• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちこみるのブログ一覧

2021年02月28日 イイね!

GPZのチョークレバー

GPZのチョークレバー
今ではバイクもインジェクションが当たり前ですが、
私の所有するバイクはすべてキャブ車で、始動時の儀式として
チョークを引いてエンジンをかけます。
私の中では、ごくごく普通の事。

ただ、GPZのチョークレバーは左ハンドルのスイッチボックスに
設置されており、扱いやすいのですが、内部のストッパーが朽ちて
レバーを引いても手を離すと元に戻ってしまいます。
これ「GPZあるある」だと思います。
alt

取り出したストッパーはボロボロで原形をとどめていません。
altalt


なので、ある程度暖気してアイドリングが落ち着くまで、手でチョークレバーを
引き続けていないといけませんでした。
ほんの数分のことなので、これくらいは儀式の一環と割り切って
いました。

純正部品を取り寄せようとすると、このストッパー単体では
出ないようで、左スイッチASSYごと購入しなければならず、
これも儀式と割り切っていた理由の一つになります。
今ではそのASSY自体も廃盤となって入手できません。

400Rの頃からもう20年以上もストッパー無しに慣れっこに
なっていました。でも今では中古パーツも簡単に探すことができる
時代となり、部品流用で何とかなると思い物色。
流用するために、なるべく同じ年代の車両でスイッチボックスに
チョークレバーがある車種を探すと、いくつかありました。
なるべく安いものを探して、ZZR400のスイッチボックスを
入手しました。中を開けてストッパーを取り外します。
テトリスブロックみたいな白い樹脂部品がストッパーです。
alt
alt


これをチョークレバーの側面にバネで押し付けてレバーを
任意の位置で止めています。

でもGPZのスイッチボックスには大きすぎて収まりませんでした。
設置の向きも90度異なります。
ポン付けでいけると高をくくっていましたが、そんなに甘くありませんでした。
仕方ないので、小さく削って装着することにしました。
組み上げると、見事チョークレバーが止まるようになりました。
ちゃんと機能すると嬉しくなりますね。
alt

何なら、少し高額でも程度のよいZZR400などのスイッチボックスを
探して、そのまま流用してしまえばよかったかもしれません。
600R同様ハザードスイッチも付いていますし。
確認はしていませんが、カプラーも同じようですので、ポン付けできるかも。
ZZR400はウィンカースイッチがプッシュキャンセラーになるので
操作性もよくなると思います。
次に壊れたときはトライしてみたいと思います。
Posted at 2021/02/28 18:27:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2021年02月27日 イイね!

グースのオイルクーラー交換

グースのオイルクーラー交換
グースのオイルクーラーを交換しました。

ドライサンプの空冷エンジンには、
もともと黒くてちっちゃな5段くらいのものがついているのですが、
容量が足りないのか真夏の炎天下でのツーリングでは
油温の上昇が気になって仕方がありません。
alt

そこで社外の13段に変更。早速付けてみました。

まずは、オイル抜いて純正オイルクーラーを摘出。
altalt


新しいオイルクーラーを仮止めしてホースを繋ぎますが、
このホースの融通の利かなさ。無理やり装着したら
変なストレスがホースや本体にかかってしまうような気がしたので
カラーをかまして本体を少し前方へ移動しておきました。
alt

見た目のインパクト大。オイルクーラーの自己主張が
ちょっと強すぎます。黒く塗装しようかな?

位置的にフロントタイヤからの小石などの巻き上げをもろに受ける
だろうから、グリルメッシュなる金網でコアガードを作成。
altalt


暖気してオイル漏れをチェック、大丈夫そうです。
alt

実走行はまたの機会に。
冷却効果が改善されることを期待します。
今日は、これで作業終了。
Posted at 2021/02/27 22:46:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年02月07日 イイね!

グースのバッテリー移設とハーネスの整頓

グースのバッテリー移設とハーネスの整頓
グース350のフレームはダイヤモンドトラスと呼ばれる
トラス形状のパイプフレームが採用されているのですが、
お世辞にもカッコイイとは言えないサイドカバーによって
その美しいフレーム形状は隠されてほとんど見えません。
なので、グース乗りの方は、サイドカバーを外している方も
多いのではないでしょうか?
alt

私も、取っ払って乗っておりましたが、
ハーネスがむき出しとなってしまい、だらしなさが出てしまいます。
そこで、いつかはハーネスの取り回しを見直してスッキリさせようと
思っておりました。

この度、バッテリーがご臨終となり、
バッテリー購入を検討している際に、適合検索をしていると
グース350の適合バッテリーはYTX12-BSなんですが、
これと縦横同寸で高さが24mm低いYT12A-BSが
あることを知りました。しかも容量は変わらず10Ah。




バッテリーを小型することで、ハーネスの取り回しの自由度が
高くなると思い、しかも軽量化も狙ってリチウムを搭載することに
決めました。購入したのは、先日GPZ600Rにも搭載した
PerfectPowerのリチウム版です。
altaltalt



グース350のバッテリーは、シート直下のバッテリーケースに
収納されるのですが、バッテリーが低背になっても
バッテリーケースが邪魔となりハーネスの取り回しを自由に
変更することができません。
なので、ケースの角を切り落としてみました。
altalt


それでも、バッテリー付近ではハーネスがシートと干渉してしまい
うまくいきません。
そんなとき、ふとリアのシートカウルの中にバッテリーを
移設できないかと考え、試しにリチウムバッテリーを
入れてみたところ、ジャストサイズ!
alt

本来の位置より高いところへの移設となりますが、リチウムで
軽くなったので、問題はないでしょう。
バッテリー配線は、昔、叩き売りしていたアーシングの
ケーブルを使って延長しました。
alt
alt

無事、バッテリーを移設できました。
バッテリーケースも排除できたおかげで、フレームの内側には
空間が広がり、スッキリとまとめることができ満足しています。
Posted at 2021/02/07 14:47:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「アップガレージ岡崎宇頭店で開催されている
4miniFreaks!に来ました。」
何シテル?   05/18 11:13
ちこみるです。よろしくお願いします。 ツーリングに出かけたり、自分のできる範囲でカスタマイズしたりと、車・バイクライフを楽しんでおります。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/2 >>

 123456
78910111213
14151617181920
212223242526 27
28      

リンク・クリップ

AE86ブロアレジスタ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/27 18:26:42
ホンジツの最安値 ダイハツ ムーヴ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/03 04:23:37
【ドラレコの常時監視をあきらめない!】フルークフォレストのバックアップ電源を使えば、1分の作業で愛車に優しく駐車中も安心の機能が手に入る! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/25 10:00:17

愛車一覧

カワサキ GPz600R カワサキ GPz600R
GPZ600Rに乗っています。 GPZ400Rのフォルムが大好きで、1986年に400R ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
トヨタ スプリンタートレノに乗っています。 ・エンジン : AE111 5バルブ ...
三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
三菱 デリカD:5に乗っています。 カスタムパーツ  ・ELFORD製レボルシオンマ ...
ヤマハ VMX12 ヤマハ VMX12
ヤマハ VMAX1200に乗っています。 当時、大型免許取得したらこれに乗ると決めていま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation