• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

グレおのブログ一覧

2017年05月22日 イイね!

10,000Km突破

10,000Km突破半年と2週間で10,000Km突破しました。

私の推定より約2週間遅かったけど、そんな程度なら誤差か。

よく考えると、今年は釣りによく乗せてってもらったし10,000Km突破は、今日になったけど全部一人で釣りに行ってたらもう2,000Km以上多く走行してることになるやん。

そう思うといつもお世話になっているヴェルファイアの方にもっと感謝しなあきませんな。

しかし、レヴォーグの運転楽しいし、まだまだ走行距離増えるんやろな
Posted at 2017/05/22 22:14:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年05月13日 イイね!

フィルム施工

今の車は、プライバシーガラスがほぼ標準となっているため、フィルムは不要と言う人が多いですが、私の今までの愛車は全てフィルム施工しています。

1代目グレお号 S13 フルスモーク (この頃は厳しくなかった。もしかしたら貼った頃は合法だったかも?)

2代目グレお号 タウンエースノア 初めはフルスモークだった。オイル交換程度なら窓を全開にすると入庫OKだったが、さすがに車検になると運転席、助手席横は剥がされた。

3代目グレお号 RB1オデッセイアブソルート さすがに厳しくなったので、リアドア、クォーター、リアだけ。法令順守!

そして、4代目グレお号レヴォーグは、暇だったので本日施工しました。

なぜ、フィルムを貼るかと言うと、
①ガラスが真っ黒になって、引き締まって見える。(個人的な意見)
②冷房の効きが良くなる。(夏場はこれが重要)
③内装、載せている物の色褪せがマシになる。
④プライバシーの確保。(車で何をする訳でもないので私にはあまり関係ないが)
まぁ、こんな感じでしょうか。

まず、準備するもの

フィルムを台紙から剥がすのに使うガラス。過去に使用していたガラステーブルのガラスをコンテナに載せただけ。あれば便利だが無くても困らない。

ヘラ

お好み焼きのコテのようなヘラ×2。2枚あった方が、ドアガラスを貼る時にパッキンを広げる、パッキン内に押し込むと両手を使えるので便利。
カー用品店に売ってる三角のヘラ。掃除や大まかに水抜きする時に使います。

施工液

上手な方は少量の液で貼れるだろうが、私レベルなら大量にあった方が楽に貼れるので、スプレーの他にペットボトルに事前に1リットル作っておきます。それと施工液もマニュアルでは500CCに洗剤2から3滴となっているが、濃い目の方が楽です。

キッチンペーパー

水抜き時のフィルムの傷防止と、抜いた水がフィルムとガラス間に戻らないように吸い取るため。

ここからは、写真を撮りながらの作業は無理なので下手な文章で。だから整備手帳も軽く流した。

まず、車内を掃除機掛け。(埃が飛び散らないように)それと、埃っぽくなるひざ掛けなども車外へ。

次に、剥がす台(ガラス)と貼る面のガラスを施工液とヘラを使ってしっかり清掃。(これ重要。下地処理で仕上がりが変わってくる)

貼る面のガラスに施工液を霧吹きでスプレー(フィルムを剥がしている間に乾いたり、水滴が固まるので、まだ軽くでよい)

剥がす台にスプレーし、フィルムを載せて、ヘラで密着兼、フィルム面を清掃。

いよいよ、フィルムを台紙から剥がしますが、その前に、液量が少なくなるとスプレーしにくいにで霧吹きに液を補充しておきます。そして、ガラスに大量にスプレーします。内装はどうせ汚れるので、これでもかってぐらい大量に。指紋付着防止のため指先も濡らしてフィルムを台紙から剥がします。その時は、フィルムの両面にこれでもかってぐらいスプレーしましょう。

剥がせたら、ガラス面に貼ります。施工液が濃いと位置合わせが楽に出来ます。いい位置に置けたら、三角のヘラで一気に水抜き。そして、ヘラにペーパーを巻いてしっかりと水抜き。
リアは湾曲していて、隅っこが浮きやすいですが、こんな感じでしょう。
リアドアもだいたいこんな感じですが、コツとしては施工しやすいように、事前にパッキンを何度かヘラで広げておくと楽にフィルムをパッキン内に押し込めます。

今まで何度も施工しましたが、コツとしては濃い目の施工液を大量に使うこと、それとそこそこ高級なフィルムを使うことですかね。安いフィルムはシワが出来やすい。高いフィルムでも何年かすると色が薄くなって、気になるなら貼り替えの必要があるので、安くていいわって思いがちですが、やはり高いフィルム方が貼りやすいです。それと室内が汚れるのを嫌ってスプレーを少な目にしがちですが、マジでこれでもかってぐらいスプレーした方が上手に貼れます。

完璧とは言いませんが、そこそこ上手に貼れたと思います。
そらー業者に頼んだら、完璧なんでしょうが、私は基本的に自分でやりたい派。だから、本日の施工も楽しくできました。

今回はRBの時より少し高級な断熱原着フィルムを使用しました。(RBは単なる原着フィルム)原着フィルムは透明感があって見やすいです。断熱効果はどうでしょうか?もうすぐ夏なので、その時判るでしょう。車の色でもだいぶ違うと思うが・・・




白と黒がくっきりしてカッコいいでしょ。












Posted at 2017/05/13 19:37:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年05月04日 イイね!

出漁日誌No10

5月3日、GW後半初日、ヴェルファイアの方と、鈴鹿の方と3人で磯釣りに行きました。

三重の磯は5月から半夜釣りが始まります。半夜釣りとは昼頃に出船、18時頃まで釣りをします。

何故、半夜と言うかは不明ですが、その時間やったら全然、半夜ちゃうやん。昼釣りやん。って思うけど、家を7時出発で帰宅は21時ぐらいなんで、体が楽です。以前なら、高速代も通勤割引で半額でもっと嬉しかったのに・・・

7時に迎えにきて戴いて、レッツGO!

いつもと同じルートですが、明るい時にその道を走るのは久々なんで新鮮でした。でも、GWだからか、それとも明るい時間だからかは分かりませんが、やはり深夜より流れは悪かった。それでも、鹿は山で寝てる時間なので、鹿チェックの必要が無い。

ただ、別の問題も
最近はやりの自転車です。
こんな感じの集団。

皆が皆ではないのですが、ある時は自転車、ある時は歩行者、ある時は自動車やオートバイのように変化し、好き放題走ってる輩の集団を何組か見ました。
おいおい、ここは自転車通行禁止やぞってとこ走ったり、信号は守らない。原付が2段階右折の交差点を原動機の無い自転車が一番左端から一気に右折レーンへ。
自転車って音がしない分、バイクより発見しにくいのに速い。気が付くと忍者のように近くに来ているのでビックリする時があります。
健康的でエコってことで流行っているようですが、一部の人のせいで、自転車ファン全員がマナー悪~って思われんように

餌屋で鈴鹿の方と合流し、道の駅で少し早い昼食を食べ、港へ

11時半前に出船。


湾内を出ると、ウネリがあり荒れてる。

なかなかいい場所に降ろしてもらいました。
が、潮の向き、サラシの向き、風向きが悪く、俺の腕ではどうにもならない。
そのうち、どれかが状況良くなって、何とかなるやろって思っていましたが、時間が過ぎるばかり。
まだ時間はあるって言い聞かせながら頑張りましたが、結局3人共、一度も餌を取られることもなく、タイムアップ。
港へ帰ると、みんなダメだったようです。
尾長、口太を問わず、釣れている日は釣れているのに、俺の行く日はほとんど釣れていない。
っていうか、今年に入って見た一番大きいグレは、出漁日誌N07で釣った40強のグレ。ってことは、俺って釣れない日ばっかりに行っているようだ。自然相手の遊びなんで仕方ないって言ったら仕方ないんですが・・・

帰りは港近くのラーメン屋で3人で食事。歳、職業、住所の違う3人が釣りで仲良くなってラーメン食べるっていいでしょ。

帰りはいつものようにヴェルファイアを俺が運転しました。帰路の暗い道はまたまた新鮮でした。

さぁ次はいつリベンジに行こうか
Posted at 2017/05/04 22:39:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年04月28日 イイね!

出漁日誌No9

出漁日誌No9今年のGWは29日が土曜で、いつもより休みが1日少ない!

じゃあ、自分で増やしたろってことで今日は有給でいつもお世話になっているヴェルファイアの方と磯釣りへ

出船時間が少し早くなったので、我が家に1時にお迎えに来て頂きました。

行きはいつものように助手席で鹿チェック。本日は1匹も出没しませんでした。

そのまま無事に三重県松阪市を突破。

多気付近の42号線で怪しい運転の車を発見。非常にゆっくりで30Kmぐらいでフラフラと。

飲酒運転?それとも居眠り

追いついたことに気づいたドライバーはハザードを出して、道を譲りました。

追い越す時に運転席を覗くと、スマホをいじってた。スマホは詳しくないが、メールかLineあたりでしょうか。まさか、ゲームじゃないやろ。早朝3時過ぎになぜ運転しながらスマホをいじる必要があるねん?

アホやろ!!こいつ

私の携帯はガラケーで釣り道具化しているので、基本的に、釣り仲間、渡船屋、餌屋ぐらいしか電話しない。時々、忙しい相手には私の用件が好きな時に見られるようにメールで連絡するぐらい。だから、若い奴らのように、即返事は求めないし、私も即返事なんてする必要もないと思っている。特に返事が無くても構わない。いつでも用件が確認できるように文字で連絡するんちゃうん?

その後は、動物も、変な車にも出会わず、餌屋 → 港へ到着し

いざ!出船


沖に出るとウネリがある。寺島って磯の裏で釣ることに。

当たりが無い。餌が取られない。日陰やし、寒い。カッパ着たらよかった。そのうち少し吐き気。それに時々目眩が。

寝不足、たばこ、コーヒーでどうも上下する海面を見て酔ってしまった・・・年に1回なってしまう

海の状況も悪いので、しばらくお昼寝タイム。約30分で非常にスッキリしました。

スッキリしたのは体調だけで、海はスッキリしない。

それから、また時間が過ぎて、昼過ぎ、潮が重くなり仕掛けがしっかりと馴染んだ時、糸がバラバラと飛び出しました。

52㎝の鯛でした


結局、当たりはその鯛だけ。本命の尾長は不発でした。

ほんまに今年は調子が悪い

帰りの宮路のうどん屋。


今日の日替わりは、またまた、かき揚げ丼とミニカレーうどん。今年はほとんどこればっかり。日替わりちゃうやん。

うどん屋からは私がヴェルファイアを運転。やっぱりこの広さは落ち着かへんなぁ。

帰りは変な車にも会わず無事帰宅しました。

さぁ、次からは半夜釣り。がんばろ

Posted at 2017/04/28 21:11:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年04月14日 イイね!

出漁日誌No8

本日は仕事を休んで磯釣りに

そもそも、先週、釣り友からの電話で「14日、2人予約入れといたで~」とのこと。

結構、強引なお誘いでしたが、私はほとんどの有給を釣りに使っているので、もちろんOK

4月は口太は少し食い渋るけど、尾長の入れ食い目指して、いざ出漁!!

2:30に出発。自宅は気温7℃だったけど、近畿では寒いと言われる信楽は2℃。やっぱり寒かったです。

今日は鹿の出没が多い。群れじゃなく、単発の鹿が6~7匹いました。ハイビームで走ると目が光るのですぐに発見できるけど、反対向いていたり、対向車が来たら光る目が見えないので、注意して走りました。

そして、餌屋までの燃費は16.6Km/ℓ。もっといいと思ったんやけど・・・

6時出船。磯に着くと、嫌な予感。潮の色が余りよくない。潮は動いてはいるが、なんか潮が軽そう。

まぁ、見ただけでは判らないんで、道具を準備して、釣り開始。

当たり無し。餌が取られない。そんな状態がずっと続きました。

10時ぐらいになって、磯際を狙うと、ウキが鋭く入った

強く引く。竿を叩かない。尾長?!

しばらくのやり取りで浮かした魚は

サンノジでした。

その後、海の状態は益々悪くなり、当たりはサンノジの1回だけ。

残念な結果でした。因みに、釣り友は当たりすらなかったようです。

今日はお魚君にKOされました。

帰りは、宮路のうどん屋へ

今日の日替わりは

かき揚げうどんとご飯。(写真忘れた)まぁまぁ美味かったが、やっぱり宮路ではカレーうどんでしょ。

そして、帰りは紀勢道路大宮大台~伊勢関~名阪壬生野で燃費は15.5Km/ℓでした。

壬生野から自宅は17.8Km/ℓ。

帰りの燃費はこんなもんでしょ。

結局、今日の出漁は悔しい結果に終わりました。

悔しいので、天気と海況を見て、来週も休んで行こうか



Posted at 2017/04/14 21:21:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「娘のお誘い 再び http://cvw.jp/b/2702890/41952578/
何シテル?   09/16 20:56
「グレお」です。何故、「グレお」と言うかは、グレ釣りが大好きだからです。決してグレているからではありません。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

明けましておめでとうございます 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/02 07:59:18
シーズン本番に備えて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/02 13:14:48

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
我が4代目の愛車は、スバル レヴォーグになりました。 ヨロシク
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
11年、22万㎞走行しています。 非常にお気に入りで、ほぼ2週間に1度のワックス掛けで、 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation