
みなさま、こんばんは
季節は、すっかり初秋の季節になりましたね
3連休の最終日は丹波で下道をぶらっとドライブ楽しんできました~♪
本来は、この3連休は四国巡礼ドライブを計画してたのですが…
あいにくこの3連休は四国方面も台風18号の接近・上陸で、豪雨・強風になるとのことで四国詣では諦めまして…自宅で、おとなしく引きこもりしてたですが…
昨日は台風一過で、雨も強風も収まりましたので、「この機を逃すまじき!」と朝からドライブに出発です。
ドライブに出かけようとも、これといって行く宛てもなく…
そういえば…みん友さんが「3連休は自宅がある園部に行く」と申されてましたので、初秋の京丹波地方をのんびりとドライブしてきました。
たまには、あえて行く宛てはドライブしながら考えて、のんびりぶらっと季節の中を走るのも良いものですね~♪
ドライブしながら、地元の人と交流しながら…
お勧めのお店を教えてもらえると、新しいお店の探訪もできますし~♪
まずは第二京阪道で、前を行く赤のコペンさんを、さくっと追い抜いて…(笑)
<第二京阪道を快走中~♪>
で、京都縦貫道に乗り換えて「園部」方面に愛車を走らせます。
ここまで来たら舞鶴が近いし、ちょうど海も見たかったので、「舞鶴の赤レンガパーク」に行ってみようと、ハンドルを舞鶴方面に切りました。
<園部あたりを走行中>
舞鶴と言えば…「赤れんがパーク」
と言うことで、まずは「舞鶴の赤れんがパーク」に行って来ました。
<赤レンガパークにて>
国道27号線から港側に少し入ると広い無料駐車場があります。
祝日でしたが、駐車場は広く、比較的に空いてました
<赤レンガパーク駐車場にて>
駐車場からは、停泊中の海上自衛隊の艦船も観る事が出来て、軍港と言う雰囲気も感じられます。
<海上自衛隊の艦船を背景にして>
赤レンガパーク内に林立する赤れんが倉庫群は、旧海軍舞鶴鎮守府の軍需品等の保管倉庫として、明治35年(1902)に建てられたものです。
<赤れんが倉庫群>
舞鶴の赤れんが倉庫は明治時代に建てられ旧海軍の軍需品や水雷の倉庫として使われていて、今は倉庫の中でお土産の販売や、海軍カレー食べれるレストランがあったり、海軍資料館や旧国鉄中舞鶴線の資料館などがありました。
<海軍資料館の展示の様子>
展示されてるモノの中には、赤レンガつながりで、あのビートルズが演奏していた
キャバーンクラブの赤レンガも展示されてます。
<キャバーンクラブの赤レンガ>
お土産のショップでは、いろんな種類の海軍カレーが販売されてます。
どれを買おうかと迷いましたが、一番人気の海軍カレーを買いました。
<お土産ショップのいろいろな海軍カレー>
イベントホールでは、生ライブが行われてたり、大勢のお客で賑わってました。
<イベントホールでの生ライブ>
ここは映画やドラマのロケ地としても、よく使われているそうです。
赤れんが倉庫群の外観には古めかしい部分もチラホラ見られ、ノスタルジックな雰囲気の中で歴史を楽しむことができました~♪。
<赤レンガ博物館>
舞鶴の赤レンガパークを楽しんだ後は、篠山の「クワモンペ」さんの美味しいピザを食べに行こうと、丹南篠山口に向かいましたが…
篠山に着いた頃、「クワモンペ」さんに行くよりも新しいお店を探索したくなりまして…
コンビニに入って、レジのお姉さんにお勧めのランチのお店を聞いたところ、美味しいチキン料理のお店、「ペサパロ」さんを教えていただきました。
ということで、当初予定していた「クワモンペ」さんは止めて、372号線を反対方向に走って「ペサパロ」さんに行ってきました。
<お店の外観>
お店には、ツーリングやサイクリングの方も寄りやすい様にと、バイク置き場やスポーツサイクル専用置き場が整備されてました。
クルマの駐車場も広くて、ドライブの途中にランチで寄るにも便利です。
<ペサパロの駐車場にて>
このお店の料理は、地元の「丹波あじわい鶏」を使ったチキン料理がメインでして、洋食系メニューが多い感じで、どの料理も、丁寧に調理されていて、ボリュームもあるので食べ応えもあります。
ランチは和風と洋風の2つのメニューがありましたので、和風を選びました。
<ランチのメニュー>
内容は、ドイツ産ハムとグリーンサラダ、スープ、からあげ3個とフライドポテト、秘伝のたれのつくねだんご串2本、ご飯、和風のチキングリル、デザートです。
がっつりな内容に「食べれるかな?」と思えるかも知れませんが…
周りの女性客を見回しても、新鮮な鶏料理の美味しさに、みなさん余裕で残さずパクパク食べてましたので、女性でも大丈夫でしょう(^_^)
お水はセルフサービスで、レモンの香りがしておいしいですよ
<前菜1:ドイツハムとグリーンサラダ>
コショウとオリーブオイルだけで味つけされたシンプルなサラダですが、野菜が新鮮で、しゃきしゃきしていて美味しいですね~♪
<前菜2:から揚げ3個、つくね2本、ミネストローネ>
ジューシーなから揚げと、柔らかくてとっても美味しいつくね串、これだけでも十分にメイン料理になります。
<メイン:丹波あじわい鳥の和風グリル>
スパイシーに味付けられた柔らかいチキングリルが、しそと大根おろしによく合って、美味しかったです。
<アイスコーヒーとベークドチーズケーキ>
コクのあるアイスコーヒと濃厚なチーズケーキ美味しかったです。
このお店のオーナーシェフさん
2台のハーレーのオーナーさんであり、ミニクーバーのオナーさんであり、野球好きで、いろいろな話題でお話も楽しめる、気さくで明るい方でした。
次は、「アメ車を買おうと考えてる」と言うので、「是非、マスタングを!!」とマスタングの良さを、実車(私の車)を見せて、実際に愛車に乗ってもらって、いろいろお話してきました~♪
また、来月にでも行ってみようと思った、美味しくて楽しいお店でした~♪
<オーナー所有のハーレー2台>
ランチで立ち寄っただけなのに…食事のあとはガレージに行って、オーナさんとハーレーやアメ車…いろいろな話題で盛り上がりました~♪
<店内のオブジェ>
白くペイントされた壁にはノスタルジックな小物達が置かれています
レトロな扇風機にギター ラジオも懐かしいデザインですね~♪
オーナーさんの趣味が伺えます。
食事は美味しいし…
お腹いっぱいにもなりますし…
楽しいオーナーさんとの会話も楽しめますので、お近くにドライブに行かれた際は、是非、寄ってみて下さい。
お店は、国道372号線の篠山市今田町辺りをちょこっと北に入ったところに、外観は水色の爽やかなフィンランドログハウスです。
国道372号から曲がるべき所二カ所に案内の看板がありますので、迷わずにいけますよ。
<お店の前にて>
で、ペサパロでランチした後…
竹田城に登って夕陽の写真でも撮って来ようと朝来に向かって車を走らせながら青垣の道の駅でトイレ休憩してたら…
義兄から「舞鶴とれとれセンターで新鮮なサカナを買って来て」と電話が入りまして…
「ここからまた舞鶴まで戻るの!!」と一瞬思いましたが…
「ここは義兄に恩を売っておこう」と、ナビで舞鶴までのショートカットを検索すると国道429線を通るルートを選択です。
この国道429号線が、前日の台風18号の影響で酷道がさらにひどい酷道になってまして…、
斜面から土砂や木が流れ出てるし…
大きな石や木が道路の真ん中に転がってるし…
クルマから降りて大きな石や折れた木を道路横に移動させながら、愛車を傷つけないようにと、かなり慎重な走行になってしまいました。
福知山市内に抜けてきたときは愛車は泥だらけ、運転する私も喉がカラカラ状態でした。
ちょっとコーヒーブレイクしようと良さ気なカフェを探しつつ宮津街道(国道175号線)を舞鶴に向かって走ってますと…
右手に広い駐車場を有するカフェがあったので、このカフェでカフェブレイクです。
で、入ったお店は「KEKE」さん~♪
<お店の外観>
このお店は偶然ですが…舞鶴近隣では有名なフルーツパフェの店だそうで、休日は行列ができるほどの人気店らしいですね
私が訪問したのは16時頃という中途半端な時間でしたので運よく席は空いてました。
このお店、季節ごとに旬のフルーツを使った「季節限定パフェメニュー」が大人気だそうです。
<季節ごとのフルーツパフェメニュー>
お店の人に話を聞いたところ…
人気のパフェは5月から6月メニューの「苺パフェ」と、6月から8月の「メロンパフェ」だそうです。
苺パフェは自家製苺で使ったシンプルパフェだそうで、苺が10個くらい入ってるそうです。
メロンパフェは、メロン半分を豪快に使って、その上にアイスや生クリームや季節の果物で飾り付けたパフェだそうで、メロン半分を一人で食べることになるそうです。
このお店の季節限定のフルーツパフェ、フルーツ好きな人にはたまらない仕様ですねぇ~♪
で、人気のメロンパフェは、今月の初めで終了してまして、「ぶどうパフェ」に変わってましたが…
オーナーさんが自らぶどう園に出向いて完熟したぶどうのみを厳選したマスカット、巨峰…いろいろな種類のぶどうがいっぱい入っていて豪華で美味しかったです。
<季節限定のぶどうパフェ>
店内はウッディー調の造りで、お洒落で落ち着いた雰囲気です。
店の窓からは隣接する池や緑も眺められますし、オルゴールのBGMは落ち着けますね。
<店内の様子>
パフェ以外にもスタンダードなカフェメニュー(軽食やピザとか)もありますし、駐車場も広い(10台は余裕で停めれます)ですので、ドライブのコーヒーブレイクで寄るには良い店です。
<KEKEの駐車場にて>
で、「KEKE」でぶどうパフェを味わったあとは、そこから10分ほど車を走らせて「舞鶴とれとれセンター」に到着。
<舞鶴とれとれセンター駐車場にて>
奈良の十津川村と言う山奥に、仕事のためとは言えど長期間住んでると…「新鮮なサカナ」が食べたくなる義兄の心内、よく判りますし…
そういう私も、ドライブがてらに敦賀の「日本海サカナセンター」まで、新鮮で珍しいサカナ求めて買出しに行きますからね
ここで、さくっと義兄に頼まれた「さば」、「とろアジ」、「キス」と「イカ」を買って、舞鶴西から「舞鶴若狭道」に乗って大阪に帰りました。
<とれとれセンター内のお魚屋さん>
今日は丹波地方のグルメや下道ドライブまで、おなかいっぱい楽しめました(笑)
これだから週末のドライブは楽しいですね~♪
ごちそうさまでした。
季節は、もう秋ですね
ドライブに出かけたり、秋の味覚を楽しむには絶好の季節になってきましたね~♪
この季節、週末ドライブで愛車の走行距離がさらに伸びることでしょう~♪
みなさまも、ステキな秋の休日をお楽しみくださ~い(^-^)/
今日は火曜日、週末はすぐそこです!!(笑)
今日も私のブログへのご訪問、ありがとうございました。