• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

beerfreakのブログ一覧

2024年07月17日 イイね!

Qi充電ホルダ設置

Qi充電ホルダ設置BMW純正のワイヤレスチャージング。

BMWだけがワイヤレスCarPlayだったり、screen mirroringにMiracastを使っているあたり、BMWが車内ににできるだけケーブルを使わせず、スマートに乗車してほしいというこだわりが感じられます。

ですが、このワイヤレスチャージング、私にとって問題が2つ。
1.充電が遅く、充電されない。(充電と消費が拮抗して減らない増えない)
2.位置が悪く、信号待ちなどでメッセージが確認しにくい。
というのがあります。

そこで、以前のF31に近い位置に、社外のワイヤレスチャージャーを設置します。
場所は、コントロールディスプレイの右。



購入したチャージャーはSEIWA D599



最初は付属のアームを使おうとしましたが、どこに設置してもスマートじゃない!
でも、ありがたいことに、本体の裏面はほぼ平面。
なので、直接両面テープが使えます。



しかし! コントロールディスプレイは右に行けば行くほど局面になっていくデザイン。
ディスプレイの平らな部分に貼ろうとすると、ディスプレイの端にかかってしまい、運転席からディスプレイの一部が見えず、右に貼ろうとすると曲線になってしまい落ちてしまう・・・。

そこで、DIY。
パテを盛って平らな部分を作ることにしました。
パテは少量で良いので、安いロックタイト2個入りにしました。



指でネリネリして弾力がでたところでディスプレイにペタっとな。



手持ちのヘラで、ディスプレイと平行になるように平らにし、上下左右を整形。



15分で固まるようなので、耐熱両面テープで固定。



あ、USBは運転席足元上のヒューズボックスからACC電源を取得。
USB PDに変換し、ハンドル下を通して、エアコンパネルの右端からひょっこり出しています。
(内装のチリ合わせがいい加減なのは、今も健在でありがたい!)

あんまり見ないけど、右真横から見るとこんな感じ。
ちょっと白い色が目立ちますが、ほぼ見ることはないでしょう。



上から見るとこんな感じ。
あ! 良く見たらディスプレイ表面と平行じゃない!
通りでなんか傾いてると思った。



ロックタイト、とても便利に使えることがわかりました。
レーダー探知機の台座もこれで作ってしまいたい。着色が面倒ですが・・・。
Posted at 2024/07/31 23:04:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 一般 | クルマ
2024年06月30日 イイね!

G21に箱替え。でも全然乗れず。

G21に箱替え。でも全然乗れず。BMW F31からG21に箱替えしました。
2019/10/23生まれの中古です。

・3シリーズツーリング
・4WD
・ディーゼル
・ホワイト
・HUD
・パーキングアシストプラス

という条件で探していました。
が、当然こんなフルオプションな個体は見つからず。

2週間以内に探します!と謳うBMWの専門店でも、「この仕様はなかなか無いですね。」ということでしたが、3〜4ヶ月待って諦めかけたところ、4月下旬に「みつかりました!」という連絡が。
速攻、「買います」と手付けして、いろいろと用事が重なり、急がながった事もあって、6月に納車となりました。

しかし、コーティングやらソフトウェアバージョンアップ(i-STEP)やら、休日出勤やらで全然取れてません。

コーディングやオーディオイジりもこれからです。

(今のBMWのオーディオ、HiFiアンプが標準だからか、そこそこ音が良いですね。)



Posted at 2024/06/30 09:40:01 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年06月08日 イイね!

さよならF31ありがとう

さよならF31ありがとう6/8(土)に、2016年4月から丸8年連れ添ってくれたF31 320i xDrive ツーリング ラグジュアリーがドナドナされてゆきました。



2014年3月製造なので、製造から丸10年、ホーン故障、ABS(DSC)センサー故障程度で大きな故障もなく、2年毎のオイル交換、ブレーキディスク、パッド交換、サーモスタッド交換、あとはエアフィルター程度の交換で、約86,000kmを快調に駆け抜けてくれました。
あ、プラグ、O2センサー、バッテリーは予防交換しました。
当時は「すげー!中古なのにフルオプション!」と、思っていたのに、コーディングという世界を知って、「クルマはこんなに便利にカスタマイズできるんだ。」ということを教えてくれたクルマでした。

一度、次の候補に上げていた国産車が、社用車の代車として来たので乗りましたが、最下グレードだったのもあるのか、HUDはついていたものの、機能やカスタマイズ項目が少なすぎて、「次もBMWだな」と、決意しました。

ということで、次もBMWです。
もちろん中古ですが。
Posted at 2024/06/10 21:08:28 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年03月17日 イイね!

使い古しのバッテリーの使い道

使い古しのバッテリーの使い道
BMW F31から降ろした巨大なバッテリー。
これを廃バッテリーとして廃品回収に出すのはもったいないなぁ、と思い、災害時の給電用として活用することに。

まず、マンション自室のベランダに持ってきて、念のため充電します。
alt

充電前の状況では、「良好」と出てます。
ま、冬でも普通にセルが一発で始動していたのでそりゃそうだ。

こんな感じで、ベランダに適当に置いて丸1日充電です。
alt

充電している間、バッテリーから簡単に電気を取り出せるように、バッテリーターミナルとシガーソケットを作成します。
途中に10Aのヒューズを入れておきました。
ターミナルは大ポールのD端子。大自工業のY-002を購入。
丸型端子はエーモンの内径8mmが合います。
しかし、ターミナルを締めるボルトは12mmのようです。10mmじゃないのか・・・。

alt

バッテリーはまだ充電途中でしたが、充電をいったん止めて、作成したシガーソケットをバッテリー接続してみます。

alt

テキトーにその辺にあったシガープラグ型のUSB充電器を付けてみると、ちゃんと通電しました。
このシガープラグ型のUSB充電器は古く、5V2A=10Wと効率が悪いので使わないようにします。
バッテリーに雨が当たらないよう、余っているRVボックスに収納します。
RVボックスは密閉度が低いので、硫化水素が発生しても抜けていくでしょうが、硫化水素が発生しやすい充電中は、ボックスのフタを開けておくことにします。

alt

そして昨日、 Amazonで安いPD対応36W充電器が届いたので、初期不良じゃないか、動作確認ついでに付けてみました。
電圧表示機能付きなので便利です。

alt

スクリーンショットがどこかに行ってしまいましたが、USB Type-CケーブルでGalaxy S21と接続したところ、急速充電が始まりました。成功です!

今後は月1回程度、バッテリー充電をしていきたいと思います。
また、 去年給湯器を交換し、120Wの正弦波インバーターを繋ぐと停電モードで給湯ができるモデルになりました。
今後、120W正弦波インバーターと、給湯器のリモコン(リモコンは古いままなので停電モード未対応)を購入し、停電に備えようと思います。
Posted at 2022/03/17 21:11:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 一般 | 日記
2022年03月13日 イイね!

BMW ISTAでバッテリーレジストレーション

BMW ISTAでバッテリーレジストレーション
物理的にバッテリー交換が済んだところで、ISTA+でバッテリーの登録をします。

まず、Fault memoryを見てみましょう。
alt

ばっちり、「S0398 Power management, battery condition: battery faulty or worn」が出ていますね。バッテリー交換しても出ます。
ちなみに、MAP thermostat, activation: line disconnectionも前から出ています。高速道路を走ってもオーバーヒートしないので、サーモスタットは動いているけど、温度センサーか何かが断線しているのでしょう。交換かぁ。ウォーターポンプどうしようかな?

さて、登録画面ですが、上部の「Vehicle management」次の段の「Service functions」で、左ペインの+Body +Voltage supply +Battery +Register battery replacementを選んでいきます。
alt

そうすると、バッテリー交換履歴と登録を選ぶ画面が出ます。交換履歴は0km以外出ませんでした。
Register battery exchangeを選んでContinueです。
alt

注意書きとして、エンジンオフ、ターミナル15オンと出ているので、システムはオン、エンジンはオフのままにします。
選択肢は3つ。同容量のバッテリーに交換するSame capacity、容量を変更するHigher/lower capacity、ノーマル鉛バッテリーからAGMバッテリーに変更するChange from normal lead-acid battery to AGM battery. (一番下は「戻る」です。)
今回、90Ahから95Ahに容量アップしていますが、95Ahという選択肢はないので、一番上のSame capacityにします。alt


新しいバッテリーはBMW純正かと聞いてくるので、違いますからNoです。ぐぬぬぅ。
alt

そうすると、あっけなく登録されました。
66400kmで交換ということです。
今まで年間2万kmが普通だったので、少なく感じます。
途中、2年9か月、東京単身赴任していたことが影響しているのでしょう。

最後に、もう一度Fault memoryを見てみます。
alt

バッテリーの警告は消えています。
あれ? サーモスタットの警告も消えてるぞ!? でも多分すぐに復活するんだろうなぁ・・・。

この後、気温3℃ほどでしたが、引き続きしっかりとアイドリングストップが効いてくれます。

さて、このお古のバッテリー。まだまだ使えそうなので、災害備蓄用に転用します。
そのお話は次回。
Posted at 2022/03/13 23:37:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

beerfreakです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

BMW 335i カスタマイズ集②(市販品DIY取付) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/06 01:07:34

愛車一覧

BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
F31からG21に乗り換え ディーゼルの燃費に期待!
BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
オプションてんこ盛り+コーディングで最高に使いやすいクルマだった。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation