• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

赤うさのブログ一覧

2017年01月08日 イイね!

バッテリーターミナルのメンテナンス(5)

ホームセンターには本当にいろいろなものが揃っていて、楽しいというより疲れることがあるのですが、ここはサクッと電工材料売り場に。
 
 すると、おお!これならいけるかも。


絶縁スリーブ LIFELEX TMV B-5.5

くっ付けるものなのに「絶縁」とはこれいかに。

LIFELEXはホームセンターコーナンのブランドなのですが、製造はニチフ端子工業という電材メーカーなようで。

これを使って電線をつなげるには圧着ペンチなるものが必要なのですが、


じゃん!!
ロブスター 圧着ペンチ

 実は今は腕が錆びついていますが、以前、職場の必要に迫られて第二種電気工事士の免許を取ったことがあって、その時に使っていたもの。

ここまでするなら途中経過も残しておけばよかったと思いながらも


 いきなり完成の図。
 端子には教科書通り

デイトナ 接点グリス 40617

 今回は気になったマイナス極のターミナルの取替だけをしましたが、ゆくゆくはプラス側の取替も必要になるかもしれません。プラス側はもっと大変なことになりそうですが今のところはOKということで。

 ところで、今度はバッテリーターミナルが光り輝いているのに、バッテリーを留めている金具がサビサビなのに気づいてしまう私でした。
Posted at 2017/01/08 18:28:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年01月08日 イイね!

バッテリーターミナルのメンテナンス(4)

12年も経てばアースケーブル自体も劣化してきているかもしれないので、ここはカッコよくアースケーブルもろとも取替といきたいところ。
 しかし、2本来ているアースケーブルのうち一本はエンジンの下部につながっているので下にもぐる必要がありそう。
 ここでくじけてしまい、安直ですがアースケーブルを延長する作戦に決定。

エーモン 大容量アースコード 1189

 これが延長に使うケーブルです。てか、これしかわからなかったというか。
 「大容量」というふれこみですが前からついているのと太さは変わらないんですけど。(バッテリーから直接ボディーにつけるのはこの程度の太さがいるのかな…)
 で、どうやって延長するか…。
 オートバックスで色々部品を見ながら考えるも適当な物は、なし。
 
 カー用品店になければホームセンターではどうだ。
 ということで近くのホームセンター コーナンへ。

(5に続く)
Posted at 2017/01/08 17:47:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年01月07日 イイね!

バッテリーターミナルのメンテナンス(3)

(2)から続く

 で、とりあえずネットで調べてみると「アーシング」なるものをされている方々がいて、エーモンのターミナルを使ってたくさんのアースコードをバッテリーにつないでいるではないですか。
 みなコードをターミナルにくわえさせる方法ではなく輪っかの端子でボルトにコードを留めている。
 
 その輪っかなら見たことがあるぞ。


エーモン 丸形圧着端子 M240

(その4に続く)
Posted at 2017/01/07 23:51:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年01月07日 イイね!

バッテリーターミナルのメンテナンス(2)

(1)から続く

 バッテリーターミナルに随分とたっぷり錆がはびこっていたので、こりゃ交換せねばということで購入したのが、これ。


エーモン バッテリーターミナル Y134
 
 純正(というか元からついていたの)と比べるとなんと太く力強いお姿か。
 そしていかにも素早く電気が流れそうな銅色(メッキのようですが)。

 さて、勇んで交換しようと思ったものの、はて、元のバッテリーターミナルからアースコードを切り離すと二度とバッテリーターミナルに届かなくなるじゃあないですか。
 まるで計ったように(計っているのでしょうが)ピッタリジャストの長さしかないアースコード。
 おまけに(1)の画像を見ていただけばお分かりのようにアースコードが2本もついていてこれを束ねるととんでもない太さになることが判明。
 エーモンのバッテリーターミナルはアースコードをくわえるように留める構造になっているのですがくわえきれずに吐き出しそう。
 
 うーんこりやーどうしたものかのー と長考一番。

(3に続く)
Posted at 2017/01/07 23:05:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年01月07日 イイね!

バッテリーターミナルのメンテナンス(1)


クルマのメンテナンス
青山 元男 著
ナツメ社 2014年

 新年早々点火プラグを替えることになったわけですが、自分でできるメンテナンスは自分でしようと思い本を買ってみました。
 我が赤兎は12年落ちの中古車なので色々とネタがある、いや、メンテナンスも必要かと。
 オールカラーの写真も多く楽しく読めてためになる本だと思います。
 (クルマも中古なら本も古書ですが。)

 この本、いきなりバッテリーのメンテナンスから始まります。
 確かに前に乗っていたワゴンRでは何度もバッテリー上がりを経験。
 クルマのトラブルで多いのもバッテリーなのかもしれません。

 で、本に書いているようにバッテリー端子とターミナルをチェック。


 おお!本に書いている悪い例と同じじゃーないですか。
 粉は出ているし、ターミナルには錆が。

(つづく)
Posted at 2017/01/07 21:11:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「名古屋 雀おどり總本店 赤味噌ところてん を食す http://cvw.jp/b/2708091/48443672/
何シテル?   05/21 20:59
赤いちゃんちゃんこ目前ですが、ちゃんちゃんこを着せられる前に赤うさぎに乗り始めました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

一眼レフ買っちったよ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/07 08:48:15
パソコン用電源ユニット Thermaltake Smart 500W -STANDARD 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/27 08:59:33
カウントダウン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/18 23:02:01

愛車一覧

スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
2016年、その時点で12年物を中古で購入。 割と状態はいい方と自賛していますが、状態を ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation