• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

皆さんのブログ一覧

2022年07月29日 イイね!

久しぶりの千葉県ドライブ皆さん

久しぶりの千葉県ドライブ皆さんお久し皆さん!
久しぶりのブログになります(^-^;)
八丈島の続きはどしたですかあのー?
知りません、はい。

さて、今月は久しぶりに千葉県をぐるぐるしてきましち!
簡単に紹介するですよー♪







濃溝の滝

3回目になります。













笠森観音

初めてですよー。










お昼は有名なお店で、勝浦タンタン麺です。
これで、千葉県三大ラーメンを制覇しましち!

千葉県三大ラーメンとは?

・竹岡式ラーメン
・アリランラーメン
・勝浦タンタン麺

だそうです(⌒_⌒)










大山千枚田

ここも初めてです。
ずっと気になってました。












養老渓谷

大好物の鮎の塩焼きを食べましち!
山の駅『喜楽里』で食べられますよー(*^-^*)










鹿野山九十九谷展望公園

一番お気に入りの場所です。

以上(・3・)/
Posted at 2022/07/29 07:56:15 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年01月08日 イイね!

八丈島旅行②皆さん

八丈島旅行②皆さん八丈島旅行①の続きになります。





午前8時にホテルを出発。
2日目も同じ所に泊まります。
朝食の写真はありません。







2日目は八丈富士登山に挑戦します皆さん!
登山初心者でも大丈夫みたいですが、果たして…
八丈富士にはトイレがないので、途中にあるふれあい牧場のトイレをお借りします。
写真はふれあい牧場の駐車場です。
ついでに牧場も見学しましょね。








素晴らしい眺めです皆さん。



八丈島空港もよく見えます。



駐車場裏には、これから登る八丈富士が見えます。
7合目までは車で行けます。
さて、登山口まで行きますよ皆さん!






八丈富士登山口到着!(奥が私の車です)
到着時刻は午前8時45分頃だったと思います。
残念ながら2番目でしち!






さて、ここから地獄が始まります(笑)






溶岩を利用して作られた1280段の階段をひたすら登ります。
横にあるスロープを使った方が楽でしち。
この後、階段が終わるまで必死だったので、途中の写真は一切ありません(笑)
すぐに疲れてしまい、何度止まったことやら……完全に運動不足ですね(⌒_⌒;)








階段も終わり、山頂かと思いきや、まだ先でしちorz
山頂に行くには、ここからお鉢巡り(火口の縁を一周すること)をする必要があります。
山頂は途中にあるので、山頂だけを目指すなら一周する必要はありません。
ちなみに、火口には池があるのですが、そこに行くことも出来ます。
ただし、かなり危険な道で遭難するかもしれないとのことなので、私は遠慮しておきましち(・・;)






こんな感じの道をずっと進みます。
かなりの強風で、高い所が得意な私も足が竦みましち…(・・;)







左側の景色







右側の景色







少し進んで振り返る…
これ、滑ったら死ぬやつですね…









途中、どこを歩けば良いのか分からなくなることもありましち。








ひえー



ひえー



ひえー







火口の池見えましち!
強風と不安定な足場で、写真を撮るのも怖かったです。
スマホ落としたらどうしようとか、色々考えてましち(・・;)






そして、ようやく山頂に到達!
もね、大袈裟かもしれないですが、命懸けでしち!
さ、寒いです…(>_<)








山頂からの眺めです。
素晴らしい!







山頂から先です。
ここで後ろから来た山ガール2人に抜かれ、どんどん先に行ってしまいましち。
え、私ですか?
引き返しますよ(⌒_⌒)
ちょと用事を思い出しましてはい。
トイレにも行きたくなりましてはい。
決してビビってしまったわけではありません。







帰りは楽勝だと思いますはい。






そうでもなかったです(笑)







もう少し!







無事帰還しましち。
ここからまた階段です。






はあ…orz
軽い気持ちで八丈富士に挑戦しましたが、初心者&運動不足にはきつかったです(笑)
往復で3時間近く掛かりましち。
足がパンパンのガクガクになりましち!
自信ある方はお鉢巡りにも挑戦してみてくださいね。









登山でお腹がペコペコになりましち!
昼食は「ピッツァ パラディッソ」さんです。
八丈島で食べたっていいじゃない!
何を食べたっていいじゃない!








注文したのはこれ。
カタカナだらけで名前は忘れましち。
味は普通でしち。






食後は近くで海を見に行きましょね。
南原千畳岩海岸です。








海は広いな~♪







次は登龍峠を攻め…ません(笑)
レンタカーなのでのんびり走ります。
そもそも、借りる時に危険なので行かない方が良いと言われていました(^-^;)
でもね、実際に行ってみると普通の峠でしち。
私が今まで走ってきた峠の方がもっとヤバい所たくさんあります(笑)










登龍峠の途中にある展望台です。
晴れていて絶景!
来て良かったです♪







次は八丈島歴史民俗資料館へ向かいます。
上の写真は島内でよく見かける玉石垣です。







到着しましち。








ふむふむ。











何かおかしい…(^-^;)
何だか廃墟のような(笑)
廃墟マニアの皆さん、お待たせしましち。







はい、閉館してましち(笑)
調べてみると、旧八丈支庁庁舎を利用し、運営していた八丈島歴史民俗資料館は、建物の耐震性の問題から、平成30年3月31日に一度閉館しましたが、場所を移し、東京都八丈支庁の展示ホールをお借りして、6月9日より再オープンしましたとのこと。
ま、こっちの方が面白そうなのでもっと散策してみます皆さん。








高床式倉庫?もありましち!
小学生の頃に教科書で見たことあるような(笑)
ここまで読んでくれた皆さん、まだ行きますよ(・ε・)
こんなに長いブログは初めてかもしれません。









ふれあい牧場再び(笑)
また来たんかーい!(⌒_⌒)
時刻は午後4時半です。
ここでサンセットを見ようかと思いましてはい。






まあ綺麗(⌒_⌒)
寒くなってきたので、結局すぐ移動しましち(笑)
この日はこれで終わりです。
レンタカーだとたくさん行けますね!









1日目と同じく、リードパークリゾート八丈島で夕食です。
夕食の写真はこの2枚だけにしておきましち。
牡蠣(味付け)が美味しすぎて感動しましち!
他は普通でしち。


夕食後、念願の星空鑑賞会が開催されましち!
写真はありませんが、星がたくさん見えましたよ♪
それにしても、晴れていたのに雲が多かったです。
八丈島の特徴らしいですね。
天気予報は当たらないとか…(^-^;)

③に続く

Posted at 2022/01/08 22:37:42 | コメント(3) | トラックバック(0)
2022年01月07日 イイね!

八丈島旅行①皆さん

八丈島旅行①皆さんお久し皆さん!(・3・)/
1/6~1/8まで、八丈島へ旅行することになりましち!
このブログを書いている現在も旅行中(笑)

もね、色々ありましてね、八丈島に行くなら今しかないと思いまして皆さん!
12/28に行くことを決めましち(遅っ)
八丈島のどこを観光するかは無計画!
現地で決めることにしたですよー。
3日間レンタカー借りたです(⌒_⌒)








で、いきなり八丈島空港到着(笑)
羽田空港から八丈島空港への直行便が1日3便あるのです。
時間はたったの55分。
飛行機に乗るのは11年ぶりでしち(・_・;)

ここでレンタカーをお借りし、八丈島ドライブのはじまりはじまり♪
方向音痴なので、カーナビも借りましち!(笑)



ちなみに、こちらがレンタカー屋さんでもらった観光マップです♪






午前10時、まずは八丈服部屋敷です。
見た目はただの家ですはい。
駐車場がなかなか見つからず、同じ道路を何往復もしましち(笑)
私だけかもしれませんが、八丈島の観光地は駐車場が分かりにくい気がします…(・_・;)
平日の午前10時から、1日1回八丈島の郷土芸能を鑑賞できます。
入って5分で出ましち。







次は大阪トンネルの展望です。
ちなみに、こちらがお借りしたレンタカーです。
ダイハツのムーヴですね皆さん。






ここは大阪トンネルの目の前にあるちょっとした展望スペースです。
まあまあの眺めです。
天気は雨で最悪でしち…。
でも、東京は雪でもっと最悪のようですね(・_・;)
一応ここも東京ですけどね(笑)








昼食タイム♪
昼食は八丈郷土料理「いそざきえん」さんです。
せっかく八丈島に来たので、何か郷土料理が食べたいと調べていると…



レンタカー屋さんでもらったものが出てきましてね(笑)
で、行ってみたわけですよ(⌒_⌒;)






はい、衝撃的なおしながき(笑)
江戸時代みたいですね(⌒_⌒)
お値段も衝撃的!
せっかくなので、しょめ料理にしましち。






明日葉のこんにゃくと…あとは忘れましち。
味は美味しかったです♪






お刺身!
味は普通でしち。






塩釜!(少し砕いてしまいましち)
桜鯛だったと思います。
塩分摂りすぎに注意しましょね。
塩が飛び散りましち。
味は普通でしち。






明日葉の雑炊と自家製バナナと…謎のフルーツ(笑)
謎のフルーツがなかなか美味しかったです!
ごちそうさまでしち♪






次は裏見ヶ滝です皆さん!
観光に滝は欠かせないくらい滝好きです。






遊歩道を少し歩くと…






みっけ♪
滝の裏も通れるですよー!







少し足が濡れましち。







次は名古の展望です。
天気は相変わらず雨でしたが、ここもなかなか良い眺めでしち♪






少し歩くと奥に高台があります。






高台からもう1枚皆さん。







疲れたので一休み。
休憩場所は、「えこ・あぐりまーと」
パッションフルーツジューズとジャージーミルクアイスです。
味は普通でしち。








休憩後は黄八丈めゆ工房へ行きましち。
実際に黄八丈を織っている所を見ることが出来ます(⌒_⌒)
作品はとても美しかったです。
高かったので何も買いませんでしたけど。







疲れてきたので目的もなくドライブしていると、アロエ園を発見しましち。






アロエ、アロエ、アロエ…
とにかくアロエだらけです皆さん。








アロエの花ですね(⌒_⌒)
初めて見ましち。
今が見頃みたいですねラッキー。








海沿いをひたすら走りました。
島にいる感じがしますね(⌒_⌒)
天気は最悪ですが…






途中で発見した門柱です。
昭和50年に廃校になった小学校の門柱…だったと思います。(どこかの看板に説明文が書いてありました)







そろそろ本日の宿へ行きましょうかね。
リードパークリゾート八丈島です。
八丈島ってそんなに広くないので、1日あれば何周も出来ますし、どこへ行くにも30分以内で行けちゃいます。
1日目でかなり行ってしまったので、翌日のために残しておきます(⌒_⌒;)






本日のお部屋です。






夕食です。
朝食はバイキングになります。







夕食の写真は2枚しか撮りませんでしち。
こちらの八丈ジャージー牛乳を使った焦がし醤油フォンデュがとても美味しかったです♪
ごちそうさまでしち!



さて、リードパークリゾート八丈島の屋上では、毎日20時から30分間、星空鑑賞会を開催しています。
この日は雨で中止でしち。
そもそも星すら見えませんでしち!
私は綺麗な星空に憧れているので、とても楽しみにしていましち。
せっかく八丈島まで来たのに悔しですね皆さん。
翌日は晴れるみたいなので、楽しみにしていますよ(⌒_⌒)
※一応、午前2時に起きてもう一度外に出てみたら、晴れていてたくさんの星が見えましち!

②に続く
Posted at 2022/01/07 21:28:05 | コメント(1) | トラックバック(0)
2021年10月18日 イイね!

祝・みんカラ歴5年皆さん

祝・みんカラ歴5年皆さん10月25日でみんカラを始めて5年が経ちます!
えっ、もう5年なんですね…。
早いものです。
コロナのせいで全く出掛けなくなってしまいましたが、これからもBRZを大切に乗っていこうと思います(⌒_⌒)
Posted at 2021/10/18 17:51:51 | コメント(1) | トラックバック(0)
2021年10月14日 イイね!

久しぶりの長距離ドライブ皆さん

久しぶりの長距離ドライブ皆さんお久しぶりです皆さん(⌒_⌒)
本日は久しぶりに長距離ドライブしてきましち!
群馬県まで行ったですよー。
最後にドライブしたのはいつだったか…(^-^;)
コロナで自粛してましたからね。
BRZさんもニコニコ🚗
よく晴れまして、太陽さんもニコニコ☀️
さ、紹介しまよ!しまね!












午前7時頃に千葉県某所を出発。
沼田ICで降り、吹割の滝→水沢観音→伊香保おもちゃと人形自動車博物館
というコースで観光してきましち。




まずは吹割の滝です。
滝から一番近い駐車場へ。
駐車場から数分歩くだけで、すぐに滝を見られます。








滝のすぐ側まで行けるのです(⌒_⌒)
なーんだ、思っていたよりもショボいなと思っていると…






これ、鱒飛の滝じゃないorz
勘違いしてましち(笑)
吹割の滝はさらに奥にあるようです!






もう少し歩いてみましょね皆さん。
了解しましち。








吹割の滝ありましち!
今日は水量もあるらしく、なかなかの迫力でしち。
河床を割くように流れ、そこから水しぶきが吹き上げる様子からこの名が付けられたそです。
東洋のナイアガラとも呼ばれているそです。
お腹が減ったので昼食にしましょね。






お昼は水沢うどんを食べます皆さん。
色々と調べたのですが、こちらの「元祖田丸屋」にしましち。
創業はなんと天正十年(1582年)!
歴史あるお店で驚きましち!
写真は撮りませんでしたが、店内も広くて素敵でしち(⌒_⌒)





注文したのはこちら!
布袋様福膳 二色つゆ 大盛り
お値段は¥2,000くらいだったと思います。
なかなかのお値段ですが、味は普通…ではなく、とても美味しかったです♪
満足したので、次はすぐ近くにある水沢観音へ行きます。










ここに行くことは予定になかったのですが、田丸屋からすぐ近くということで行くことにしましち。
特に紹介することはありませんはい。
今年は初詣に行かなかったので、ここでおみくじを引いてみましち。
結果は小吉(・3・)
昨年は凶だったので良かったです(笑)






最後は、伊香保おもちゃと人形自動車博物館へ行きましち。
ここは広くて見どころがたくさんあります!
なかなか出口にたどり着けず、予想以上の滞在時間となってしまいましち(笑)
展示されている物は全て館長の私物だそです。






まずはこれ(笑)
入る前に発見!
頭文字D好きにはたまりませんね😆
某豆腐店の前で写真が撮れます♪






中に入ると、昭和のレトロな街並みが(⌒_⌒)
これはついつい長居したくなってしまいます!








駄菓子屋さん!
もうこれだけで感動しましち(笑)






懐かしの洗濯機😱


















昭和だらけ!
素晴らしいです皆さん。
よくこれだけ集めたなと思います私。






プロレスコーナー!
ジャイアント馬場さんの靴やサインなどがありましち。










2Fには車がたくさん展示されていましち!
頭文字Dコーナーもあります!










3Fも車がたくさん!
す、素晴らしい!






外も色々ありましち。






小さなお化け屋敷?もありましち。








こちらは某映画の撮影にも使われたそです。
他にもまだまだ紹介したいのですが、気になる方は自分で行ってみてくださいね(⌒_⌒)






最後に館内の売店でやった¥1,000くじでこちらをゲット。
イギリスのコーラだそです。
味は普通でしち。






時刻は15時半です皆さん。
これで今回のドライブは終了です。
久しぶりの長距離ドライブで疲れましち。
次はいつになることやら…(^-^;)

おしまい。
Posted at 2021/10/14 22:44:15 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「PS5とグランツーリスモ7を購入!
愛車はもちろんBRZにしました(笑)
めっちゃリアルです(゜o゜;)」
何シテル?   12/29 19:07
訪問ありがとうございます 皆さんと申します('-'*) 2015年、人生初の愛車であるインプレッサスポーツを購入しましたが、わずか1年で売却してしまいましち^...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

美味しいお蕎麦屋さん♪(そば工房 篠) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/24 09:46:41
プチオフ。。。エコカーですが(*¯艸¯) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/17 23:19:18
あるある? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/21 20:43:52

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
BRZに乗っています^^ 2016年9月11日に納車しましち!
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
1年しか乗りませんでした^^; 人生初の愛車です
その他 楽器 その他 楽器
1本目 Elvis FIVE-O コンサート ボディ:マホガニー合板 ネック:オクメ ...
その他 カメラ その他 カメラ
Canon EOS 9000D 【レンズ】 SIGMA 18-250mm F3.5- ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation