どうもです。
最近自分の愛車ネタが少なくて困ってます(笑)
なので少しだけ私がしている仕事内容を公開しちゃいます。よく似た物を使えばご自分でも出来ると思うので参考にでもなれば…(。-∀-)
今回はヘッドライトクリーニングです。
どうしても年式が古くなるとヘッドライトは黄ばんだりくすんだりしますよね…
うちみたいな業者に出すのもありですがそんなに難しく無いので自分でやってみるのもいいかもしれません。
手順は簡単です。
用意するのは↓
耐水ペーパー1000番
(レンズの状態が酷い場合は800番)
耐水ペーパー3000番
コンパウンド
粗目、細目、仕上げ
ガラス系コーティング材又は保護材

(こちらは私が使用しているコンパウンドです。左から粗、細、仕です。)
手順↓
1.ヘッドライトのマスキング

マスキングをしないとペーパーで付近の塗装を削ってしまう恐れがあるのでマスキングは必ずしておきましょう(¨;)
2.ペーパー掛け

この程度のくすみだけなら1000番からでも十分綺麗になります。
上記の画像のノアくらい劣化してましたら800番からの方がいいですね。
順番は(800)→1000→3000です。
800番を使用した場合は1000番を念入りにしてください。800番の粗目が残ります。
最後の3000番もコンパウンドを掛けたときの仕上がりに繋がるので綺麗に磨きます。
3.コンパウンド掛け

ペーパーが終わったらコンパウンドを使って仕上げます。
画像左のワンショットは結構な粗目です。これは塗装面についた擦り傷くらいは簡単に落とせますので1つストックしておいてもいいかもしれません(笑)
ネットで買えますのでオススメです。
後の2つは市販のコンパウンドで代用可能です。ワンショットの代用は結構な粗目のコンパウンドを使用してください。

粗、細、仕、が終わったら拭き取って終了です。
最後にマスキングを剥がして洗車します。洗車が終わってヘッドライトが乾いたらコーティング材か保護材を塗って終了です( ´∀`)/~オツカレサマデシタ!
※一部専門用具を使っておりますので市販品で同じ効果が出ない恐れがあります。
お試しされる場合は自己責任でお願い致します<(_ _*)>
Posted at 2016/11/05 15:24:41 | |
トラックバック(0)