2016年10月16日
どっちも似たような感覚におちいります。
妻の記念日など、チョットしたレストランに行くと、妻の好きなワインを頼むのですが、毎度私を困らせるのが、ワインのテイスティング!
ぶっちゃけ、飲んでもわからんのです。。。
飲める!美味しい、しか頭に出てこない。。。
毎晩晩酌するもんで、妻の好物のワインでもご機嫌取りで買って帰るか!って思った時は、百貨店のお酒売り場で、フルボディタイプの赤ワインを購入します。
定期的に家で飲んでるので、それなりに色んな味には接してるのですが。。。
味わって飲んでないんでしょうね。
そこで試乗の話。
私、車を弄ったりする知識はまったく無く、サーキットで車を走らせたりする事とは無縁。
車の構造や、スペックなどの知識も無いに等しいのですが。
車は好きなんです!
学生時代から数えると、乗った車は10台以上、国産車、外国車とそれなりに乗り継いできてはいます。
洗車は丁寧によくしますので、車いつもピカピカだ
ねって言われる事もしばしば。
ピカピカの綺麗な車で、気持ち良く出掛けるのは大好きなのです。
が、試乗しても好き嫌いや、良し悪しがわからんのです。。そう、ワインのテイスティングと同じ感じです。
見ればわかる、今の車との大きさや高さの違いは、シートに座ってフムフム、今度の車はこんな感じかーで終わり。
運転してわかる事も、ハンドルは前のと比べると軽いな、エンジン音はチョット静かな感じかフムフム、了解。で終わります。
初めて乗る、自分の物じゃない車を運転する事に緊張してて、アクセルやブレーキはそろーっとしか踏めません。
なので、試乗して営業マンにどうですか?って聞かれても、フムフム良いですね!が毎回のお決まりです。
私の車選びって、見た目からくる直感だけが判断基準だったので、お店に行った時には購入の意思が決定してます。
こう言うと情けない感じですが、試乗しても良い悪いわかんないので、試乗は車選びでまったく意味のある事ではなかったのです。
唯一試乗が購入の判断に使われたのは、前々車である、Z4を買った時だけです。
この車は私の車歴の中で、唯一のスポーティな車で、こういった車を普通に運転できるものなのかがわからなかったからです。
そして、ここからが私の中長期的な目標なのですが。
現在、私はある方のブログの内容に感銘を受け、i-DMを使って運転技術の向上に努めてます。
その方のブログの内容は、i-DMについての事だけでなく、車全般の様々な事柄、車選びの体験記などなどが細かく書かれており、それが読んでてとても楽しく、とても羨ましいのです。
車がまるで人であるかの様に、車と会話をするように、愛情を持って接しておられる事に感銘を受けました。
今まで長い間努力してこられたからこその、知識と経験から書ける内容だとも思います。
私にはまったく書けない内容です。
見た目の直感で、車選びをしてきた事に後悔はありませんが、中身も見てあげよーと思って車を運転してきたら、今とは違っただろうなって感じます。
今はi-DMを通して、運転の奥深さに興味を持ち練習もしてますので、このCX-3からは中身も自分なりに見てあげれるようになりたいです。
現在37歳、遅いスタートかもしれませんが、
誰だって最初は何もわからなかったはず!
車ライフ第2章を楽しみながら過ごしていきたいです!
Posted at 2016/10/16 16:31:32 | |
トラックバック(0)