• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

〓ricstyle〓のブログ一覧

2010年03月12日 イイね!

エコ運転で燃費記録に挑戦してみよwww

エコ運転で燃費記録に挑戦してみよwww先週末の名古屋オートトレンド&eS4ミーティング終了後、ラグーナ蒲郡にうなぎオフ下見で立ち寄って、そのままトゥアレグで東京入りでした。

名古屋→東京をチンタラ走っても暇だったので、燃費伸びるかな〜とトライ。
ず〜〜〜っと1800回転80キープの我慢大会でした^^;
結果は、雨の東名高速(上り)は燃費9.1/L。


今、東名高速(東京→神戸)で燃費9.1/Lオーバーにトライ中^^v
記録伸びるかな〜?
Posted at 2010/03/12 01:59:29 | コメント(10) | トラックバック(0) | トゥアレグ | クルマ
2010年01月30日 イイね!

ふじがわSA…

ふじがわSA…首都圏組の皆さん、ごめんなさい涙

eiji号は走行インプレ話に没頭してしまい…気がつけば…ふじがわSAに到着です。

安全運転でコンボイ走行楽しんでくださーい冷や汗2
Posted at 2010/01/30 19:59:50 | コメント(10) | トラックバック(0) | トゥアレグ | クルマ
2009年12月11日 イイね!

★Loビーム同時4灯はこんな感じ★

トゥアレグのヘッドライト加工もLoビーム同時4灯仕様で完成(のはず…^^;笑)

今回も携帯の方に厳しい画像満載です^^;

Loビーム同時4灯を仕込んだライト本体にマットブラックインナーを合体。
CCFLエンジェルリングは純正メッキリングに組んであります。


殻閉じは1センチ幅でシリコン系シーラントを1周塗りこみます。


トゥアレグのライト2個にしっかり塗ればチューブ1本を使い切り。


ライト本体にブラックインナーとクリアカバーをセットし、粘着テープでしっかり固定。
ペットボトル蓋は上から押さえつけるためにカマしてます。
シリコン系シーラントは約8時間で乾燥し固着しますが、表面だけでなく内部を乾燥させるまで我慢しましょう。水漏れ防止のため、結合部分は2回塗りしています。


でけた^^v


いよいよ試験点灯。
CCFL管とオレンジマーカーの組み合わせ。






実は…もう一つネタを仕込んでました^^;汗





これ、フットランプなど車内照明に使われる残光ユニットです。
キーオフした後に数秒間だけフットランプや車内照明がボーッと点いてますね、アレの仕掛けです。
残光ユニットをスモール電源と純正Loビーム側のザク目に仕込んだFLUX LEDの間に結線してます。





■消灯状態
フツーにスモール消灯の状態ですね^^;


■スモール点灯
オレンジマーカーとCCFLエンジェルリングが点灯です。


■純正Loビーム点灯
Loビームは35W6500Kのバーナーです。


■純正Loビーム(外側)+自作Loビーム(内側)の同時4灯点灯
内側の純正Hiビームを加工した自作Loビーム(HID55W6000K)は純正Loビームよりも光軸を少しだけ下向きに調整してあるので画像では暗く見えますね^^;


■消灯後5秒間…
スモールライト消灯後の5秒間程度ですが、残光ユニットに蓄積された電気を使ってFLUX LEDが点灯するのでザク目がボワ~ンと光ってます。コンデンサー数を増やすと点灯時間が長くなります。
ぷっ♪エロい。間違いなくノージャンルのミーハー仕様ですね…恥かしぃ^^;


■消灯後しばらくすると…
残光ユニットの電気が消費されると全消灯に。
レンズ内部には蓄光塗料を塗ってあるのでFLUX LEDが消えても蓄光ピンクが怪しく光り続けます…
^^;相当エロいよ…(逃)





…で、実際に点灯するとこんな感じです^^

■スモール点灯
右側センターラインの白線1本目手前でヘッドライトから10メートル。
センターラインは5メートル単位です。
今回はヘッドライトの照射範囲を分かりやすくするため、純正フォグは点灯していません。


■純正Loビーム点灯
40メートル付近で右下がりのカットラインがしっかり出た配光バランス。
Loビームなので左側歩道の植木は照らしますが、その上の街路樹は照らしません。


■純正Loビーム(外側)+自作Loビーム(内側)の同時4灯点灯
光軸を純正Loビームよりも少し下向きに調整しているので、ボンネット先の8メートル付近から40メートル先までしっかり照らしてます。左側歩道の植木で下向きの照射が見えます。
純正Loビームよりも横方向の照射は狭く(30度くらい?)、正面をしっかり照らす感じで見やすいです^^v


■純正Loビーム(外側)+自作Loビーム(内側)+FETスポットライト(HID55W)
バンパー内に装着しているFETスポットライトHID55Wも同時点灯してみると、照射光が車体正面を真っ白に照らしてます^^;
スポットライトは長距離照射が可能なので60メートル付近まで照らしてます。


4灯を同時点灯すると相当に発熱するので、今後は放熱&耐久性をチェックしてみます。

ヘッドライト加工はこんな感じで変態化が完了です♪
人柱チューンのはずか変態チューンになっちゃいましたね、参考になれば幸いです(誤爆)





10月25日のKEFY DAYS 2009がafimpに掲載されてますね!
マットバルカン仕様で載ってますかな?買って来ます♪


今日も超ダラダラなブログにお付き合いいただきありがとうございました^^v
Posted at 2009/12/11 16:24:26 | コメント(23) | トラックバック(0) | トゥアレグ | クルマ
2009年12月10日 イイね!

トゥアレグ ヘッドライトLoビーム同時4灯化

今回は『ヘッドライト加工 変態自己満足編』です。

長文&大量画像です、携帯の方スイマセン…
しかも、お役に立つのか分からない情報満載です^^;


CCFLエンジェルリング+マットバルカン仕様のヘッドライトですが…



昨日のもっこりブログで書いた通り、CCFL管のインバーター交換のついでに再殻割りしてマットバルカンを撤去し、Hi/Lo共に純正メッキリング&CCFL管に修正しました。





そのまま殻閉じして完成させても良かったのですが…
内部をジロジロ眺めてると妄想モッコリ♪




トゥアレグのヘッドライトって暗くないのですが、夜間走行時は明るいライトが好みなので…

ヘッドライト同時4灯化してみました。
Hiビーム側をLoビーム専用加工+HID55W化して4灯同時点灯すれば明るいこと間違いナシです。
【加工メニュー】
①純正HiビームをLoビーム専用に加工&HID55W化
②純正Lo側のHi/Lo切替をLoビーム専用に固定
③車幅灯を純正ウィンカーの場所に移設してオレンジランプ化
④ウィンカーを車幅灯の場所に移設&落とし玉
⑤その他、小技アレコレ…




加工手順は…

Hiビーム側のプロジェクター本体を取り外して…


分解すると、レンズと反射リフレクタ本体の間に遮光板(右側)があります。黒目化仕様なのでブラックに塗装してます。この開口部分がHiビーム用の上向きの照射パターンを作ってます。
黒い長方形の板(左下)がLoビーム化させるために自作した遮光板です^^v


自作遮光板を反射リフレクタ本体の下半分を覆うように固定してレンズと合体させます。
この遮光板を固定する位置で照射パターンが決定されるので、試験照射→遮光板位置修正→試験照射を繰りかえしてLoビーム用の下向きの照射パターンを作り出します。


■純正Hiビーム用の遮光板


■Loビーム用に自作した遮光板


HIDバーナーの光が反射リフレクタ本体の鏡面部分で前向きに照射されるのですが、遮光板の開口部分だけがプロジェクターレンズに照射されて前方を照らしてくれます。




…で、プロジェクターの照射パターンを見てみると。。。

■純正Loビーム
段違いの右下がりのカットラインで遮光されており、横方向の照射角度も広く設計されていますね。


■純正Hiビーム
下向きの光が見事にカットされて、上向きに照射されてます。


■自作Loビーム遮光板(純正Hiビーム加工)
水平方向にカットラインが出ています。
対向車の幻惑防止のため少々『へ』の字にカットラインを設定して、左右両端の上向きの照射をカットしました。照射パターンの横方向への広がりは少ないようです。


純正LoビームとHi側Loビームの照射角度を比較すると、Hiビーム側の反射リフレクタ本体が小さいせいもあって、照射角度は狭くなり、照射の中心点付近に光が集まって明るくなっているのが分かります。
純正Loビームがドライビング配光とすると、Hi側はドライビングとスポットの中間かもしれませんね。


で、完成?と思いきや、トゥアレグの純正ライトってHiビーム時は上向き照射4灯仕様なんです。
Hiビーム時はHiビーム点灯と同時にLoビーム側の遮光板が全開放→Loビーム側も上向き照射に変化するのですよ。





…なので、Loビーム側の可動する遮光板も小細工します。

純正Loビーム側の遮光板はHiビームにすると、○印のコイル式ソレノイドが動いて、リンクしている可動遮光板がパタン♪と前方に開いて上下左右に照射される…って仕組みです。
Hiビーム側をLoビーム化するだけでは上向きの照射はカットできないのですね^^;


コイル式ソレノイドは配線は生かしたままヘッドライト内部のステーに移動し固定します。
コイル配線を殺すとエラーが出たりして面倒なので単純に移設です。


コイルを撤去した後は、○印の部分で可動遮光板のステーをインシュロックで固定すればLoビーム専用に固定できます。
車幅灯はT10ウェッジ球(5W消費)なのでS25球(21W消費)→G18球(5W消費)に変更しています。


それから、車幅灯とウィンカーを入れ替えてオレンジ色の車幅灯にしてますが、車幅灯とウィンカーでは消費電力の違いから配線差し替えだけでは監視アラームが鳴ります。
車幅灯はT10ウェッジ球(5W消費)に対して、ウィンカーはS25球(21W消費)。
特にウィンカー配線の消費電力が21W→5Wになったのでウィンカーを出すとハイフラ現象が…。


対策として、T10ウェッジ球(5W消費)のウィンカー配線に『落とし玉(通称)』という技を使ってT15球(16W消費)のダミー球をライトケース内部に仕込んでウィンカー配線の消費電力を21W確保すればハイフラ現象は回避できます^^v
設置場所はトヨタ純正品の中古バルブソケットをウィンカー裏側のゴム蓋に差し込んで固定です。


すでにヘッドライト加工は殻閉じ完了し、ガリー婦人による耐久テスト中♪
こんな変態ライト、どうでしょう^^;汗


点灯画像もありますので、またアップしますね。
超ダラダラなブログにお付き合いいただきありがとうございました^^v
Posted at 2009/12/10 16:50:15 | コメント(30) | トラックバック(0) | トゥアレグ | クルマ
2009年12月09日 イイね!

我慢できずに膨らんだみたい…

お久しぶりです、ricです^^

先日の茨城オフ後に一旦完成したヘッドライト加工ですが、実は問題発生→再度殻割り→トラブル解消→殻閉じ→今度こそ完成?のテスト中って感じです。


んで、トラブルの原因はコイツです^^;






見事にプクッと膨らんでますね (#^.^#)ポッ





エンジェルリングのインバーター本体は熱に弱いらしいのですが、装着1週間で熱膨張して自滅しちゃったみたいです^^;
手前が自滅寸前、奥側が新品インバーターです。



インバーター本体はヘッドライトケースの蓋裏側に固定したのですが、ちょうどロービームHIDバーナーとの距離が近いのも影響したようで固定した場所が悪かったかも。。。

そんな訳でインバーター本体をスペア交換ついでにライトケース外側に固定してガリー婦人による耐久テスト中です。

バルカンの行方もアップせねば…^^;汗
Posted at 2009/12/09 18:43:20 | コメント(20) | トラックバック(0) | トゥアレグ | クルマ

プロフィール

「[パーツ] #トゥアレグ USマーカー(パーキングセンサー付) https://minkara.carview.co.jp/userid/270994/car/2626015/9366676/parts.aspx
何シテル?   08/08 16:45
〓PrivatePower!DIY Custom〓 ・TREGS(TOUAREG OWNER'S CLUB) ・超欧乱会 ・KEFY
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

画像置き場144 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/05 23:36:15
ミラクルな出来事は突然に♪( ´▽`)♪( ´θ`)ノ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/05 08:38:57
CLUB TOUAREG.com 
カテゴリ:【TOUAREG】
2012/06/05 16:58:07
 

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) GTIカップカー (フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック))
ゴルフ5 GTIカップカー No.004/33台
フォルクスワーゲン トゥアレグ W12sport (フォルクスワーゲン トゥアレグ)
トゥアレグ W12sport 【GH-7LBJNA】ブラックパールのトゥアレグW12sp ...
フォルクスワーゲン トゥアレグ 3.2 V6 (フォルクスワーゲン トゥアレグ)
トゥアレグ 3.2 V6 【GH-7LBMVS】 黒のV6にワンオフステンマフラー、ヒッ ...
トヨタ ハリアー トヨタ ハリアー
【MCU10W ハリアー3.0 Gパッケージ】 最初からスパークリングゴールドM、ベージ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation