
ウチのBMW G21には前のクルマBMW F31で使っていたaudison Prima 8.9bitを、外して移植して使っています。
(FORZAではない、前モデルです。)
4/5(土)にクルマに乗り込むと、音がしません。
ま、エンジン始動直後はSpotifyが起動していないので、そんなもんだろうと支度をしていたのですが、かすかにリアから音がします。
(リアはDSPアンプを通さず、RAMから直接つながっています。)
Prima 8.9bitのコントローラー(DRC AB)を見ると、消灯しています。
コントローラーの電源ボタンを押すと起動するように見えますが、数秒後にN/Aと表示されて、さらに数秒後に消灯します。
ラゲッジスペースの左サイドに隠れているAP8.9bitと格闘です。
AP8.9bitおREM端子のギボシを脱着しても変わりません。
ちなみに、REM端子のギボシを抜いて、コントローラーの電源ボタンを押すと、やはり起動したように見えます。が、N/Aを表示して消えます。
この時点で、バッテリー直接からのケーブル(バッ直)に電源が来ていて、ヒューズが飛んでいるわけではない、ということがわかります。
最後に試したいのは、バッ直ケーブルの脱着。
しかし、ねじ止めしているケーブルも脱着したくないし、ラゲッジスペース下にあるバッテリー室にアクセスするのも面倒。
取りうる簡単そうな手段は、AP8.9bitのヒューズを抜き差しすること。
このヒューズ、素手では抜けません。
BMWの車内ヒューズも抜けにくいのですが、ヒューズボックスにあるヒューズクリップを使うと簡単に外せます。
その感覚で、純正ヒューズクリップを拝借してAP8.9bitのヒューズ抜こうとしましたが、無理でした。
フロントから音が出ない状態で運転すると、ナビ等の音声が出てこないのは当然ですが、ウインカーのカチカチ音も聞こえないのです!
(BMWやMINIのウィンカー音は、オーディオをミックスされて、音楽用スピーカーから鳴っています。)
面倒ですが、家から工具箱を引っ張り出してきて、その中からラジオペンチを使い、てこの原理でようやく外しました。
念のため、ヒューズを外した状態でコントローラーの電源ボタンを押しましたが、当然表示されません。期待された非動作です。
ヒューズを入れます。
が、これまた入れるのも堅い。
そして、電気スパークのようなパチパチという音がします。
そう、REM端子を接続しなおしていたのを忘れていました。
REM端子を抜いてからヒューズを入れようとすると、パチパチというスパーク音はしなくなりました。
堅いヒューズを手探りでなんとか押し込み、REM端子を接続、エンジンをかけると、(というか、かける前から)、音楽がフロントから流れており、ハザードウインカーのカチカチ音も聞こえるようになりました!
audion製品で音が鳴らなくなったら、REM端子とヒューズを外し、数十秒おいてから、ヒューズを先に戻し、その後REM端子を元に戻すと、もしかしたら直るかもしれません。
(壊れていたら、この方法では直らないのであしからず。もしかしたら直るかも?と、試してみる、ということでご了承ください。)
この事象が治るまでの一晩、ALPINEのDSPアンプを買おうと、価格.comなんかを漁っていました。
それはそれで、いつかほしいなぁ。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2025/04/06 21:31:58