• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

グレおのブログ一覧

2016年10月30日 イイね!

ランチへGO

ランチへGOあと1~2回しか出来ないRB1の洗車を楽しんだあと、家族でランチに行きました。

ランチと言うと洋風をイメージしますがホルモンです。

少し早めに到着したのに、数名のライダー達が待っていました。
(昔はバイク乗りって若者だったのに、今では完全におっさんの乗り物になっていますねぇ。私もおっさんですが)

店はインターネットへの掲載お断りとなっていたので、店名やメニューなどは控えさせえいただきますが、ここのホルモンは美味い。 さっき食べたばかりなのに、また行きたい気分です。

店のヒントは名阪壬生野ICの近く。道にデカデカと看板が揚がってるのですぐにわかると思います。店主はきっと菅原文太が好きだったのでしょう。
Posted at 2016/10/30 14:24:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月29日 イイね!

ビワイチ

ビワイチもうすぐRB1ともお別れと言うことで、記念にビワイチに行きました。
まぁ、一般的にビワイチというと自転車で琵琶湖一周ですが、私はもちろんRB1です。
磯釣りにハマる前は、バス釣りにハマっていたので、琵琶湖は何度も行きましたが、なんせ釣りの時間を稼ごうと、急いで走ってるので、景色を眺めている暇は無い!という訳で本日はのんびりと一人で出かけました。
まずは大津プリンス周辺を歩こうと思ったら、駐車場料金がぼったくりのように高いのでヤメ。
そのまま一気に湖北まで。

海津大崎。桜のシーズンは有名ですが、今は釣り人がパラパラといるだけです。


竹生島&つづらお崎。つづらお崎は昔、車を停めてから徒歩20分という不便な場所だがたどり着けばパラダイス。50UPを筆頭に113匹釣ったことが懐かしい。




奥琵琶湖パークウェイ。昔なら目を三角にして喜んで走ったでしょう。今日は、気持ちのいいペースで。
走っている車がほとんどない。路肩は落ち葉と枝だらけ。

元々、対面通行だったのを、一方通行にしたので広い。崖崩れの片側通行が無く、路肩が綺麗だったらもっと気持ちよく走れたのに

と思っていたら、馬鹿がいた。一方通行を逆走するバイク2台と舶来の高級車。出口にデカデカと進入禁止と書いているのに、お前ら字読めんのか!!
それに何故俺がクラクション鳴らされんなんねん。
この道を通る方は一方通行ですが、油断しないように!!

彦根~米原。琵琶湖激荒れ。フロントガラスに波しぶきが


そして、夕方に帰宅。なかなか有意義な一日でした


Posted at 2016/10/29 20:32:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月22日 イイね!

本日の洗車

私は基本的に2週間に1度のワックス掛けを目標に頑張っています。
まぁ、洗車マニアのように一日費やしてピカピカにするという訳ではないですが、暇を見つけたら洗車をしています。基本的に車か釣道具に触れていたら安心するんです。

最近は購入時のコーティングや、カー用品店に行ってもお手軽なコーティング剤が多数あります。
実際私も妻の車はお手軽なコーティング剤を使用しています。艶や汚れが付着しても簡単に落ち、非常に楽です。よく売れているのも納得します。

でも自分の車はコーティングではダメなんです。
例え、面倒くさくても、時間が掛かっても、
シュアラスター
の固形でなくてはダメなんです。

よく固形ワックスは面倒とか言う人がいますが、濡れたボディーにそのまま濡れるし、よく伸びるし、面倒と感じたことはないんですがね。約25年使い続けて特に問題もなく、満足しているので、次の愛車もシュアラスターで

ピカピカ

を目指します。

これが2週間に1度のワックス掛けの威力です。11年22万キロ走っている車には見えないでしょ



最近はカー用品店に行っても、ワックスは隅っこに追いやられ、ワックスを手に取る人も高齢化していて、残念に感じます
Posted at 2016/10/22 15:45:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月15日 イイね!

若者の車離れって?

最近、若者の車離れって言葉を耳にします。これって本当なのでしょうか?
私の職場の若者達もマイカーを持っていない奴らが多数いるので本当でしょう。

何故に?故に?

よく言われるのが、

① 車の必要性を感じない
② 購入、維持管理にお金が掛かりすぎるので買えない
③ 魅力的な車が無い

こんな感じですかねぇ。

①は、確かに今の若者たちはスマホやPCなど屋内での遊びを上手にしています。中には、趣味がない者もいます。通勤や買い物程度だけなら公共交通機関で十分と言います。それに運転は危険で面倒という者もいる。確かにそうでしょう。そんな考え方なら車は必要ないかもしてませんね。

②は、はっきり言ってお金は掛かります。
しかし、そう言っている奴に限っていい物を身に着けたり、スマホゲームに金をかけていたり・・・
それって、自分が車を買えないのは、車が高い、維持費が高い、そんな世の中が悪いって社会のせいにしていない?
ガソリン代やタイヤ代、パーツ代を捻出するために、食堂でライスだけ頼んだことある?
私はしました。
当時100円のジュース代が惜しいので水筒を持っていました。バブリーな時代に

③は魅力的な車って何なんでしょう?
スポーツカー?
高級セダン?
エコカー?
ミニバン?

それは個々の感じ方で違うし何とも言えません。ただ時代は常々動いているし、その時代時代の流行り廃りがある中で、その時代についていけない人が言っているんではないでしょうかね。

私はそう言う奴らに
今の車に魅力が無いのではなく、今の車の魅力を見つけられないのでは無いですか?
と言いたい。
車ってハンドル・アクセル・ブレーキで1t以上の鉄の塊をコントロールする楽しい乗り物です。キーさえ捻れば好きな場所に好きな時間に行ける楽しい乗り物です。
私の初めて乗った車は
ポーターキャブ

軽トラです。
エアコン無い、AMラジオしかない。それでも良かった。運転できることが楽しかった。
GT-RやZ、スープラ、GTO、FC、グランド、ワンダー、86、92、FCなどなど
そんなのかいっぱい走っていた。羨ましかったがそれ以上に自分で好きな時間に好きな場所に自由に行けるようになったことが嬉しかった。夜中の未舗装の林道で運転を練習した頃が懐かしい。

結局、車って私の若かった頃と違い、残念ですが、ただの道具に成り下がってしまったんでしょうね。
そらぁ高い道具なんで、それより楽しい物があれば、離れて行くなって思います。

誰がそんな時代にした!!

って時代を恨んでも、悔やんでも時間の無駄なんで、私はこれからもカーライフを楽しみますよ。

残り時間の少ないRB1とのカーライフもこれから訪れるレヴォーグとのカーライフもね
Posted at 2016/10/15 11:11:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月12日 イイね!

なぜスバル?なぜレヴォーグ?

時々、周りの人たちから

なぜスバル?

って聞かれることがあります。

理由は、今の私の生き方ではレヴォーグが一番ぴったりと思ったから。

今まで、日産 → トヨタ → ホンダと乗り継いできました。
特に好きなメーカーは無く、その時々の自分の生活で一番いい選択をしてきたと自負しています。それが今回はレヴォーグだった訳です。
私はどんな車でも運転が好きです。別に山を攻める訳でもなく、最高速チャレンジやゼロヨンをする訳で
もありません。でも、やっぱり楽しく運転はしたいものです。そのために、曲がる、止まる、走るのバラン
スがとれている車が良かったのです。
そして、趣味の磯釣りでは、多くの荷物を積載して往復300~400㎞走るので、積載性、直進安定性、疲
れにくさ、安全性などを考慮したらレヴォーグになったのです。
まだ、納車日は未定ですが、私の選択が正しかったことをじっくりと時間と距離をかけて証明したいと思
います。
でも、なぜスバル?って質問されるってことは、私の周りの人間はいいイメージを持ってないのかなぁっ
て思います。

Posted at 2016/10/12 19:58:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「娘のお誘い 再び http://cvw.jp/b/2702890/41952578/
何シテル?   09/16 20:56
「グレお」です。何故、「グレお」と言うかは、グレ釣りが大好きだからです。決してグレているからではありません。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/10 >>

      1
2345678
91011 121314 15
161718192021 22
232425262728 29
3031     

リンク・クリップ

明けましておめでとうございます 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/02 07:59:18
シーズン本番に備えて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/02 13:14:48

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
我が4代目の愛車は、スバル レヴォーグになりました。 ヨロシク
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
11年、22万㎞走行しています。 非常にお気に入りで、ほぼ2週間に1度のワックス掛けで、 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation