• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カルソニックブルー#12のブログ一覧

2015年09月19日 イイね!

革細工 まとめて ドンッ!!


 先日、純正名前だけMOMOステに革を編んでから、材料もあるし、ちょっと幅を広げてみました。

 以下の写真は、加工順番と写真が時系列順になっていませんのであしからず。

 行った作業は、

 1.シフトノブ 革張替え

 2.サイドブレーキ ステッチ糸 変更

 3.サイドブレーキカバー 製作

 4.シフトブーツ製作


 これらを まとめて ドンっ!です。


 シフトノブ 張替え

  オクで買った なんちゃってMOMO。 これの革を剥ぎ取り、新しい革はります。

  ステッチは、赤。







これで、運転をする上で もっとも手にふれる ステアリングとシフトノブが 同じ個体の山羊革になりました。 そーいえば 昔 どの車種か忘れたが、ステアリング、シフトノブは、1頭から取った。いう
 車種がありましたが・・。 きっと高級車やったような気がする。でもそれって、工場での組み立て時の仕様管理がタイヘンやろ??って思った記憶があります。。

 
 サイドブレーキ ステッチ変更

  今、ついているのは、NBロードスター純正です。糸は、クロです。 これを購入するとき

  赤ステッチもあったんですが、赤ステッチは、限定車だったロードスターターボか何かの一部グレードだけだったんで、単価がまったく違って高額やったんで、泣く泣く クロステッチにした記憶があります。

 

  赤ステッチへ変更。 ついでに 糸の編み方を、ベースボールステッチからステアリングと同じ編み方のクロスステッチに変更。 握った感覚もステアリングといっしょになります。 
  ただ、革は、NBロードスターのままです。 できれば、ここも革変更し、ステアリング、シフトノブの
  合わせたかったけど、今回は、見送ります。

  
 

サイドブレーキカバーの製作。

  オプティーカブリオレについてるサイドブレーキカバーは、ブラスチック製で、非常に残念なものです。

  ここは、バックスキンにしたいなぁ~   と。 たた、手持ちの山羊革のバックスキンは、あまり
  起毛がなく ズンベラボンです。。 じゃあ、新しい革生地をということで 月に一度 姫路では、
  革市というのが、革の里というところで開催されます。 はじめて行きましたが、めちゃ安いです。

  

   この大きさで 1000円以下です。
   今度は、牛革です。 使いたいのは、バックスキン側です。

  
  これで、サイドブレーキカバーを作製。
  
  見えない下側は、ステッチピッチが適当です。
  
 
  

  取り付けは、このようになります。

  
 

そして、今回最後の作業。

  シフトブーツの作製。  

  こちらも サイドカバーと同じ バックスキンでつくります。

  変更前

 

  ただの安い合皮です。。

  
 採寸し、革をカットします。 今回は、2枚合わせにします。
  

  これを 内側で編んで2枚を合体。 その後、ステッチ入れています。
  この作業が、なかなかタイヘン。  これは、サイドブレーキカバーの写真。編み方は同じです。
  


  縫い上げ完成!

  

  で、クルマに装着です。

 

  バッチリです。。

 
 最後に 全ての加工を終えた1枚。

  

  

けっこう、安い投資で、長い時間 めちゃ 楽しめました。。 (シンドイけど・・)

 じゃあ、次は、アレでもつくろうかな・・・。  

                                   おわり
  
 
  

  

    

 
Posted at 2015/09/19 09:00:53 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2015年09月13日 イイね!

竹泉と奥播磨にいくゾー


 9月12日

  もりちゃんさん&息子さん 、おくむらさん、zinjinさん&ご家族、ひで玉さん、DAINOさん 

  と 日本酒買出しツーリングに行ってきました。

 詳細は、もりちゃんさん、zinjinさんのブログに詳しく載ってますんで かるーくメモ程度のブログです。

 このコースは、3月28日以来、半年ぶりになります。

 竹泉さんでは、もりちゃんさんと親交のある営業のEさんのおかげで 蔵のすみのすみまで

 見学させていただきました。 あのような説明を聞くと 竹泉のお酒が 何十倍にも

 おいしくなります。 それに Eさんの人柄も出ていて、 もりちゃんさんが 深く親交しているのも

 わかります。。

 

 ここでは、 伺う度に購入している  醇辛 直詰と 蔵最後の1本  夏吟を購入。

 あ~ あとから思えば 五百万石の 生 も買えば よかったと後悔です。

 (山田でも雄町でもなく 五百万石です)


 そのあと 奥播磨へ

 

 思えば 6台中 3台が スイフトスポーツ。 なんかスイスポのオフ会みたいです。

 

 物色中。

 


 で、昼食は  いつもの みやざきへ

 

 和定食の さんまが あなどれませんでした。。 

 焼き魚が さんま と聞いたとき ショックでしたが、 予想以上のおいしさに 大満足でした。

 オヤジさんの絶妙な塩加減のおかげで これなら ゆず だけで十分。 醤油なんて必要ありません。

 みなさん、 窓からの景色は見ていないでしょ??

 


 昼食のあと、 道の駅 みつ で解散でした。

 購入品

 

 

 DAINOさんから頂いた 蜂蜜。  お酒を呑まない嫁は、こちらに大よろこびでした。


 早速、昨日 夏吟 呑みました。。

 おいしい。。 うまみがあって、グビグビいけます。 道の駅で買った 干しえびでさらにグビグビです。


 たのしい1日でした。 ご参加のかた お疲れ様でした。 ありがとうございました。

 
 

 
Posted at 2015/09/13 20:02:46 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2015年08月29日 イイね!

”やっちゃえ”


 
これは、我が家のセカンドのエクストレイルのステアリングです。

 

 どーってないフツーの革まきステアリングです。

 これがどーして。 ナカナカあなどれません。

 
 握った感じがとてもいいんです。 糸は細いんですが、ステッチ部の肉の盛り上げ部分が 

 大きめで絶妙な感じがたまりません。

 で これが、

 
 

 
 コペンのセカンドアニバ純正の モモのステアリング。

 きっと、ライセンス生産で どこぞの会社が モモの名前だけ借りて生産しているんでしょうか???

  グリップが、昔使っていた、モモ ヴェローチェレーシングと似てるんですが、 写真の黒い部分は

  パンチングレザーにしていますが、 細くて、固くて クッション性まったくなし(ヴェローチェもクッション性はありませんでしたが)  何よりも ステッチ、縫い目がないんです。

  エクストレイルの純正ステアリングと比べると なおさら 縫い目なしが気になって仕方ありませんでした。

  はっきり言って コスト命のド純正日産ステアリングの方が、名ばかりモモステの方が 何十倍も好印象です。

  思いつく打開策は、3点。

  1.ステアリングを 市販品 モノホン モモやナルディーに変える。

  2.今、ついている 名ばかりモモを業者に依頼し 革張替えをやってもらう。

  3.自分で革を張り 糸で縫う。。

 

  1は、エアバックレスになるんでパス。 2は、業者に依頼中、代わりのステアリングないので

  クルマに乗れないんでパス。

  よって、 3にいたりました。

  ”やっちゃえ” です。

   
  私、裁縫なんてまったくできません。 勢いだけです。

  まずは、革生地。

  

  タッチ感や、柔らかさ 、コストを考慮し、  ”ゴートスキン”にしました。 山羊革です。

  そこそこの柔らかさがあり、タッチもスベリがなく、しっとりくる感じがとても良かったなので

  コレにしました。

  
 製作は、ネットで調べて実行。。ほとんど写真がありませんのでさらっと流します。
 

  採寸し、代用生地でカットします。

   

  代用Okならば  革生地をカット。

  糸通しの穴を専用工具で開けます。

   
 
  革をステアリングに巻き 糸で縫います。

  ステッチの存在感を出す為に 太めの No.0の赤で縫いました。

  


  今回、赤い、グリップ部は、ホントは、ステッチがほしいところですがそこそこの太さもあり、握りもいいので、そのままです。

   一番の難関は、下部のスポーク部。。

   
  とりあえず完成。

   

  

  


  仕上げ荒さは、ありますが、 初めてにしては、まずまず合格です。

  何よりも 名ばかり MOMOに比べて、雲泥の差、 キモチのいいこと。 

  ステッチ感が十分あり、太さもひとまわり太くなり、しっとりタッチ。

  これだけで十分です。

   勢いだけで ”やっちゃえ”でしたが、大満足の工作でした。

  

   

  

 
  

   

    
  

  

 、
Posted at 2015/08/29 21:51:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年08月13日 イイね!

ちょっとレーシーになりました。



 夏休みの宿題で こんなことしました。

 

 わからんでしょ?? どこが変わったか?

 これが 変更前です。


 イメージは、これです。

 


 そーです。 ドアミラーが クロにチェンジです。

 Yオクで ドアミラを購入し、 オレ達のオフィシャルショップ ハイクオリティー カーペイントの ○屋
 でクロに塗ってもらおうと思っていましたが、

 なんか格安で クロ塗りのドアミラーが出品されていました。  めでたく落札。

 

 だいぶん前に落札していましたが、 ドアミラー交換には、ドアの内張りを外す必要があって、

 邪魔臭いなあ・・・と放置していました。 スピーカー交換時にドアノブ部分を外すのに苦労したから
 イマイチ気がのりません。

 せっかくの盆休みなんで 重たい腰をあげて 本日作業結構。


 気にしてた内張りは、楽勝で突破!  んじゃ ドアミラーのモーターのコネクター外して

 ミラーの ネック部分を外そうとしましたが、 これが ナカナカ取れません。

 内張りはずしや、マイナスドライバーを駆使してもとれません。

 あーだ、こーだーで ようやく取れました。

 

 この作業あなどれません。

 作業途中 身内の25歳のムスメが 実家に現れ、 クロに変えるん????

 えーーーーー 変やわ!!!といわれましたが、そんなの関係ねぇーーーです。


 作業完了です。

 


 

 ちょっとレーシーになりました。 リップのクロともベストマッチ!

 (リップは、ソリッドブロックですが・・・)

 知らない人が見れば なんも思わない。 知ってる人が見れば おや?変わってるやん!っていうのが
 私の理想です。(← 大事なことなんで何度もいいますけど・・・)


 でも ネックの部分は、白のままでもよかったかなと・・・。

 ネック部分の2枚のパーツを白に変えれば ミラーのケーシングのみ

 クロになります。 気が向けば変更やなぁ。。。


 あ、ドアミラーがブラックって

 このクルマもです。

 


 それに あの人の黄色いマーチもです。

 

 ↑無許可転載です。


 
 ちょっとしたイメチェンでした。




 

 
Posted at 2015/08/13 14:20:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2015年08月02日 イイね!

1300円のエボリューション

1300円のエボリューション
 姫路でいちばん 大きいと言われている ホムセンの ムサシにもありませんでした。

 となりの まーまー大きいホムセン いない にも ありませんでした。

 で ようやく コーナンで 発見。

 L型クッション です。 みんカラでもよくやられている 小技を まねしてみます。

 イメージは・・・・

 


  R32 GT-R V-SPEC イメージです。。 それもホワイトボディーに
  
  フラットブラックの リップスポイラー。。。


【 取り付け前 】

 
 

【取り付け後 】




効果なんて、まったくないでしょ。 

なんなら フロントに 数00gの重量増しのデチューンですが。

まー いいとしましょ。。 


近くでみれば 分かれ目が気になりますが・・・。


ナンバーつけて 離れれば

 


問題なしでしょ??

ってことにしておきましょ。。


うーーーん。 やっぱ R32のイメージとは、違うよなぁ・・・。
Posted at 2015/08/02 18:38:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「了解しました。駅には、R34とZ32がいますが、身内は、だれもいないんで撤収します」
何シテル?   06/02 07:22
今年、カプ歴7年目です。日曜日の朝に万葉岬でオープンエアーを感じています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
今までの愛車 カプチーノがもらい事故にあい廃車 そのリリーフとして コペ吉登場
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
オープンはきもちいい
日産 セレナ 日産 セレナ
家族用の車です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation