• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

beerfreakのブログ一覧

2022年03月13日 イイね!

丸8年で初のバッテリー交換

丸8年で初のバッテリー交換
私のBMW F31は自分が買ってから約6年、2014年3月製造なので、製造から丸8年。バッテリーを一度も交換していません。していませんが、北海道の寒い冬でも一発始動は当然のこと、暖気が終わればアイドリングストップも快調でした。

しかし、ISTAには数年前からこんなFault memoryが出ていました。
「S 0398 Power management, battery condition: battery faulty or worn」
バッテリーの故障か消耗だと。

5年前にHBAをコーディングした際、誤ってFEM-BODYをcodeしてしまって、イチからコーディングしなおしたので、システムオン&エンジンオフのまま1時間以上ほったらかして、電圧低下警告が出たことがあります。
ずっとこのせいかと思っていたのですが、どうやら長期間バッテリー交換をせず、かつ、バッテリーの充放電状態に応じて出るエラーのようです。
このままほっておくと、更に車内のコントロールディスプレイにも警告が出るようですが、そうなるとかなり死活問題のようです。
次に実家に帰った時にでも交換しようか? と、思ったのですが、よく考えると、使う工具は内貼りはがしと六角レンチだけなので、自宅でできそうです。

交換するバッテリーの定番といえば、VALTAのLN5 AGM 95Ahですが、たまたま楽天のセールに合わせてBOSCHのLN5 AGM 95AhがVALTAよりも1,000円ほどお安くなっていたので、BOSCHを購入。
3/11(金)の午後、会社の年休強制消化のついでに交換です。

まずは、ラゲッジルーム右側の内装をはがしていきます。
alt

荷物を全部よけないと開けにくいので、面倒くさがらずに、ラゲッジの荷物を出して、サブトランクのフタなどを外します。
隠しフィックスを外していきます。

alt

見えたプラスチックカバーのプラスチック六角ナットを外します。
ここから先、しばらくは10mmレンチのお世話になります。
alt

プラスチックカバーをほぼ水平にまっすぐ助手席側に引っ張ると外れ、バッテリーとご対面。
alt 

10mmのレンチでターミナルを外します。
マイナスを最初に外し、マイナスを最後に付けるそうです。なぜでしょう?
それにしても、プラスもマイナスも、ケーブルがギリギリの短さで太いので、どこに置いておいたら収まりが良いのか変わりません。多分、養生テープとか用意しておくといんでしょうね。
alt

プラスターミナルに2つのカプラーがついています。ついたままでも良いのでしょうが、外したほうが作業性は良さそうなので外します。
1極のカプラーは引っ張るだけで外れますが、黒と黄色の細いケーブルが付いた2極のカプラーは変わった外し方です。
精密のマイナスドライバで爪を後退方向に押し上げ、カプラーも同じ方向である後退方向にまっすぐ引き抜きます。こじったり90度にねじったりする必要はありません。
alt


続いてバッテリーを抑えてあるバーを外します。
このバー、後からわかったのですが、ぴったりとバッテリーを押さえているのではなく、少し隙間があるので、飛び出し防止のようです。
alt

外し作業の最後の難関、バッテリーの側面底を押さえているボルトを外します。
後方側の下にあります。
ここだけレンチサイズが13mmです。10mmとはいったんお別れ。
しかし、ここで問題発生。
所持しているレンチエクステンションが、150mmと50mmしかなく、繋いでも底に届きません!
いったんバッテリーを仮止めし、近所のホームセンターに走り、作業場所をホームセンター駐車場に変えました。
エクステンションは300mmがベストのようです。
300mmのエクステが高かったので150mmを買い足して繋ぎました。oh!ビンボーBMW乗り。
alt
 

実は、ラゲッジのヘリがくぼんでいて、300mmのエクステンションがまっすぐ入るようになっているのです。
写真は交換後の写真ですが、こんな風にレンチエクステンション逃がしがあります。
alt


で、AGMはほぼ発生しないといわれている硫化水素が万が一発生した場合の逃がしホースがプラス極側(進行方向側)の側面についているので、進行方向にまっすぐ引き抜きます。
alt

いよいよ重量約26kgの重たいバッテリーを引き上げます。腰に気を付けながら・・・。
alt
 

引き上げるときは、意外とあっさり引き上げることができました。
新しいバッテリーを入れるほうが大変!

新旧バッテリーです。上が旧、下が新。
alt

旧純正バッテリーはEXIDE社製のOEMでした。VALTAだと思ったら違うんですね。EXIDE社のバッテリー相場を調べたら、VALTAやBOSCHより高い!
alt 

新しいのはコチラのBOSCH。Made in Germany。期待してまっせ!
alt

さてさて、入れるのは大変苦労しましたが、もちろん、写真には撮れません。
ケーブルが邪魔して斜めのまま引っかかるし、まっすぐ上から入れたいけど、重すぎでまっすぐにできません。
何とか入れました。

そして、ちゃんと確認したはずの硫化水素ホースの位置を忘れて、手探りでプラス側の側面を探すハメに。
どうやら思ったより高い位置にありました。それやそうだ、気体化してるから上だよね。
alt 

あとは、ターミナル、カプラー、底側面にあるボルト、バーなどを組み付けて終了です。
外すときに難関だった後方側面下にある13mmのボルトですが、押さえるプレートごと、直接で手持ち、運転席側(マイナスターミナルあたり)の隙間から手で入れると、直接底まで届くので、位置合わせと仮止めを素手で行うと、あとは300mmのエクステンションレンチで意外と簡単に締められます。
alt

さて、エンジンがかかることを確認したら、今度はISTAで新しいバッテリーのレジストレーションです。
Posted at 2022/03/13 23:07:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 一般 | 日記
2022年02月27日 イイね!

スイッチユニットステアリングコラム再交換

スイッチユニットステアリングコラム再交換
ある冬の寒い朝。
車を車庫から出して、道路に向かおうとすると、見慣れない警告が。

alt


まぁ、雪だから車線見えないし、オフになるよね。
なーんてのんきなことを思っていましたが、よく考えると、今まで冬になってこんな警告見たことありません。
そして、寒い冬に便利なステアリングホイールヒーターは、スイッチランプが点灯するものの、冷たいままです。
2週にわたり、何度か運転しても温まりません。

重い腰を上げて、ISTA/DでFault memoryをチェックすると、ハンドル内のバイブレーションエラー(たしかラインディスコネクション)と、ステアリングホイールヒーター要調整みたいなエラーが出ていました。
(また画面キャプチャを忘れました(-_-;)

あー、ハンドルがイカれたか・・・。
と、思ってハンドルがいくらするのかをeBayで調べていました。
「ハンドルって結構高いなぁ。ハンドルだけ買って、ハンドルのスイッチ類は移植するか・・・。」なんて、考えていたのですが、しばらくして、ひとつ思い当たる節があることを思い出しました。

BMW 320i xDrive ツーリングラグジュアリー F31を買って、みんカラを始めてわりとすぐに、スイッチユニットステアリングコラムを交換してハイビームアシストAHBを有効にしました。
この時、恥ずかしくて記録に残していませんが、1度目にeBayで買ったとき、悪どい業者で、オートハイビームスイッチがないスイッチユニットステアリングコラムをつかまされました。(一部返金で手を打ちました。)
そして、別の業者からオートハイビームスイッチ付きの正しいスイッチユニットステアリングコラムを買ったのですが、1度目に買ったものは基盤がむき出しになっているのに、2度目に買ったものは基盤が隠れていて、丸い何かでおおわれています。
なぜおおわれているのかを知りたくなり、2度目に買ったものを分解したのですが、分解途中でフラットケーブルをバッサリ切ってしまったのです。
仕方なく、ケーブルと基盤をジャンパー線で半田付けし、事なきを得たのですが、おそらくその半田がクラック(ひび割れによる断線)したのでしょう。

外して再半田しても再発する可能性があるのと、マンションである自宅では半田一式あるものの、ハンドルが外せず、このために実家に帰るのも何なので、再発防止もかねて、もう一度スイッチユニットステアリングコラムをeBayから購入することにしました。

alt

2/11にアメリカのデトロイト近郊のお店から買いました。
が、発送時によく確認せず、USPS First class mailを選んでしまいました。送料約65ドル。そこそこ高いのですぐ届くだろうと。
しかし、First class mailって、ぜんぜんファーストクラスじゃないんですね。
シカゴに行き、オシュコシュに行きと、1週間ほど転々とし、結局またデトロイト近郊に戻ってから2/23に東京に来ました。東京からは税関を通るとすぐに北海道に渡ってきました。日本の郵便局は優秀!
あとプラス10ドルほど払ってPriority mailにしておけば、1週間ほどで着いたそうです。
勉強になりました。

これ、109ドルと非常に安いのですが、中古ではなく未使用品の箱なしストックだそうです。ラッキー!
赤いカバーが付いていますが、センターロックのピンが押されないようにブロックするカバーです。
新品時にセンター出しされた状態で固定されています。
装着する際には、この赤いカバーをポキッっと折って装着します。

ハンドルやスイッチユニットステアリングコラム付け外しの写真を撮影し忘れましたが、これは前回撮っているので割愛。
またもやエアバッグ外しに難儀しました。
ドライバーを一番奥まで突っ込んでから、1cmほど引き抜いた場所でハンドルセンターに向かって倒す、というのがコツのようです。

交換してISTA/DでFault memoryを消去。
すると、ちゃんと車線逸脱警告スイッチを押すことができ、ステアリングホイールヒーターも温まりました。
alt

さて、外した古いスイッチユニットステアリングコラムを性懲りもなくもう一度分解してみましょう。

まず、赤いカバーに隠れてた白いスイッチを押しながら回してみます。

alt

センターが出ていれば、ハンドルと同じように、 左右に2回転半と少し回るようになっています。

殻割りしてみました。

alt

痛々しいフラットケーブルの切断跡が見えます。

alt

あー、いつまでたっても芋半田ですねぇ。こりゃクラックするわ。
でも、テスター当ててみるとすべて導通します。
ほんの少しのクラックだったんですかね?

更に、丸い部分も殻割りしてみました。爪が8か所あります。

alt 

このように、4本のフラットケーブルが取り囲み、外側にある車両側コネクタと、中心にあるハンドル側のコネクターを電気的につないでいます。
ハンドル内にある左右のスイッチ、車線逸脱警告を知らせるバイブレーター、ホーン、ばドルスイッチ、ステアリングホイールヒーター、そしてエアバッグに至るまで、この4本のフラットケーブルを通じて信号のやり取りをしているようです。

alt

私が切ったフラットケーブルは、写真下の白いケーブルです。
このケーブルがバイブレーターとステアリングホイールヒーターを司っているようです。
(ホーンや左右のスイッチなどは通常通り使えていました。)

断線すると便利な機能が使えなくなるので、良い子は殻割りなんてしないようにしましょう!!

ちなみに、このスイッチユニットステアリングコラム、不要なので送料着払いでよければお譲りします。
ご希望の方は2022/3/31までにメッセージください。
Posted at 2022/02/27 23:24:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 一般 | クルマ
2021年06月12日 イイね!

バックアップランプ交換

バックアップランプ交換ドライブに出かけようとしたところ、あの忌々しいチャイムが!
「バックアップランプ異常」
BMW独特の言い回しです。「バックアップランプ」
バックランプのことですね。
2つあるうち、運転席側のバックアップランプが切れたようです。

ここは、せっかくなのでLEDランプに交換です。
Amazonで白いS25 180度平行ピンLEDランプをゲット
前回ブレーキランプとウィンカーランプを購入し、結構明るかったヤツの白色です。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07PDYX4JN/

alt

さて、クルマのリアゲートを開けてた状態で交換作業です。
まずはフタを外側にスライドして開けます。
なかなかスライドしないので、引っ張りながらスライドさせるんだろうと思い込み、ツメを1か所折ってしまったのはナイショ。
alt

フタを開けたらこんな感じ。
alt

コネクタをつまんで外します。
alt

続いて、電球が刺さっているユニットの2か所のツメを持って外します。
と、構造的には言いたいところですが、片方のツメを外して、テコのように持ち上げてから引っ張ったほうが、外しやすいです。
(片方のツメは外しにくいのです。写真でいう人差し指側が外しにくい。)
alt

外したユニットがこちら。
alt

左の丸いのがブレーキランプ、右の細いのがリアフォグのようです。
左の丸いランプを押して回して外します。

新旧ランプを比較します。
LEDのほうがちょっと長いようですが、ちゃんと入ります。
alt


ユニットにLED電球を押し付けて回し、固定します。
alt

そして、逆順に取り付けます。
取り付けるときも、まっすぐ押し込むと入りにくいので、テコのように先に奥を入れてから、手前のツメにカチッと嵌める要領です。

新旧ランプの色温度比較です。
ISTA-Dで10秒間バックアップランプを店頭する試験があるので、それを利用して一人で撮影してみました。
alt


かなり白くて明るそうです。

助手席側も交換し、コーディングでREMモジュールを

RFS_L_IS_LED = aktiv
RFS_L_KALTUEBERWACHUNG = nicht_aktiv
RFS_R_IS_LED = aktiv
RFS_R_KALTUEBERWACHUNG = nicht_aktiv

に変更し、コールドチェックをOFFにしてチラツキをなくして完了です。

でも、自分から全く見えないので、満足感はなんとも・・・。
あとは、夜間のバックの時にバックカメラが見やすくなっているのかどうかですね。
Posted at 2021/06/23 20:52:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 一般 | 日記
2021年05月02日 イイね!

ブレーキ交換とプラグ交換

ブレーキ交換とプラグ交換たいぶ前の作業で恐縮ですが、去年からコロナ影響で延期していたブレーキ交換(ディスク&パッド)、オイル交換と、ついでにプラグ交換を敢行!

ブレーキは去年の春ころ(東京単身赴任時代)に、しばらく乗っていなかったせいか、盛大なジャダーが発生するようになりました。が、実家着で部品を購入したものの、コロナ影響で延期。しばらくするとジャダーも少なくなってきました。(とはいえ微振動を感じていました。)

1年経過で今年の春、55,000km超と、6万キロを目前にしたのと、前回のオイル交換から20か月ほど経過しているので、プラグ交換とオイル交換も実施しました。
(オイル交換作業は至って普通で、写真を撮り忘れました。)
いつものように、弟にやってもらってます。

まずはブレーキ交換。
パッドを外していきます。

alt
 
裏側のキャップを外せば、ナットが見えるので、これを緩めてキャリパーを外します。
alt


ローターの穴にある六角を外すと、ローターも外れます。

今回取り付けるのは、ダストが少ないディクセルのタイプM
alt

この時は気づきませんでしたが、実はパッドセンサーは誤った商品を発注してしまいました。
センサーは後日、タイヤ交換の際に正しいセンサーに交換しています。
(センサーは溝にハマっているだけなので、キャリパーを外さなくても交換できます。)

新旧ローターの写真です。
alt

古いローターの断面を見ると、かなり凹凸がはっきりと。
alt

逆の順でローターとパッドを取り付けます。
alt

パッドを抑えている金具が汚いのはちょっと残念ですが、まあブレーキはすぐ汚れるでしょう。

これでジャダーは一切なくなりました。
ブレーキの効きに不満はありませんが、純正の粘り強いねっとりとした感覚はなくなりました。効きの良い国産車ブレーキの感覚です。

続いて、プラグ交換。
あんまり写真を撮ってません。

6万kmに近づいているので、そこそこの焼き付き具合。
alt



1~3番プラグはそれほど難しくなく交換。
一番奥、キャビンに近い4番プラグはタワーバーの下です。
ISTA-Dの整備仕様書を見ても、タワーバーを外すように書かれています。
しかし、タワーバーを外すのが面倒だった弟は、薄い板ラチェを使って、何とか4番プラグを交換。
思ったよりあっさりです。

もともとミスファイアーが出ているわけではなかったため、フィーリングもそれほど変わらず、かえってアイドリングが煩くなったのでは? と思えますが、追い越しなどキックダウン時のエンジンは高回転域まできっちり回っています。

このほか、臭かったエアコンのフィルター交換とエバポレーター洗浄をやりましたが、これは自分でやったため、これも写真がありません。

今年も快適なドライブができそうです!
Posted at 2021/06/23 20:12:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 一般 | 日記
2020年11月23日 イイね!

ようやくカメラ式SLIコーディング実施

ようやくカメラ式SLIコーディング実施
alt
ようやくカメラ式SLIを実施しました。

きっかけは、安いSFCコードが入手できたから。
しかも、国内。

福岡のオートパーツエフという会社です。
初めての取引だったので、「代引き払い」にしてみました。
データ納品なのに、果たして代引き払いにできるのでしょうか?

注文して数日後、盗難または犯罪に使用される恐れを防ぐためとして、本人確認書類を求められました。
具体的には免許証と車検証で、本人の車両かどうかを確認するそうです。
11月初旬の飛び石連休で札幌帰省の際にスキャンを行い、注文委任状に署名をして送ると、数日後に発送連絡が。
「CD-ROMを発送しました。」
おっと。代引き払いにすると、CD-ROM納品なんですね。

費用は


------------------------------------------------------

1 x 【注文後発注】66502444948リリース コード 後付け Speed Limit 認識 (66502444948)  = 6,486円

------------------------------------------------------

小計: 6,486円

弊社指定配達サービス (1 x 3kg) (通常便): 1,420円

消費税:10%: 590円

代金引換手数料: 389円

合計: 8,295円

ということでした。
代引き使わずにクレカ払いにすると、送料等もかからないのでしょうか?

めでたく、CD-ROMが到着しました。

alt
こわれもの。壊れるか?

パカッ
alt

650MBのCD-ROMですが、データはほんの数kBのファイルが数個。もったいない。

さて、コーディングする前に、いままでお世話になった中国製エミュレーターを外さなければなりません。
まずは、メータ下を養生。
alt

しかし、この養生テープ。写真の通り右側がメータにかかってしまい、メーターがなかなか引き出せないという症状を生みました。
養生テープ意外と侮れないので、きれいに貼りましょう。

そして、上にあるトルクスT-20を2か所、板ラチェットで外します。
alt


ハンドルを一番手前まで引っ張ってから、メータを引き出します。
そして、裏にあるコネクターとエミュレーターを抜きます。

alt

エミュレーターを外しました。今までありがとう。

alt

そして、車両からきているコネクターを差し戻します。

alt

コネクターは抜きにくいので、マイナスの精密ドライバーを使うと良いかもしれません。

元に戻して時刻を設定する(時計機能はKOMBIにあるようです。)と、コーディング開始です。
8THのVOコーディングはエミュレーター取り付け時に実施済みなので、今回はFSCコードのインストールと、FDLコーディングです。

FSCコードのインストールはコチラコチラを参考にしました。
ドキドキのFSC STATUSは・・・。

alt

----------
AppID 126
UpgradeIndex 1
SWTType SWTclassic light
FSCStatus accepted
FSCCertStatus not available
----------

ただしくインストールされたようです。

ではFDLコーディング、と、いきたいところですが、いつもお世話になっているMiyaさんから教えていただいたパラメータが、夏にスマホを湖に落としてしまった(回収不能)ことにより、消えてしまいました。
しかし、やさしいMiyaさん。すぐにLINEが来ました。

しかし、それでも動かない。
通常、赤丸が出現するはずが「---」だけ。
どうやらCOD_CAM_ONLYをcamera_onlyにしているとダメなようで、「fusion」にするとうまく動作しました。

alt

さて、動作確認で札幌市内を走ってみます。
fusionモードですが、ナビデータにはもう国道くらいしか速度情報はありません。
市街の市道の速度制限標識を通り過ぎると、ちゃんとSLI表示が変わりました。

alt
見ずらいですが、信号の向こうに50km/hの表示が。
(この標識を認識したわけではなく、150mほど手前の50km/hの標識を認識したんですけどね。)

HUDにもしっかりと表示されます。
alt

ま、これは、エミュレーター時代にも表示されてましたけどね。

札幌市内は碁盤の目ですが、碁盤の目が細かく、全ての交差点に速度制限標識が掲示されているわけではありません。
そして、日本は速度制限標識がない場所は60km/h。
なので、交差点の角を曲がって速度制限標識がない場所は、60km/hと表示されます。

alt

もちろん、この50km/hの看板を通り過ぎると、表示が50km/hに変わります。

あと、先述の通り、速度制限標識がない場所は60km/hですから、60km/hの開始地点はなかなか認識しにくいようです。
特に補助標識で「←」とか「ここまで」とかの標識は認識しづらいようです。
速度制限標識の上に大きく斜線打消し標識が出ているところは認識するようです。

しかし、いままでナビデータを更新するたびに表示が寂しくなっていったエミュレーター方式のSLIが、ここまでしっかりと表示し続けるのは感動モノです。
6年ほど前の画像認識システムでも、ここまで実用的なモノだというのもすごいですね。
さすが、Mobileyeの認識システム。すごいです。

まだ市街地に追い越し禁止道路がないため、NPIの表示を見ていません。
ちょっと遠出してみてみたいです。

Miya320iGTさん、今回もありがとうございました!
Posted at 2020/11/24 00:19:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 一般 | クルマ

プロフィール

beerfreakです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

BMW 335i カスタマイズ集②(市販品DIY取付) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/06 01:07:34

愛車一覧

BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
F31からG21に乗り換え ディーゼルの燃費に期待!
BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
オプションてんこ盛り+コーディングで最高に使いやすいクルマだった。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation