最近、若者の車離れって言葉を耳にします。これって本当なのでしょうか?
私の職場の若者達もマイカーを持っていない奴らが多数いるので本当でしょう。
何故に?故に?
よく言われるのが、
① 車の必要性を感じない
② 購入、維持管理にお金が掛かりすぎるので買えない
③ 魅力的な車が無い
こんな感じですかねぇ。
①は、確かに今の若者たちはスマホやPCなど屋内での遊びを上手にしています。中には、趣味がない者もいます。通勤や買い物程度だけなら公共交通機関で十分と言います。それに運転は危険で面倒という者もいる。確かにそうでしょう。そんな考え方なら車は必要ないかもしてませんね。
②は、はっきり言ってお金は掛かります。
しかし、そう言っている奴に限っていい物を身に着けたり、スマホゲームに金をかけていたり・・・
それって、自分が車を買えないのは、車が高い、維持費が高い、そんな世の中が悪いって社会のせいにしていない?
ガソリン代やタイヤ代、パーツ代を捻出するために、食堂でライスだけ頼んだことある?
私はしました。
当時100円のジュース代が惜しいので水筒を持っていました。バブリーな時代に
③は魅力的な車って何なんでしょう?
スポーツカー?
高級セダン?
エコカー?
ミニバン?
それは個々の感じ方で違うし何とも言えません。ただ時代は常々動いているし、その時代時代の流行り廃りがある中で、その時代についていけない人が言っているんではないでしょうかね。
私はそう言う奴らに
今の車に魅力が無いのではなく、今の車の魅力を見つけられないのでは無いですか?
と言いたい。
車ってハンドル・アクセル・ブレーキで1t以上の鉄の塊をコントロールする楽しい乗り物です。キーさえ捻れば好きな場所に好きな時間に行ける楽しい乗り物です。
私の初めて乗った車は
ポーターキャブ

軽トラです。
エアコン無い、AMラジオしかない。それでも良かった。運転できることが楽しかった。
GT-RやZ、スープラ、GTO、FC、グランド、ワンダー、86、92、FCなどなど
そんなのかいっぱい走っていた。羨ましかったがそれ以上に自分で好きな時間に好きな場所に自由に行けるようになったことが嬉しかった。夜中の未舗装の林道で運転を練習した頃が懐かしい。
結局、車って私の若かった頃と違い、残念ですが、ただの道具に成り下がってしまったんでしょうね。
そらぁ高い道具なんで、それより楽しい物があれば、離れて行くなって思います。
誰がそんな時代にした!!
って時代を恨んでも、悔やんでも時間の無駄なんで、私はこれからもカーライフを楽しみますよ。
残り時間の少ないRB1とのカーライフもこれから訪れるレヴォーグとのカーライフもね
Posted at 2016/10/15 11:11:12 | |
トラックバック(0) | 日記