• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

猫人のブログ一覧

2020年05月10日 イイね!

素人のオッサンがカートを語る

そういえば、カートを乗り換えてから1年経ちました
ネタもないのでカートについての素人語りをしてみようと思います
たぶん有用な情報はありませんし、間違った認識もあると思います

カートって何?
雑に言うと自動車を思いっきり簡素化したもの
エンジンがついていてタイヤが4つ
ドライバーが操作するのはハンドル、ブレーキ、アクセルの3つ
遊園地にあるゴーカートとレーシングカートも基本的には違いないんじゃないのかな
細かいところはレーシングカートWikiをご覧ください

モータースポーツなの?
「スポーツ」という言葉の定義は、「一定のルールに則って行われる運動競技」ということらしいです
エンジン=モーターがついた乗り物で行われる競技の一つなのでモータースポーツで良いと思います
排気量の多い少ないとか、車体の大きい小さいは関係ないみたいです

カートはレーシングカー
まぁ、「レーシングカート」というカテゴリがあることですしね
実用性と快適性が皆無で、速く走るために作られた競技用の乗り物なので一番小さなレーシングカーになると思います
あ、ここでのカートには公道カートは含んでいません

モータースポーツを始めるならカート
F1ドライバーの多くはカート経験者、という話しを良く聞きます(実際のところF1にあまり興味がないのでどれくらいの割合なのかは知りません)
なのでガチです
というのは一つの理由ですが、始めるための垣根が低いというのが大きいと考えます
コスト面で考えると通常の四輪に比べたらイニシャルコストもランニングコストも低く抑えられるという点が始めやすい理由ですね
JAF公認のレースは10歳からですが、キッズカートと呼ばれる4~5歳の未就学児が乗れるカートがあるのでヘタすると自転車より先に乗っているというケースもあるかもしれません
また、健康で運転に支障が無い限りは年齢の上限はないので60歳超えでも全日本大会に参戦していたドライバーもいたとか

(続く)
Posted at 2020/05/10 21:13:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | Kart | 日記
2020年05月05日 イイね!

ゴールデンウィーク休みも終わり

先月の29日から突入したゴールデンウィーク休みも今日で終わりです
会社の方針なのかわかりませんが、5月6日の振替休日は通常の出勤日なのです…
連休中は何やってたっていうと、人の少なさそうなところを選んで自転車に乗ってました
まぁ、体力がなくて1日あたり1~2時間が限度なんだけど、少しずつでも乗らないと体力もつかないしね

4月29日
ハイゼットの自転車トランポ化計画を実行
ホームセンターで398円(税込み)の木材を133cmにカットしてもらい、フロントのエンド金具をタッピングビスで固定して完了

固定力は十分ですが、カーブでリア側が動かないようにタイダウンベルトで固定しておきます
高さの違うエンド金具を2つ取り付けたので2台積みが可能です

自転車は地元のJR駅からスタートにして山を少々登りつつ約22Kmのコース

「世界最長の木造歩道橋」としてギスネブックにも登録されている蓬莱橋を渡ってくるつもりが、コロナウィルス拡散防止のため通行止めとなっていました(一応、観光地だし…)
橋の南側はろくに補修もされていない舗装の残骸が残る荒れた急坂なので引き返したくないが引き返す以外に選択肢がないので涙と鼻水を垂れ流しながら戻りましたよ(疲)
走行ルートをReliveというサービスで記録しました → こちら
スクリーンショットと微妙にルートが違いますが、Reliveの方が実際に走ったルートです(STRAVAの方は一部がうまく記録できてなかったもよう)

4月30日
ハイゼットに自転車を積んでSunpuMarinaKarting
ゴールデンウィークとはいえカレンダーでは平日なので平日1時間乗り放題を実施
相変わらずタイムが出ないです…

1時間走った後に片道10Kmでどこまで行けるか? と西は向かってのライド
ちょうど用宗漁港で10Kmでした
毎年この時期にはしらす祭りがあるのですが、流石に今年は中止になっています

温泉施設は営業していましたが着替えをもってないし、また汗をかくのでスルー

往復で約20Kmでした

5月1日
またまたSunpuMarinaKarting
ゴールデンウィーク特設コースに変更ということで、前日に引き続きの1時間乗り放題ですが、顔なじみの常連さんと車を乗り換えながらシェアで走りました
車両が空いていれば乗り換えができるのでアレコレ試したい時に嬉しいですね

乗り放題を終えてから東方面へのライド
西風なのと地形的には東の方が低いので先に楽な方に向かうのは避けたかったけど、同じルートというのもなんなので清水灯台(三保灯台)を目指します
富士山と共に世界遺産に登録されている三保の松原はスルーしました

日本で最初の鉄筋コンクリート造りの灯台なんだそうです


帰りは正面から吹きつける強風にヨロヨロしながら走ってました(疲)

5月3日
風が弱い午前中を狙ってカミさんといっしょに大井川リバティのんびり走ってきました
マラソンのためのコースなので路面には特殊アスファルトが使われています
自転車だと少し走行抵抗が上がるような気がする

いつもよりペースを落としていたけどカミさんが遅れてしまうので途中で引き返してみたりして距離が少し伸びました

5月5日
林泉寺の長藤を見たいなぁ、と思って自転車で行ってみることにした
最短距離だと10Kmくらいで往復20Km
もうちょっと距離を伸ばしたいなぁ、と牧之原を回っていくことに
JR金谷駅から5.5%の登りが2Kmほどあり、友人曰く「ほんのり緩い坂」なんだそう
私はインナー・ローで必死こいて登っているのですが…
登ってしまえば降りるだけなので道を間違えないように林泉寺を目指します

綺麗な長藤が見れました
普段なら開放して自由に見学できるようにしているようですが、やはりウィルス拡散防止のために立ち入りができないようになっていました
敷地外から写真を撮って終了

余力があったのでリバティを少し走ろうかとも思ったものの、ちょうど昼飯時になってしまったのでそのまま直帰
約36Kmでした
次回はリバティを含めて50Kmの走行を目指すことにします
Posted at 2020/05/05 21:10:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | BICYCLE | 日記
2020年04月20日 イイね!

ハードルを上げられた

今日は諸事情でお休みをいただいています
といっても自宅待機とかコロナ的な体調不良とかじゃないですよ

昨日は預けてあった縦置きのカートスタンドを回収しに行ってきました
縦置きの方がスペースの節約になっていいしね
とはいえ、トランポに積むのに一度平置きスタンドに載せ替える必要があるので手間は増えます
さらにカートの保管をトランクルームに移したので縦置き⇔平置きは自力でやらないとなりません
知人のメカ氏に聞いたら難しくはないよ、というのでやり方を教えてもらいました
文字で説明するのは難しいので参考動画をご覧下さい

念のためにスタンドとカートを荷締めベルトで固定してやってみましたが、意外と簡単ですね
ただ、トランクルームへアプローチするスロープが120cmしかなく縦置きスタンドを上げるには傾斜がちょっとキツいかな

カートスタンドを回収する時にボスとちょっと会話
遅いのは相変わらずだけど3月よりは更新できたというと喜んでくれました
サポートしているレース前提のドライバーには厳しいけどホビーカーターには優しく接してくれます
でも「このタイヤ(チビたやつ)であとコンマ5削ったら新品に替えよう」「その時は一緒にいって走りを見るから」と強制イベント発生(汗)
ヘソの具合からすると、あと一回が限度かな
次回は更にタイムを上げていかないとならないので、路面温度が上がりすぎないうちにいかなければ
1セッションを走り続けるより10周程度で切って回数を走った方が集中力が切れなくて良いので、平日の台数の少ない時に行きたいですね
Posted at 2020/04/20 10:56:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | Kart | 日記
2020年04月13日 イイね!

つま恋スポーツカート耐久レース延期決定

4月19日につま恋カートコースで開催予定だったフォーメーションラップレーシング主催のスポーツカート耐久レースが延期確定しました

周辺のカートコースでも軒並み公式なイベントが中止されている状況なので仕方がないですね
現状では第二戦予定だった7月12日が開幕戦となり、年内の3戦実施は確保する方向で調整しているそうです

さて、もともと4月19日に向けて準備していましたが準備不足というのは否めません
なので延期になったことで準備を重ねる余裕ができました

スポーツカート耐久に向けて準備したのがコレ

RR 219チェーンカッター


DID 219HTZ SDH G&Gチェーン

カートのチェーンは本来ならギア比に合わせた長さ(リンク数)のものを付け替えるのですが、スポーツカートの場合はリアタイヤを駆動するシャフトを抜かないとチェーンの交換ができません
職人技で調整されたカートならシャフトを抜くのも苦労はないのでしょうけど、なにしろ素人メンテなので…
あとブレーキローターのハブやらが付いているので後々の調整が面倒ってのもあります
というわけで、チェーンカッターで切って再接続する安易に方法に逃げました(汗)
カート用チェーンには交換用のコネクトピンやジョイントリンクがないので抜いたコネクトピンを再利用することになります
当然、耐久性も落ちるので予備も必要ということで新品を2本用意して、前回使ったチェーンも予備の予備としておきましょうかね

ギア比は当日の練習走行で調整するつもりですが、チェーン同様にスプロケットの交換が容易ではありません
なので、スプロケットの一部に切れ目を入れてねじって入れるという力業を使います
ワイヤーソーで地道に切ろうかと思ったら、知り合いがレーザーカッターのツテがあるということでお願いしちゃいました
ワイヤーソーの半分くらいの幅でしかも一直線に切れるというので仕上がりが楽しみです
Posted at 2020/04/13 21:45:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | Kart | 日記
2020年04月12日 イイね!

20200407 オートパラダイス御殿場走行

20200407 オートパラダイス御殿場走行3月27日の走行に引き続きSunpuMarinaKartingのメンバーでオートパラダイス御殿場へ走りへ行くというので平日にもかかわらず同行してきました
今回はコロナを警戒してかボスは参加せず、代わりにメカのM氏(元全日本ドライバー)の引率です

私は自前のカートですが、メンバーはチームの借り物でエンジンはSUBARU KX21です
今回は寝坊せず時間通りに現着(笑)

コロナの影響かピットに人影はほとんどいません
これならスポーツカートでも安心して走れます
私も予算の都合でチビたタイヤなので安全マージンを多くとって走るので台数が少ないのは助かります

スポーツカートの追っかけ撮影をしてみました

5000rpm弱くらいなのでちょっとカブり気味でした(汗)
(途中からハイニードルは全閉で走っています)

午後からMAX(水冷125cc)やPanther(空冷120cc)が走り初めて速度差でビビってしまいましたが、なんとか3月の走行からベストタイムを更新できました
45秒759なので、コンマ4の短縮です
このタイム自体は速くないというか、はっきりいって遅いです
同じエンジンでもリストラクターでパワーを絞ったカデットクラス(概ね7歳~13歳)のレベルで、最もポピュラーなSSまたはスーパーSSだと42秒くらいで走らないと話しになりません
ホビーで乗るにしても44秒前半で走りたいところです
ちなみにMAXは39秒とか普通に出してました......

ひとまず前回と同じタイヤ(つまり前回より減っている状態)でコンマ4削れたのは収穫だったかな
タイヤのグリップが落ちているので進入ブレーキと立ち上がりアクセルを慎重に使ったので、突っ込み過ぎと向きが変わってないのにアクセルを開けるという2大悪い癖が多少引っ込んだ感じかな
これでフレッシュなタイヤを使ったらコンマ5くらい良くなるだろうか
その前に改善しなきゃならないのは一番大きな問題の体重だよなぁ
Posted at 2020/04/12 23:14:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | Kart | 日記

プロフィール

「@猫人 中古車屋から買ったけど乗用車用タイヤが付いてた
前のハイゼットで使ってたバンタイヤが倉庫に入ってるから早めに交換すっか」
何シテル?   07/18 09:52
ハンドル名の由来は某公共放送の番組に出てくるヌイグルミから 読み方は"にゃんちゅ" 沖縄の方言の「海人=うみんちゅ」からのこじつけ(猫は"にゃん"と鳴くから...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

カートの体験なら 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/18 06:42:23
ダイハツ(純正) アンテナ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/24 10:48:15
フーエルフィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/25 09:59:26

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
クルーズターボの5MTが入ったと連絡があったので急遽乗り換えました
その他 レーシングカート その他 レーシングカート
Robert KubicaプロデュースのRKカート(現Kubica Kart)です おそ ...
スズキ レッツ4 スズキ レッツ4
カートつながりの友人からいただきました
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
ViViOが不調となってしまい修理費用をどうしようかと捻出している時に義妹から譲り受けた ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation