2017年01月09日
最近、私のよく通る道路での信号のタイミングが非常に悪く感じます。
私の若い頃は法定速度ぐらいで走っていると、ずっと青信号で走れたのに、最近は法定速度で走っていても赤信号になります。
通勤で使用する道路では、特に重要であるように感じない交差点を先頭に渋滞しています。
どうも、その信号とその次とその次の3つの信号でタイミングを狂わして、意図的に渋滞させているようにしか感じないのです。(過去には信号のタイミングがよく渋滞していない時期があった)
どんな感じかと言うと、手前から青になり少し進むが、すぐに次の信号で止まる。次の信号も同じ感じ。
その次も同じ感じ。って具合で、手前が青なのにその次が赤で実際の青の時間が半分ぐらいになっています。
反対車線は特に交通量が多い訳でもなく、同時に青にしても問題ないように思うのですが。
僅かな中抜け区間はありますが、多分5~6㎞渋滞しいるのではないでしょうか。
また、その道路の半分以上は何故か渋滞情報が出ないんです。時々、実際よりずっと短い区間だけナビに出ることがあるので、渋滞を検知する機能が無いとは思えないですが・・・
なぜ、信号がこのタイミングなのか?
1.スピードを出させないようにして事故防止ってバカなことを考えている。
2.渋滞していると言う理由で、新しい道路を作ろうとしている。
3.最近の車は燃費がよいので、渋滞で燃費を悪くしてガソリンスタンドの経営を助ける。
4.渋滞しているので、HV車などに乗り換えさせようとしている。
なんて色々なことを勘ぐってしまいます。
きっと明日から通勤渋滞酷いと思います。
渋滞なしで気持ちよく通勤したいものです。
Posted at 2017/01/09 16:50:20 | |
トラックバック(0) | 日記