• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

zdm1929のブログ一覧

2010年11月16日 イイね!

紅葉を見に行ってみる(^^)

紅葉を見に行ってみる(^^)ども、こんにちは(^^)
いつの間にか、すっかり涼しくなりましたね♪ そろそろウチの近くの川からも湯気が上がる頃です。

相変わらずイマイチ落ち着かず、また慢性的なネタ不足にすっかりヤラレてますが、世の中は紅葉真っ盛りということで、週末の朝早く起きてちょっとねらいに行ってきました(^^)

と、いうことで、今回もまったく車には関係のない記事になってしまいますので、ちょっとねぇ・・・という方はスルーしてくださいますようお願いしますm(_ _)m


11月中旬の週末。前日での天気予報は晴れ。
と、なれば!朝6時に起床。今日は埼玉県にある多福寺というお寺に行ってみることにします。実は平林寺というそれはそれは紅葉で有名なお寺もあるんですが、中に入れるのは9時以降、しかも超メジャーということで、相当の人手を覚悟しなければなりません。奈良漬と同じくらい人ごみがニガテなワタシは早々に目的地を変更し、ココ多福寺へと330の舵を切ったワケであります。


途中地元の川で朝霧に煙る木製の完遂橋を狙おうと寄り道したんですが、まったくもって不発に終わり、数十分のタイムロスの後目的地に到着。

平林寺ほどメジャーではなく、まだ8時過ぎということで、完全に貸しきり状態(嬉) 早速カメラを向けることにしましょう♪




まだ少し早いですね。が、色づき始めもキレイです♪



とても雰囲気のある門と参道があります。落ち葉の絨毯が秋の終わり感を出しまくってます。


とても風格のある門の向こうに見える参道。ステキでしたよ(^^)


境内にて。真っ赤な紅葉の向こうにお堂が見えます。


と、言うワケで、晩秋のお寺を満喫することができました(^^) 紅葉はまだ少し早いみたいですが、カメラを通して静かな境内を眺めることができて、とても楽しい時間でした♪
またもう少し紅葉が進んだら再訪してみようと思います。
Posted at 2010/11/16 15:53:53 | コメント(13) | トラックバック(0) | 日記
2010年10月25日 イイね!

初冬の富士山へ行ってみよう(^^)

初冬の富士山へ行ってみよう(^^)ども、こんにちは(^^)
またまたちょいとゴブサタしてしまいまして・・・(^^; 山は越えたんですが、まだバタバタと落ち着きません(>_<) こりゃ、年内はこんな感じかなぁ(涙)

さてさて、そんな10月も終盤の週末、時間を作って久々にちょいと出かけてきました。
行き先は富士山♪ そう、初冬の富士山を撮ってみようということです(^^)
毎度のコトで甚だ恐縮なのですが、今回も写真多いですm(汗) すみません・・・(_ _)m

朝4:00起床。モゾモゾと寝床を這い出し、330のイグニッションをON。
そうです。せっかく富士山を撮りに行くので、夜明けから狙いましょうということで、こんな時間にスタート。ETC割引と高速無料化実験の恩恵をフルに利用し、1000円で山中湖ICに到着したのは5:30過ぎ。
そうなんです、1時間ちょいで着いちゃうんですよね~(^^)

山中湖畔でShigecho♪さんと合流。うっすら明るくなった空を見ると、無常にも富士山には厚い雲がビッシリ(涙)

「どうしますかねぇ」
「ココだとちょいとキツイですかねぇ」
「せっかくだし、ちょっと登ってみます?」

と、5合目まで上がることに。道中でSAKOさんと合流し、ふじあざみラインをグイグイと(ウソ)駆け上がり、巣走り口の5合目へと(^^)

到着♪

うわ・・・




朝焼けと雲海です。思わず息をのむほどの光景でした。


朝焼けバックに(^^)

モノスゴクキレイな雲海!初めてこんなスゴイ雲海を見ました。2時間ほどカメラに向かいました。
んが・・・寒い!(>_<) 駐車場には霜柱が立ち、歩くとザクザクと音がします。でも寒さを忘れるほどの風景がありました♪


富士山をバックに3台並べて。まだ雪はかぶってませんでした(残念)


ふじあざみラインにて。紅葉が始まっているようです♪

こんな高性能車も↓(笑)

せっかくなので撃っているトコを見たかったです(^^;

日もだいぶ高くなったので、河口湖、精進湖方面へ移動です。
ワタシの感覚では既に昼ですが、実際にはまだ9時過ぎ(^^; 多少車は増えてきましたが、快適に移動し、河口湖で休憩。


河口湖からの富士山です。ちょっと霞んでますが見事でした♪

続いて精進湖畔に到着。


E30の集まりがあったようで、キレイなE30が並んでました。いや~、いいですね~E30!!




精進湖からの富士山。ココからの富士山は手前に小さな山を抱えているのが特徴だそうです(^^)

ワタシの感覚では、既に日暮れ間近ですが世の中的には昼時ということで、食事をして最後に富士浅間神社へ。



ココはすごかったです!樹齢○百年の杉がいっぱい立っていて、境内内の杉はなんと1000年だそうです(驚)

と、言うことで、初めて富士山を撮りに行きましたが、行ってよかった!!今度は雪をかぶった富士山に会いに行きたいですね♪

ご一緒していただきました、SAKOさん・Shigecho♪さん、どうもありがとうございましたm(_ _)m
Posted at 2010/10/25 11:49:58 | コメント(12) | トラックバック(0) | 日記
2010年10月12日 イイね!

秋ですね(^^)

秋ですね(^^)ども、こんにちは(^^)
またまたゴブサタをしてしまいました(^^; 実は2つ目もなんともイヤな山を越えてまして(>_<) お陰さまでどうにか越えられました(汗)

と、すっかり気分も軽くなった秋の日、久々に見る真っ青な空の下、岐阜以来ドロドロでモノスゴイ汚れ具合だった330を洗車してあげました♪

朝とはいえない時間にモゾモゾと寝床から這い出すと、一気に眼が覚めるような青い空!!「コレは車を洗わねば!」と早速洗車開始です。

岐阜以来、覚悟はしてましたが、とてもヒドイ状態(滝汗) いつも車をキレイにされている方が見たら卒倒しそうな汚れっぷりです(苦笑)

シャンプーでバシャバシャ、ブリスをヌリヌリで・・・





ハイ、完了です(^^)
やっぱり車はキレイがイチバン!!気持ちいいです♪


あけて翌日。この日も眼の覚めるような好天!と、なれば家庭内の兵役をそそくさこなし、久々にちょいと写真を撮りに出かけましょう。例のイヤなひと山のお陰でリハビリ気味に遊んできました(^^;


金木犀が最盛期ですね(^^)





乾燥中の稲ですね。最近はコンバインが主流になっているので、こういう風景は珍しいかもしれません。でも、この風景、好きなんですよね~(^^)


朝霧・・・ではなく、野焼きの煙です(^^; 見ようによっちゃ、見れなくもないかと・・・(笑)


コチラは煙っていない夕暮れの空です。


いやいや、16mmの広角はなかなかイイシゴトをしてくれます(^^) これから空もキレイな季節ですし、今年は頑張って色々撮ってみます♪
Posted at 2010/10/12 16:25:12 | コメント(13) | トラックバック(0) | 日記
2010年09月29日 イイね!

せっかくなので行ってみよう(^^)

せっかくなので行ってみよう(^^)ども、こんにちは(^^)
またまたチョー久々の連日UPでゴザイマス(^^; 諸事情でしばらくUPできそうもないし(涙)

さてさて、先日「第5回 秋の全国(だけどプチ&ユル)オフ」に行ってきたのは昨日お話しましたが、その帰り道、場所は高山の道の駅にて・・・

「ココから白川郷ってのは遠いんでしょうかねぇ?」
「いいや、距離はそんなでもないみたいよ」
「でもなぁ、明日休みじゃない人もいるし、もう2:30だしねぇ」
「この高速(指をさしつつ)で白川郷ICまで行けるよ」
「マジデスカ!?」
「え~っと、距離は・・・40km」
「30~40分くらいで着くねぇ」
「・・・じゃ、せっかくここまで来たんだしいってみますかね!」

と、言うことで、白川郷へ行ってみることに(^^) ワタクシ初のナマ合掌造りであります(嬉)
ご一緒するのはSAKOさん・Shigecho♪さん・ワタクシの比較的同方向へ帰る3人・3台(笑)

高速を走ること数十分

・・・

とうちゃ~く(^^)

日曜といえども既に3時過ぎ。観光客もまばらな状態。嬉しい誤算ということで、早速合掌造り生活資料館へ。本当は五箇山や他の集落なども見てみたいとこですが、いかんせん時間が時間なのでココだけを見ることにしました・・・(残念涙)

日曜の夕方ということで、歩くのに困るほどの状態ではなく、比較的ラクに資料館にたどり着きました。資料館の敷地内は・・・ガラガラ(笑) ほぼ見たい放題・写真撮りたい放題です♪

では早速


デカイ建物です。迫力がありますね!


続いては室内。囲炉裏に板の間、風情があります


同じく室内。開け放たれた戸の先にはやはり合掌造りの家屋が見えます。


コチラも室内。大広間から仏間の風景です


続いては、屋根裏部屋?というんでしょうか。黒光りする太い梁がとても印象的で。本当は真ん中から撮りたかったんですが、「○名以上はあがらないでください」との注意書きに完全にビビッてしまいまして(^^;

気がつくとだーれもいなくなったので、駐車場へ戻りましょう。道中にも棚田の中に住宅や倉庫として使われているであろう、合掌造りの家屋が↓





やっぱり実際に使われているモノはいいですね♪


と、言うわけで初白川郷、少し慌しくはありましたが、やっぱり来てよかったと思います。今度は時間をつくってじっくり見てみたいですね(^^) それにしても合掌造りの家屋は迫力があります!コレで豪雪に耐えてきたんですね(遠い眼)
が、このご時勢、コレを維持するのはとっても大変でしょうね。聞くところによると萱を葺く職人も少なくなり、また費用がとても膨大だとのこと。資料館や文化財という形で残すのがもっとも合理的な保存方法なのかも知れません。
でも、まだまだ住宅として使われている地元の方もたくさんおられるようですので、色々大変だとは思いますが、是非とも維持して行ってほしいなぁと思いました。

さてさて、↑の写真、実は新兵器を投入してます。今まで90mmと50mmの単玉しかなかったんですが、サスガにそれでは撮れる写真が限られてしまう・・・
・・・と、いうことにして、中古で1本手に入れました。ブツはコレ↓



PENTAX DA16-45mmF4 ED AL
ちょいと広角なペンタックス純正のレンズです。まだ全然使いこなせてませんが、これからたくさん撮ってみようと思います。結構イイですよ、このレンズ♪
Posted at 2010/09/29 12:05:21 | コメント(11) | トラックバック(0) | 日記
2010年09月28日 イイね!

行ってきました(^^) 第5回 秋の全国(だけどプチ&ユル)オフ

行ってきました(^^) 第5回 秋の全国(だけどプチ&ユル)オフども、こんにちは(^^)
相変わらず身辺バタバタのzdmでございます(>_<) とりあえず、一山は超えたんですが、もう一山残ってまして・・・(T_T) 早く落ち着きたいものです・・・。

そんな話はともかく・・・

かねてより計画していました「第5回 秋の全国(だけどプチ&ユル)オフ」が9/25・26と行われました(^^) 今回は初めての2日間ということで、期待と不安の中行ってきました。

大変申し訳ないのですが、やっぱり長~くなっちゃいましたm(_ _)m 2日間を1回で書いちゃおうという魂胆なのでご容赦を(伏)


【1日目】

AM5:00、モゾモゾと寝床を抜け出し、持つものを持って330のイグニッションをON。とりあえず向かうは関越道・嵐山PA。ここで関越沿いの方おふたりと合流予定です。ちょいと早めに着いたので、コーヒーを飲みつつフとあたりを見回すと、おぉ!ALPINAがいる♪

・・・

・・・あれ?確かMO~さんとwataさんの2台のハズなんだけどぉ・・・??

(・・・電球!) もしやと近づいてみると、やはり静岡在住のはずのM郎さんがおられます(驚) なんと、今朝静岡からココまで来られたとのコト!うーむ、スゴイ!ワタシも見習わねばなりません(笑)

と、言うことでご挨拶をし、早速スタート(^^) 佐久ICで高速をOUT。R141~R299で麦草峠へ。この時点での天気は雨(>_<) 標高2000mの麦草峠頂上は・・・3.5度(震)そりゃ寒いわけです。雨にやられ、3万キロ使ったタイヤ下りのコーナーでは容赦なく行かなくてもいい方へ行きたがります(汗)





そんな中、フと気づくと携帯にメールが2通。
①Skollさんから もう車山についてます。②SAKOさんから なんだかすごく早く着いちゃいそうです
あのぅ~、10時に来ていただければいいんですよぉ(笑)

と、言うことで、コチラも8:30に車山到着

ソコには白いB3SのSkollさんとあの黒い320のinfrno-scさんの姿が!おふたりとも寒い寒いを連発し、持ってるものを全部着てるようで。聞くところによると6時には車山にいたとか(だから10時集合でいいんですよ・笑)





すぐにSAKOさんも到着し、コーヒーを飲んだ後早速出発です。
いやぁ、ビーナスラインはイイですね~♪んが、ココはやっぱり景色を楽しみつつ走るのがいいようで・・・。景色を見ると決めないと、ついつい楽しい速度域に入ってしまいますので(^^;

ここから諏訪湖に下りると、天気は快晴!ありがたやSkollさんのスーパー晴れオトコパワー(拝)
諏訪湖ICから伊那ICまで中央道を走り、





そこから木曽街道を開田高原へ向かいます。ココも天気よし、道よし、タイヤダメでとても快適に走ることができました(^^)
開田高原で食べたトウモロコシソフトがチョ~うまかったです!普段バニラしか食べないワタシですが、勇気を出してよかったと思います(笑) おぢさん6名が高原の爽やかな風の中ペロペロとソフトクリームを舐める姿はなんとも言えずミョウな光景でした(笑)






そこから、宿泊地へ向けて下山です。予定のスーパでMarbowさんと合流し、BBQのタネを買出しコテージへ。サスガに大人がコレだけいると、すぐに準備も整います(笑)
日も暮れる頃、BBQスタート♪ビールや焼酎を飲みながら、日本産・アメリカ産・牛・豚・鳥・塩・タレを焼きまくります(^^)

肉を焼きつつ、Shigecho♪さん、まちゃひーろさんが合流されたところで自己紹介などをしながら(あれ何分かかったんでしょう?笑) 車のコト・飛行機のコト・ミサイルのコト・自転車のコトなどなど、とても楽しいBBQでした(^^) 次回は是非21型とか52型とか水エタノールとか金星とか誉とかをメインでお話しましょうかね(笑)

(BBQの写真、撮ったんですがまったく使い物になりませんでした・涙)


【2日目】

「明日は8時起床・9時スタートでいいですね」なんていってたんですが、7時には皆さん起床(笑)年齢的な理由か遠足前日の子供的な理由かは定かではありませんが(笑)

「朝食どうしましょうかねぇ」
「うーむ・・・あ!コレが残ってるじゃん」
「朝食、ホットプレートで焼きそばですか?」
ハイ、焼きそばです。Skollさんの腕が冴え渡りとてもウマイ焼きそばに♪予想外のウマさに完食♪



さ、ちょっと早いですが、2日目の集合場所へ向けてスタートです。

集合場所の「道の駅 明宝」までは完全フリーということに。ワタシは給油のため国道を行きましたが、山道を楽しまれた方もおられたようです。





ココに集まっていただいたのは15台!今回は見事にE46ばかりです(珍)更にそのうち7台がALPINA(驚) マズイですよ、眼の保養にはなりますが、よからぬ妄想しまくりです(汗)




2日目お越しいただいたのは、くまぷぅさん・TAKUさん・ベエさん・ブログを見て来ていただいたB3の方・同じくブログを見て来ていただいたB3Sの方の5名でした。

そこから郡上街道・せせらぎ街道を通り北上することに。・・・なってたんです。ま、結果的には目的地に到着したんですが、リサーチミスで「絶対に行ってはいけない峠」と地元の方がおっしゃる坂本峠を通ることになってしまい・・・、狭いわ道悪いわ石が転がってるはでもう(>_<) 被害にあわれた方もおられ、本当に申し訳なく思ってますm(_ _)m 国道ということで安心しきってましたが、やっぱり400番台を甘く見てはいけなかったようです(反省)

ココで解散となりました。
お忙しい中来ていただきました皆さん、至らない点もあったかと思いますが本当にありがとうございましたm(_ _)m Skollさん、色々とお世話になりました(礼)
天気にも恵まれ、本当に楽しい2日間を過ごすことができ、嬉しい限りです!!次回も皆さんとお会いできるのを楽しみにしてます(^^)


さてさて、この2日間、330を買って以来かと思うほどアクセルを踏んで車を振り回すことができました。ウチに来て既に3年半・3万㎞ほどですが、あらためてウチの330はとてもよく走ってくれると思いました。
やっぱりいいですよ、E46!!
Posted at 2010/09/28 12:33:16 | コメント(15) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

zdm1929です。 BMW330i&DUCATI MONSTER 900S のある生活について残してみようかと思います。 宜しくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
ガソリン価格高騰により、ゲタをGETです(^^) 2stの110㏄なので、結構よく走って ...
その他 その他 その他 その他
2000年3月私のもとにやってきました。 ちょっと年数は経ちましたがまだまだ元気!ずっと ...
その他 その他 その他 その他
車やバイクでは見のがしてしまうものもたくさん見えます♪
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
E46の前の車で、約6年付き合ってきました。 久々のMTでしたが、オールラウンドないい車 ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation