2025年08月13日

隣に実家がある
母親は2月に
サ高住
に入居したので
現在は空き家
便利屋に
家具などを処分してもらったので
中身はカラッポ状態
でも
庭が・・・・
雑草は元気よく育つ
売却を考えていたが
娘夫婦が
北の最果て
から戻ってきたら
住む
というので
売却はやめた
売るなら
庭が雑草畑
でも
どうせ買った人が
どうにかするだろうから
そのままで
と考えてたが
状況が変わったの
雑草を何とかせねば
現状は
密林状態!
((´∀`))ケラケラ
ホームセンターで

カマを購入!
たくさん並んでて
サビない
ということで
コレをチョイス!
10時半頃開始
昼頃
昼食を摂り
午後に

蜂に右耳を刺された!
(><;
幸い
毒性は低いようで
右耳がやや熱を
持っている程度
以前買った
蜂の巣バズーカ
で撃退!!
午後2時半頃に
街路樹部分もやっつけた!
草刈りカマ
1本で
やっつけた!!
(゚∀゚)アヒャ
低い雑草はまだあるけど
密林よりはマシ
蜂の巣は
中に白いの
がいるけど
死んだかな?
数日放置してみよう
刈り終えた雑草は
数日置いて
水分が抜けたら
ゴミに出そうか
(--;
とても
疲れました
(--;
Posted at 2025/08/13 20:56:13 | |
トラックバック(0) |
家 | 日記
2025年07月13日

我が街のトヨタDが
毎年2月に実施している
ランドクルーザーフェス
が
2025年2月
にあり
遊びに行って
サコッシュ
をいただいてきたが
なんと
夏バージョン(?)
を実施したので
遊びに行ってきた!!
冬バージョンと同様
プロドライパー
(開発・テストドライバー)
運転の同乗体験があり
事前に
車種、時間を予約しておいた
(^。^b
当日
スキー場の駐車場で受付
となっていたので
自分の時間の
小1時間程前に行った
受付を済ませると
キッチンカーと休憩ブースを奥に
冬版の時にもあった
ランクル300ダカール車
の展示があった!
この競技車検ステッカー
冬版の時と
同じだけど
カーナンバーが
違う
イベント毎に
少し変えてるのかな?
三浦車
この写真を撮る時に
気が付いた!
エアコンパネルが
マイナーチェンジ後
になっている!!
(@@;
ブログを見返すと
2024年2月
の冬版時に
既にこの状態だった!
(@@;
良く分からんが
開発は先に先に進んでいる
ということか
(--;
その他
JAF
が車両展示
と子供免許証
をやってた
( ´∀` )
同乗体験の車両
ん?
(@@;
70は車高が上がった
ゴリゴリの
ARB仕様だ!
FLEX車両のようだ
今回は70に申し込まなかったけど
アレなら同乗したかったカモ
(--;
で300の同乗の順番がきた
見ず知らずの2人と乗車して
右後席に座った
ドライバーが説明しながら
発車
コースはスキー場を登っていくらしい
昨年
ランクルズ
にあった
みたいだ!
実際は
ネコママウンテン
程ハードではないけれど
なかなか面白かった!
(^^b
頂上付近のやや平らな場所で
記念撮影!
スキー場ほぼ頂上からの
絶景!!
300はGR-Sディーゼルの
完全ノーマル仕様で
全く問題なく登ってきた!
さて
下って少し待って
250の同乗の順番がきた
この250は
グリルがシルバーだから
VXかな?
地元ナンバーながら
タイヤ
ホイール
チューブステップ
ジャオスパーツもりもり
ルーフラック
サイドオーニング
とデモ車かな
ということろ
コチラでは
偶然にも自分は助手席となった
自分と
300を所有の同年代かやや上のオジ様と
250ガソリンを所有の母&娘(小学生?)
で乗車
ドライバーが冗舌で
みんなの車を聞き出し
この車両はディーゼルで
それぞれの特徴と
比較しながら
説明しながら
運転してくれた
なかり楽しかった!!
(^。^b
頂上では
お決まりの
記念撮影!!
下りはオジ様に
助手席をゆずり
左後席から
運転席周りをみながら
で楽しかった!!
同乗体験走行
を終えて
Web型アンケートに答えると
ガラポン
ができた
2回回して
景品をゲットした
今回ゲットしたブツは
手前から
受付時にもらった
ダカールラリーのBD
とウエットティッシュ
同乗から帰ってきたら
受付テントでくれた
頂上での記念撮影写真
ガラポンハズレ賞の
ティッシュ2種
受付時にもらったお茶
となった
(^。^;
冬版も良かったが
今回の
夏版も
なかなかヨカッタ!!
(^。^b
でも
営業マンのセールス
らしきものが
全然見受けられなかった
イイのかな?
今回は純粋にイベント
なのかな?
(??
(゚∀゚)アヒャ
Posted at 2025/07/13 18:44:01 | |
トラックバック(0) |
車 | 日記
2025年06月18日

先日設置した
防犯カメラ
ですが
背面がむき出し状態
で
雨や雪にさらされて
故障したら面倒なので
午前中に
ちょっと
保護的な板
を背面に付けてみた
ビフォー
1mm厚のアルミ板を
こうして
こうなった!
(゚∀゚)アヒャ
たぶん
こんな感じで
大丈夫でしょう!
(゚∀゚)アヒャ
午後から
家の裏手に設置した
物置への通路を
コンクリート平板を
並べて施工!
こん感じで
1時間で
ココまでできて
Total2時間半で
今まで使っていた平板の
再利用なので
柄が3種類
だけれど
まぁ
DIY
なので
そこは妥協で!
(゚∀゚)アヒャ
まぁ
腰がツライね!
(--;
でもこれで
ガレージジャッキ
も
エアコンプレッサー
も
前方まで
移動が容易になった!
(゚∀゚)アヒャ
Posted at 2025/06/18 18:07:23 | |
トラックバック(0) |
家 | 日記
2025年06月11日

5月中旬から進めていた
外構
と
カーポート
が完成した!
自己満な話なので
流して頂いて結構
(^^;
カスケードガレージ
に別れを告げ
冬期間の除雪面積を
少なくするべく導入した
カーポート!
でも
ランクルさんが
むき出しなので
防犯カメラ
と
以前から考えていた
玄関前のライト

どちらも
某ネットショップで
数千円の
人感センサー
ソーラーパネル
のもの
取付けに関しては
メインの柱や
破風部分には
ネジを打ちたくないので
ちょいと苦労した
左前は
右前は2つ
前側は
雨どいの下面に
穴開け&ビス留め
取付後に
雨が降ったけれど
開けた穴から
漏水はなかった
左奥には
カメラと照明
取付けにあたって

アルミと塩ビの複合版
というのを見つけたので
黒を購入し
アルミのL型材と平材を駆使して
黒く塗りベースを作った!
(゚∀゚)アヒャ
この位置にカメラを付けて
画角は

こんな感じ
ランクルの左前フェンダーが
収まるように!
で夜にLEDライトが点くと
こうなる!
結構明るい!
カメラにもライトが付いているが
それだけでは
暗くてちゃんと映らない
また
冬期間には
アルトの側から
風と雪が吹き付けるので
ネットを付けた

が
夏はちょいと邪魔なので

丸めて上へ
中心に塩ビパイプを入れ
両端を留めることで
1人で巻ける
上では耐候性の
黒いタイラップ
で留めた
これで
正面は99%完成!
1%は
カメラの裏面に雨雪避けの何か
を付けようか
どうしようか
というところ
車庫が無くなったので
YODOKO
の物置

を設置して
タイヤや工具などを
収納したれけど
そこへ至る
道
が無いので
これから
DIYにて
コンクリート平板を並べる
という作業が始まる
(--;
是非
秋までには終わらせよう
(^^;
Posted at 2025/06/11 21:21:46 | |
トラックバック(0) |
家 | 日記
2025年05月16日
Q1. 油膜取りを1年に何回くらい行いますか?
回答:1回!の予定でしたが、ここ数年してないナ~(--;
Q2. 油膜取りで最も重視することは?①確実に落ちる②施工が楽③コスパ
回答:②!DIY施工は何といっても施工のし易さでしょう!
Posted at 2025/05/16 20:29:45 | |
トラックバック(0) | タイアップ企画用