• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

世良ちゃんのブログ一覧

2017年05月23日 イイね!

山本主査がエロくなる漫画

山本主査がエロくなる漫画こんな漫画あったんですね!
読みたいけどもう読むことが出来ないとは!悔やまれる!発売して〜




▼普通の山本主査



▼ロド子
娘が目つき悪いと言われ
確かに目つき悪いわぁ 笑





▼エロになる山本主査 笑
それをフォローする山本主査・・・笑
確かに下から覗いたら笑ってるもんね 笑
俺も覗きたいぞぉ!!




▼4代目ロードスターのイメージ
確かにこんな感じ・・・かなぁ?笑


この漫画どっかで読めないかなぁ〜



Posted at 2017/05/23 21:49:08 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年05月21日 イイね!

壁絵富士を求めて・・・

壁絵富士を求めて・・・


仁侠映画で侠が、入浴してそうな・・・昔の銭湯の壁絵のような富士は実際にどこにあるのか。
そう思いこれまで様々な個所で富士を撮影してきた。
"それ"を見たいが故に静岡、山梨と2県にまたがって車を走らせてきた。
そして、ついに私なりの”それ”を見つけたのである。

私はこの富士を撮影する中で、終始心中こう思いながら30分もこの場で佇んでいたのであった。
「まるで、昔の銭湯の壁絵(ペンキ画)のようだな。」
それほどまでに、今まで見てきた富士への情緒とは違ったものであった。

「銭湯に今入ってないけど、まるで入浴しているような気分だ。」
この写真を説明するとなると、上の言葉以外に思いつかない。

これまで富士五湖畔、静岡各地で撮影してきて、それぞれに富士山の見せ方に特徴があるなと、昨日改めて感じました。
人それぞれ好きな所があって、こればかりは表現のことなので正解がない。
私は、この銭湯富士がお気に入りです^^
あなたの好きな富士はどこですか?^^






▼おまけ


到着した頃はもう日の光がなく暗かったですが、通り過ぎるついでなんで撮っとこうかなと。
もうちょっと車を手前にするべきでしたね・・・。次は早朝におとずれてみたいですね〜





Posted at 2017/05/21 10:34:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードスターRF | 日記
2017年05月13日 イイね!

GW 魔境 国道425号線 十津川龍神間突破



この記事を読み進める前に、
自分にとって45kmの道のりはどのようなものか。
まずこのことを明確に念頭においてほしい。笑

私自身で身近に置き換えると「世田谷区経堂」から「八王子市高尾山口」までがおよそ46kmだ。
故郷の関西で言えば「奈良公園」から「兵庫県芦屋駅」までもおよそ46km。
大分に遠い。

今回走破した46kmの区間は、9割強1車線でかつ舗装が完全に行き届いていない紀伊半島の大山塊の脊梁道である。笑
関東出身の方であれば、山道の国道といえばあの綺麗に舗装された秘境道の奥多摩を想像するであろうと勝手に臆測をたてているが、あのような国の手が行き届いた国道ではない。
首都高を颯爽と走り、綺麗に舗装された道路に慣れ親しんでいる東京人であれば、この道路の入り口を見るとまっさきに尻尾を巻いて逃げるであろう・・・
と勝手に想像している。笑
(京都府の百別れですら入った途端に引き返す人がいる。その14倍の行路である)

以下のことを想像して欲しい。
これらが今回走破した酷道425号線十津川龍神間の主な特徴だ。
・46kmの間、常に前方に車が”いないか”を確認しなければならない。(来ていないかではない)
・46kmの間、常に通過した最短の離合ポイントを覚えておかなければならない。
・路肩が大崩落を起こしている箇所がある。
・道路標識を置かなければならないところにそれがない。途中3つの分岐路がありどれも同じような風貌をしている。(そのうちどれかが国道425号線である。いずれを選んでも林道である、そしてそのうちガードレールが敷かれている道は不正解である。笑 罠に嵌められます。なので前もって自前学習するか紙の地図が必要)
・断崖絶壁のコーナーにガードレールがない。(度々崩落してるから、設置する気がもうない)
・ガードレールが古色を帯びておりこの先果たして本当に無事通過できるのか心配になる。(ひん曲がってることも)
・電波は無論圏外である(wifiも然り、走り終えるまで無事を祈るしかない)
・時速20km以上は出せない。(20以上出すと身の危険を感じる)


このような道46kmを、エレガントなロードスターRFでなぞったのである。
おそらく全国初であろう。笑 普通は軽自動車で通るような道です・・・
もしこの道でロードスターにばったり鉢合わせをすることなるとひどく感動したに違いない。
そして、ツーリング仲間として是非とも誘っていたことだろう。
よほど面白い好奇心に満ち溢れた人に違いない!笑
ただ、この425号線にいくことは当分ないとおもう・・・笑

▽GWに走った俺流の近畿酷道レベル指標
・酷道308(☆)←この道を酷道たらしめていた魔の脱輪箇所が綺麗な舗装を施されており酷道ではなくなりました。よって星1個。昔ここ(暗峠)で脱輪されると酷道308号線が通行止になってたんです。それももう過去のものとなってしまいました。

・酷道309(☆☆☆☆☆)←行楽シーズンに行くと地獄です。425号線より過酷だったので☆5つ
数少ない離合ポイントに駐車されてるとプッツンきます。(渓流釣りでここは有名。駐車してると当面戻ってこない)これはマジで迷惑であった。

・酷道371橋本〜高野山(☆☆)←落石が多いので注意です。酷道に慣れている人は高野山へ向かうならこっちのほうが交通量もなく快適です。480は371の迂回路なのでかなり大回りな上、カーブも多く、鈍足で交通量も多いためストレスがたまります。

・酷道425(☆☆☆☆)←運転に集中しておれば通過できる。

・酷道477(☆)←酷道とはどんなもんぞな。と思ってる方向け。区間も短いのでおすすめ。ただ油断は禁物。なんせタクシードライバーも敬遠する花背ですからね〜笑

以下は十津川発龍神着の425号線の終盤に差し掛かった時の写真。
終盤以外は常に運転に集中。
牛廻越あたりで、撮影をしてて前方から対向車でノーガードレールの崖上一車線をバックなんてしたくないですもんね^^;;;
撮影地点辺りだとだいぶ穏やかになってきます。







▽おまけ
以下、下北山村を訪れた際に走ろうかな〜とおもった矢先のこと。
この下北山〜十津川は厄介なものでして、道中にトンネルがあるわけですよ。
そのトンネルがよく問題になって、通行止になるわけです。
今回は崩落(笑)したようで。冬季はトンネル内にビッグサイズの氷柱が立ち冬季通行止になる過酷な自然と戦うトンネルです。





Posted at 2017/05/13 15:51:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年05月12日 イイね!

GW紀行 RFで奈良と京都、和歌山走ったよ (和歌山編)

GW紀行 RFで奈良と京都、和歌山走ったよ (和歌山編)


GW最終日に走行した高野龍神スカイライン。
やはり白バイだらけでしたね。
ごまさん付近でコーナーを4箇所抜けるとそれぞれに白バイが待ち構えてましたよ!^^;;;
バイカーの人捕まってましたね・・・
昔から龍神スカイラインはなにかとバイクの速度違反で有名になってしまいましたのでこのように白バイがコーナーでたとこで待ち構えてるわけです。
総距離も長く、ワインディング続きで快適な直線もありテンションが上がってしまってついスピード乗りがちなのでスピードに注意です^^;;
早朝はさすがに警邏してないかと思いますが午前9時あたりからちらほら出しますね。

◎経由
国道168

国道425

高野龍神スカイライン(国道371)

国道370

フルーツロード










Posted at 2017/05/12 22:17:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスターRF | クルマ
2017年05月07日 イイね!

好きなロードスターRFのアングルは?

真上から見下ろした時、一番ロードスターが美しいと感じます・・・
俺だけ??(焦)
横のラインが好きってのはよく聞きますが、真上が好きなのは変態!?なのかも(笑)
猫みたいでなんか可愛いから好きなんですよね〜

Posted at 2017/05/09 21:38:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスターRF | 日記

プロフィール

「@towa SAN
綺麗な彩色ですね。マシングレと調和してますね。カスタムをご自身で行われるところ毎度感心します◎」
何シテル?   07/15 22:49
みんカラはあんまり使いません^ - ^
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/5 >>

 1 23456
7891011 12 13
14151617181920
2122 2324252627
28293031   

ブログカテゴリー

愛車一覧

マツダ ロードスターRF ロドちんRF (マツダ ロードスターRF)
NAロードスター好きのRF乗りです! NAロードスターと二台所有することに憧れを抱きつつ ...
マツダ ロードスター 犬好きND (マツダ ロードスター)
幌時代もセラメタでした^^ 幌の方が燃費良かったっすね・・・ 快晴の夏のセラメタの輝き ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
© LY Corporation