• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年12月08日

Series 3

最近ね、こう思うんだよね。


 クルマ自体の個性を消し過ぎな感じがする。

 ボディラインまで変えて、どうすんの?

 追加してまで、プレスライン入れるの?

 追加してまで、そこのダクト意味ある?

 ダクトの奥にボディカラー丸出しになってないかい?

 ただ空けただけのダクトにメッシュ入れただけって変なの気が付かない?

 空けただけのダクトは2Dです。変です。
 
 風は抜けないし、入りません。
 
 風(空気)が入ったら、必ず抜きを作れ!

 ダクトを空けたら、そのダクトはペナペナです。
 
 補強のリブを車体側に作れ。

 そうする事に意味が沢山あります。(3D形状にしろ!)

 わかってねぇ~んだよな!

 クルマは走るから意味があるんだ、
 
 走る事が出来ない車にダクトが付いていても

 


 意味ねぇ~んだよ!
 
 


 暫く前に、昔読んでいた雑誌の生き残りを見ました。

 かっこよくありません。

 接地?

 だから?何?

 そんなんで、いいの?

 ボディカラーも、奇抜な物ばかり

 全く溶け込んじゃいません。

 目立つだけなら、誰にでも出来る。


 変える為に、変えるんじゃ意味ねぇんだよ。



 分かる?


 シリーズで書いて来た事を、踏まえて見て(読んで)ください。




 1)「他車種流用する事が凄い」じゃない!

   俺もよくやっていた手法だけど、変える為に流用するんじゃない!
   クルマのプロセスに合った物を使ってるかだ!

   フィットしていない、プレスライン無理やり合わせるから
   ラインがどっかに飛んでいってしまってる。
    
    言ってる意味わかる?

    流れるラインなんだよ。
  
    ゴテゴテした感じになってない?

    ガイシャ(特にドイツ車)って質実剛健って表現されるけど

    全てに意味のある形状なんだよ。

    飾りじゃねぇんだよ。

    それを日本車に当てはめるのって難しいと思う。


 2)半プロorプロが出てきてる。
   それは、オートサロンでやってください。
 
   雑誌ユーザー主体なんですから。

   プロにやってもらって、自作です。は反則です。

   デモカーなら、分かるけど。

   ドレコン?!(古)にプロが出てきちゃ面白くないよ。
 
   周り(本当に自分で頑張ってる人)がドン引きなんだよ。

   自分はプロ(半プロ)なんで、一歩下がるとか
 
   利口な大人なら、普通そうすると思うけど。

   綺麗に仕上がって、カッコよく加工できて当然です。

   そんなのが多いから、一般ユーザーが

   お金を掛けただけカッコよくなるって思っちゃうの!

   そんな、プロ(半プロ)でもデザイン性に欠けるってのも

   逆にウケます。(一回もカッコイイと思ったこと無いから)

   そんなデザインじゃ、ジャーマンチューナーズLookじゃねぇ~よ。

   ヨーロピアン・アメリカン・ジャパニーズだよ!(失笑)

   いいとこ取りだから、トンチンカンです。

   



   今日の所は、この辺で・・・。


             シリーズ3のパート2書きます。 
   

ブログ一覧 | クルマ | 日記
Posted at 2007/12/08 23:32:05

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

star☆dust~長野で逢いまし ...
あん☆ちゃんさん

おはようございます
takeshi.oさん

Bananarama - I Wa ...
kazoo zzさん

8月1日、女王陛下(ゆきちゃん)帰宅
どんみみさん

峠ステッカー収集の旅(西伊豆)
tarmac128さん

健康診断日決まる
ふじっこパパさん

この記事へのコメント

2007年12月9日 0:00
全部バラバラのエアロのミックスも変だよね
なんでフルキットあるのにわざわざ・・・・・
まぁ雑誌側でそそのかした部分もあるかもだけど
ゴルフやエグザンティアのときは統一してたけど<ラインを
インパクトは弱かったかな?別に気にはしなかったけどね
外国人がやってる勘違いした日本みたいな(爆
すげー間抜けだよね~
アメリカでもJDMが流行ってるようですがまだまだみたいです
スポコンもそうですがまずはその国そのものを見つめてから
製作にかかった方がいいんじゃない??
やりすぎは禁物だけど(笑

やっぱりホッシィのレガはいいな~
あのミラーがあんなふうに付くとは・・・・
コメントへの返答
2007年12月9日 21:53
雑誌に乗せられ過ぎなんじゃないかと・・。
やり方、スタンスがいまいち掴めないでその場しのぎで、やっちゃう傾向があるんと思うんです。

誰かがやってる、アレを加工してこれに付けた!
それじゃ、なんにもなんない!

何も分かっちゃ居ないんだね。


ホント、昔の弄り方って(自作の)精度は良くなかったかも知れないけどカッコよかった。

MKNからABTミラー譲ってもらったから、あのレガシィが出来たと思ってますよ。(まだ持ってますよ!)
2007年12月9日 0:33
最近の雑誌に出ている車は酷いのが多いですね。
ワゴン系の雑誌も読み参考にします、但し悪い見本としてですが。

手数が多い方が凄い、その部分を見れば凄いというのはどうなんでしょう?
雑誌を見てもトンチンカンでコンセプトが見えない車が殆どです。

あと例えばエアロはフルABTなのにホイールは別なチューナー物というのも
全体のバランスを崩すのでNGだと思っています。


コメントへの返答
2007年12月9日 22:05
やり方とすれば、スゲーと思うけど
 カッコよくない。
 スポラグとかよく目にするけど
 ジャンルをごちゃ混ぜし過ぎかな?

 スポーツLOOKならスポーツ
 ラグ志向なら徹底的にラグにしろ!
 使ってる物もどっちつかず・・。
 
 チューナー系のエアロをわざわざ使ってるのに国産のアルミとか
 全然分かっちゃ居ない。
 チューナー系のエアロを国産に流用してもいいけど、車との相性を考えて欲しい。
 
2007年12月9日 0:50
何を狙って手を加えたのかっていう、確固たる理由が無い人が多いですよね。

「他の人がしていてかっこよかったから」とか「やったら凄い」とか「金かけました!」とか必然性が無い理由で弄ってるんでしょうね。

そ~ゆ~人って 「かっこいい車乗ってるね~」じゃなくて「すごい車乗ってるね~」と言われて褒められてると勘違いしてニヤニヤするんでしょうね。
コメントへの返答
2007年12月9日 22:11
色々なジャンルが出てきてるけど
 それぞれのジャンルのいい所取りじゃ、ちぐはぐなんだよね。

 全然纏まっちゃいない、クルマになっちゃうんだよ。

 金掛ければ、カッコよくなると思っちゃ困る。

 確かに、凄いって言われると
 ニヤニヤしちゃうけど、勘違いしてるんだね。(失笑)
2007年12月9日 1:43
そういう方々はデコトラやバニングに走ったほうが良いと思う。
あれこそ、まさにジャパニーズ!日本が誇るジャンルW

コメントへの返答
2007年12月9日 22:14
化粧で言ったら、「盛り過ぎ」なクルマ多いね。
 手数多けりゃカッコイイと思ってる。

 時々見る、イカシタバニングも素敵に思っちゃいます。
2007年12月9日 11:21
ダクトの話は耳が痛い(;´Д`)ノ

まぁ中に管通すスペースがなかったんやけど^^;
コメントへの返答
2007年12月9日 22:17
ごめんなさい。
 気に障ったら、お許し下さい。

 でも、使ってる物がレプリカじゃ無い所にやっすんさんの心意気を見て取れます。

 些細な事が、弄るカッコ良さのグレードを上げます。

プロフィール

「やっぱり、手術確定。
詳細な検査なう。」
何シテル?   05/27 09:28
夢をいつまでも追いかけ、  クルマを愛するホッシィです。 不規則勤務してるんですが、  そこそこ定期更新したいと思います。 コメントなども、お気...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

今日も 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/13 22:00:27
愛島郷フットサルクラブ 
カテゴリ:FUTSAL
2009/11/25 21:49:54
 
CAR MAX 仙台 
カテゴリ:磨きショップ
2009/11/25 21:41:14
 

愛車一覧

トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
SCP10なんで遅いです。  しかもATです。   でも、なんか、いいんだよね。     ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
初のSUV 初のマツダ車 これで、大体のジャンル制覇かな
トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
ヴォクシー購入する前の車。 この車も、勢いで買ってしまいました。 でも、エンジン&ミ ...
日産 エスカルゴ 日産 エスカルゴ
レガシィと同時所有(足専用1号車) 画像は、特に保存してないのでありませんが  友人( ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation