今年も、お盆休みは北海道へ。
メンバーはいつもの4台+同僚知人のスペイン人の方(レンタルバイク)の5台。
前日にフロントホイール、ブレーキパッド、ローター、リアタイヤ、エンジンオイルを交換。
当日、マイクロロン(並行輸入のCL-100)を投入し、慣らし運転をしながら集合場所の関越道上里SAへ向かいます。環八に入りSTOP&GOで早くも振動低減が実感できました。
集合するも、暫く慣らしの為回転を上げられないので新潟港までソロツーリング。
で、気づけばフェリーの時間に際どくなったので少々巻いて行く事に。
いつものように写真を撮る余裕も無く汗だくでフェリーに乗船。

入り口付近のこの位置が定番になってます。
12日
例のごとく呑んで寝てを繰り返し、翌AM5:00に小樽へ到着、下船。
海鮮丼を食べに朝市へ。下船した4輪、2輪、チャリが集まって混んでいます。
色々と忘れ物をしたというので札幌ファクトリーで現地調達。
開店まで時間があるのでニセコパノラマラインへ。

さすが北海道、かなり涼しいです。
札幌へ行くとさすがに暑さを感じますが、それでも湿度は低いので過ごしやすい。
調達を終え寿司を食べ上富良野へ。
途中、ナビに騙されダートへ誘導され橋の上でルートを確認していると、偶々汽車が通過。

手を振ると汽笛を鳴らしてくれるサービス。
上富良野日の出公園へ到着し、スペイン人のFさんと合流。

涼しく気持ちのいい夜となりました。
13日
空荷で美瑛を散策。
晴天に恵まれました。
青い池
親子の木
セブンスターの木
かんのファーム
ジェットコースターの路

ラ・マルタでカレーを、ポプラファームでメロン+ソフトクリームを食べこの日もグルメな一日でした。
14日
上富良野から道東の別海への移動日です。
旭川→層雲峡→三国峠へ
糠平湖畔のBistro ふうかで昼食
なんじゃら丼を注文。ウマイです。
足寄に抜けると雨が・・・
レインギア装着で巻きで行く事に。
幸い阿寒の峠がドライで走れたので助かりました。
鹿さんの飛び出しに合いながらも無事別海に到着。
激しい雨の中での夕食になりましたが、タープのおかげで問題なしでした。
明日は1日雨予報。さてどうしたものでしょうか。
15日
朝起きると晴れ間がのぞく穏やかな空です。
元の予定通り空荷で知床方面へ。
まずはご近所の開陽台へ。

視界は充分、すばらしいです。
お次は定番の北19号。

さすがに定番コースだけあって本州ナンバーだらけ。
道の駅知床らうすに到着して知床峠方面に目をやるとドンヨリ雲が・・・
峠前半部分は車も無くドライで快走。いいRが続きます。
山頂付近で車列に捕まり雨も降り始め残念・・・
そそくさとウトロに降り知床料理 一休屋で鮭といくらの親子丼を食します。最高です。
店を出ると外は雷雨・・・これが斜里まで続いて昨年の悪夢再来です。
仕方ないのでこの日はキャンプ場へ戻ります。
16日
朝から雨。この日のテント泊はやめようとのことで、帯広のビジネスホテルを予約。
雨天なので淡々と走り釧路へ。
和商市場で勝手丼を体験。好きな海産物だけごはんの上に乗せて食べるのでウマイの何の。
雨が激しいので、釧路湿原は寄らずに帯広へ。
早々にホテルに到着。濡れたテント等所狭しと広げて乾燥させて帯広駅へ。
豚丼のぶたはげで名物の豚丼を。
この日は帯広のお祭りでした。

居酒屋や屋台で呑んでちょっと贅沢な夜でした。
17日
早いものでもう最終日。
晴天ではないですがレインギアの出番が無いだけでも充分です。
岐路途中の夕張へ。新しく出来た道の駅に行くも今日に限って休み・・・
夕張駅前で夕張ラーメンを食べます。
それにしても、妙に静かな駅前で危うく通り過ぎそうになったほどです。

夕張・・・頑張らなくてはいけませんね。
遺産が色々とあるそうですが、時間の関係で廻れませんでした。
三弦橋、ダムの下に埋まるそうです。
札幌へ抜け、お土産買ったり夕食を食べ私含め3台は苫小牧港へ。
立てた旗も折れたり千切れたりすることなく無事完走です。さらばセイコーマート。
今回の岐路は商船三井。

早く到着したつもりが、今回も最後の乗船。
新日本海フェリーに比べバイクの台数が極端に少ないです。
乗り込むとトラックドライバーと思われる方々が多く、旅気分から急に現実に戻された感じがしました。
大洗まで行くので航路的には魅力ですが、雰囲気は新日本海の方がいいですね。
18日
大洗港より上陸。20時だというのに暑いです。
フルで高速を使い途中スカイツリーの頭だけ拝んで2時間程で実家に無事到着。
今年も食に景色にとても癒され、また行こうと思わせる1週間でした。
Posted at 2011/08/20 03:37:26 | |
トラックバック(0) |
ツーリング | 日記