
アルパインの伝説機 7909Jと並び名機だと言われたアゼストDRX9255
カーオーディオ好きでこの2台を知らない人がいるだろうか?
視聴したことは無くとも名前くらいはご存知でしょう
実はわたくし7909Jを視聴したことはありません
欲しいなぁ
なんて思っても中古でも高値だし
たとえジャンク品でも値がはる
んでDRX9255なら手が出せるんで何台か所有してました
完全ノーマルのDRX9255を初めて視聴したとき
やたらと低音がギンギンガンガンで
「なんだこれ?」
これが第一印象
短い間視聴したけど評価する気にもならなかった
「本当にこれが大ヒット機だったの?」
それほど低音が音楽全体を邪魔してた
どうやらオートラウドネスというのが原因
けどこのオートラウドネスが曲者で設定ではoffに出来ない
アホくさ…
ネットで調べてみるとコンデンサーを2つ除去すればオートラウドネスが解除できるらしい
早速コンデンサー除去
視聴してみると自己主張の激しすぎた低音はなりを潜めバランス改善
しばらく視聴してると
音全体が曇り気味
またまた「本当にこれが大ヒット機だったの?」
どうやらバス、トレブル調整部の部品が安物らしい
バス、トレブル調整部をバイパスする改造を知り
早速バス、トレブル調整基盤除去&バイパス改造
視聴してみるとかなり透明度があがり高級機らしくなった
やっと評価する気になりましたね
結果から言えはば
ロック、ポップス向き
女性ボーカルを期待してはいけません
勢いで押しきるデッキです
しばらく視聴したけど中音のエネルギーが希薄で好きになれず
1週間もしないうちに外しました
その後いろいろ改造して楽しもうと何台か入手したけど
DENON Nakamichiには敵いそうもないので手放すことに
あまり良い思い出はないけど改造の面白さを教えてくれたDRX9255
DRZ9255を手にする日まで
さらばアゼスト
Posted at 2016/11/19 14:26:43 | |
トラックバック(0) | 日記