様々なブログや整備手帳を読み、
この度、実践しました。
[いつでもオープン化とは?]
社外品(テイクオフやコムエンタープライズ様)の車速キャンセラーとほぼ?同様の効果でありながら、金銭的に優しいというDIY向けの車速キャンセラーです。
[施行効果]
・速度と無関係でルーフの開閉が可能
・サイドブレーキ(CVT:パーキング)を
引かずにルーフの開閉が可能
[注意事項]
・何が起きても、全て自己責任。
・事前に、バッテリーのマイナス端子を
必ず外す事。(出ないとレッカー行きの事例も…)
・施行は、電装経験の無い素人が実際に約3時間かかりました…
・指先の怪我に注意してください
(私は親指の肉が切れました(´ω`)汗)
[使用物品]
・[ダイソー]コンビネーションレンチ(10mm)
・[ダイソー]ニッパー、はさみ
・[ エーモン ]No.1171 配線コード 0.75sq 5m
・[ エーモン ]No.E3 ターミナルセット
※ターミナルセット内の使用物品
→電工ペンチ,ギボシ端子セット(オス•メス),
クワ型端子セット,ビニールテープ
※深夜施行の為暗いですm(__)m
[参考資料]
・参考サイト
https://minkara.carview.co.jp/userid/1656967/car/2307694/4186800/note.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/1656967/car/2307694/4186824/note.aspx
・その他
https://minkara.carview.co.jp/userid/123333/car/1719315/2977142/note.aspx
・電装系は初心者…
ギボシの付け方
http://www.diylabo.jp/basic/basic-25-1.html
クワ型端子のかしめ方
http://www.diylabo.jp/basic/basic-38.html
では、実際行った流れです。
1.ボンネットのオープン
グローブボックスを開け、ボンネットをオープンします。
2.重要なバッテリー端子(-)外し
エンジンルームにあるバッテリーのマイナス端子を、10mmのコンビネーションレンチ(自由なレンチでOK)でナットを緩めて外します。→電源が落ちるはず
3.内装を脱がしていきます
3-1.シフトパネルを外します。
↓まずシフトノブを外し、、
↓下側に隙間があるので、、
(隙間に養女テープなどをシルバー色側や内張り外しに保護することを勧めます。少し傷つきます。)
その隙間に内張り剥がしを差し込み、
パネル全体を持ち上げます。

浮いてきたらパネル全体を指で支えて持ち上げると、爪を折らないかと思います。
外れるとこんな感じ。
↓この爪を折らないように。
この中に小さな部品を落としやすいです。
注意してくださいね。
3-2 インパネガーニッシュ外し
インパネを外します。
※シフトパネルとインパネはどちらから外しても大丈夫です。
左から右に向かって、手前に引くように引っ張って外します。
全て外れたら、(コードに注意)
ハザードスイッチの接続を外します。
爪のようなものを押しながら本体を引っ張ると取れます。
内側はこのようになっています。
RobeはCeroと異なり、運転席側とは分別されているので、エンジンスタートスイッチのインパネも外します。
3-3 ナビパネルのインパネ外し
ここが案外躊躇うのですが、両側に穴空きの爪のような部分があり、それを支えながら上方向へ力をいれます。
浮いてきたら、内張り外しをエアコンの上の隙間に差し込み、てこの原理で持ち上げ、外していきます。
奥へと隙間が出来ていくはずなので、指を左右から差し込み、奥へ向かって上方向に持ち上げて外します。(結構力使います)
爪はここにあります。
こんばんはー。と開けます。
ナビ付きの方は、ナビ周りのインパネをパコっと持ち上げて外れます。
3-4 エアコンパネル外し
両側から引っ張るように、外します。
これも案外、力をいれています。
外すとエアコンパネルのコードがあるので、外します。この時、本体を左右へ
向きを変えるとやりやすいかと。
取れました。インパネ周りに傷があるから塗装してみたいものです。
こちらが裏側。室内で撮影忘れました…
ここまできてようやく、
配線(廃戦)バトル開始で(r・▽・)r
4. 目的のコネクターを外します。
P25とかいう奥にある三つのうち、
真ん中のハーネスを外します。
(悪戦苦闘しますが、コードに注意)
こんな感じで外します。
5.配線加工
目的の配線カットですが、
5-1 下から7番目 灰色の線を切ります。
(車速偽装らしいです)
切った線をそれぞれ絶縁、
又はギボシ等接続します。
5-2 下から4番目の線をカットします。
ミッションによって色が分かれます。
赤色(MT) サイドブレーキ
緑色(CVT) パーキング
をコントロールしているらしいです。

切ったら、コネクター側はギボシの、
プラス端子を接続しました。
かしめ方は参考資料を参照。
※とんでもなく狭いので、電工ペンチを入れづらく、ストレス疲労が大きいです。
購入した配線を20cmくらいでカットし、
片方はギボシのマイナス端子をかしめます。
もう片方は、クワ型端子をかしめます。
下画像の配線になります。
6.グローブボックス外し
ギボシ側とクワ型側を接続するため、
まず、ギボシを接続します。
その次にグローブボックスを外します。
外すときは、両側を外側から内側へ向かって押しながら、片側ずつ外します。
右側にこのようなものが見えてきます。

ナットをコンビネーションレンチ10mmで軽く緩めます。
その後、クワ型端子を共止めし、ナットを締めます。
※この時、接続を終えたらバッテリーのマイナス端子を接続すると、通電確認。
7.逆の手順で内装を取り付けます。
エアコンパネル
↓
ナビパネル
↓
インパネガーニッシュ
↓(順不同)
シフトパネル
8.バッテリーのマイナス端子をレンチでしめます。
これで完成です。(o^^o)
早速走りながら開閉動作を確認しました。
異常は無く動作を確認しています。
ワンタッチ化はしていないので、長押ししなければなりません。
(間違えてワンタッチでキャンセルできなかったりするのも怖いので、これだけで十分かなー。)
Posted at 2017/05/29 11:00:56 | |
トラックバック(0)