印は小池の神明神社です。
神明神社の裏手に陣跡があり、車を5台ほど停めれる駐車場もあります。

<島津義弘 陣跡>


<島津義弘 陣跡説明板>


小早川秀秋の寝返りで、西軍が次々と壊滅していく中で島津隊の退路も絶たれ、大将の島津義弘は一時は自刃しようするのですが、「どうせ死ぬなら」と島津隊は正面の伊勢街道からの撤退を目指して前方の敵の大軍の中を突破する「敵中突破」が行われました。
合戦前には、1500人ほどいた島津隊の兵も、すでにその頃には300人くらいまで減っていたそうです。

島津義弘、ここから東軍の大群のど真ん中を決死の敵中突破したんですねぇ
「未来を生きるために勇気ある撤退!」と言うべき武勇ですね。


そして、その島津の陣跡から4キロほど南下したところに「烏頭坂」という地があります。

「烏頭坂」では、「島津義弘」の副将だった「島津豊久」が、大将の島津義弘を逃がすため、【捨て奸】となって激戦の末、東軍の追っ手を食い止めた地であり、豊久の碑があります。

実際に烏頭坂に来てみると、急なカーブを描いた坂道であり、追っ手を足止めするには良いポイントだったと思います。

<現在の烏頭坂>


叔父の義弘を守るため、敵中突破では先陣を切り、そして烏頭坂では【捨て奸】となって大将・義弘を守るほど、豊久はすさまじい武将ですね。

余談ですが、この烏頭坂の戦いで、島津豊久は追っ手の「井伊直政」(NHK大河ドラマ「女城主・直虎」では菅田将暉さんが演じてます)を銃撃して落馬させたとか??

で、島津義弘が命からがら大阪にたどり着いたときは島津隊は80名まで減っていたそうです。

<烏頭坂 島津豊久 戦死の碑>


<烏頭坂の説明板>



関ヶ原古戦場は、それぞれの陣地や戦地にドラマがあり、とにかく広いです。

そのため巡りたいポイントを上手く絞って回ることをお勧めします。

車で巡るのが一番便利ですが、カーナビが示す場所があやふやなので、結局は畑に居たおばあちゃんに道尋ねたり、関が原の中を赤い車でうろうろ珍道中してました(笑)

<関が原 決戦の地>



関が原の「つわものどもの夢の跡」を偲びつつ、今夜はこいつ「鬼の左近」でいっぱいやります!!
「島左近」と言えば、石田三成の右腕として関が原で勇猛果敢に戦った武将ですね。

みなさまの健康と幸せと交通安全に 乾杯!!

そして、私のブログへのご訪問、ありがとうございました。

<鬼の左近>


Posted at 2017/10/01 20:56:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 名所・史跡探訪 | 旅行/地域

プロフィール

「黒部アルペンルートの室堂は、まさに「立山をあおぐ特等席」ですね⛰️✨
下界は40℃近い猛暑日なのに、ここは20℃という涼しい中で飲む地ビールは最高です❣️🍺✨」
何シテル?   08/02 14:06
なにわの赤兎馬です。よろしくお願いします。 フェアレディー240ZGから始まり、BMW、RV車、アメ車のミニバンと・・いろいろな車を乗り継いできましたが・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/10 >>

1234567
891011121314
15161718192021
222324252627 28
2930 31    

リンク・クリップ

ちょっと しらべごと? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/11 23:43:56
最近 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/21 20:28:53
四国、巡業。(2014まとめ編+2016まとめ編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/23 08:26:22

愛車一覧

フォード マスタング クーペ 赤兎馬 (フォード マスタング クーペ)
赤のフォード マスタング クーペ(50周年限定車)に乗っています。 現在はオリジナル状態 ...
シボレー アストロ MOBYDICK(白鯨) (シボレー アストロ)
MUSTANGに乗り換えるまで乗ってました。 税金対策で、キャンピングカー仕様にして88 ...
日産 スカイラインGT‐R R35 (日産 スカイラインGT‐R)
偶然にも購入抽選に当選して2025年7月に納車された社用車として使用しているGT-R R ...
レクサス RXハイブリッド 白龍 (レクサス RXハイブリッド)
私が管理してます社有車です。 マスタングばかり乗ってますので、走行距離がわずかです(苦笑)

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation