• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Cainのブログ一覧

2008年12月02日 イイね!

動画をアップしてみる

次の弄りをアップする前の下準備として動画をアップする練習をしてみました。
まずはYou tubeに登録し、『みんカラのスタイルシート変更方法』というサイトでその方法を学びました。
自分には難しいと思ってましたがやってみると意外に簡単でした。
ちなみに動画は『象の背中、旅立つ日』というものでDVDにも絵本にもなっているようです。
ちょっぴり悲しい物語です。

<object width="425" height="344"></object>
Posted at 2008/12/02 07:55:29 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日々のこと | 日記
2008年11月23日 イイね!

【E46】ドアハンドルカバーを装着しました!

【E46】ドアハンドルカバーを装着しました!初めてE46の件をブログアップします。

今までもパーツレビュー、整備手帳は少し書いていたのですが、一応ブログのほうにもアップすることにしました。

ちょっと高級車っぽくなりました。今まではボディー同色だったので。
ちょっと見ただけでは貼り付けてあるとはわかりません。でも触るとすぐにわかります。


子供たちはすぐに気付きましたが、妻は『何が変わったん?前ってどんなだった?』だって。
言わなきゃわからないようです(これからもこっそり・・・笑)。
Posted at 2008/11/23 20:08:58 | コメント(5) | トラックバック(0) | E46のこと | クルマ
2008年11月21日 イイね!

ハッピーバースデイ

今日は私の3○回目の誕生日でした。
思い起こせば、昨年もお祝いをしてくれブログにアップしています。
昨年のあのときに運転免許の更新に気づいていればと、ちょっとトラウマですが・・・。

今日のパーティーは明日からお兄ちゃんが受験とのこともあり、こじんまり。


今日のパンもフランスパン。昨年より妻の腕が上がったかな。



トマトとアボガドのサラダ。



昨年と同じペペロンチーノとクラムチャウダーのスープ。





今年のケーキはフルーツたっぷりのケーキ。



妻からのプレゼントはこれ。私の好みにぴったり。



これは自分へのプレゼント。勝手にお小遣いで買ってしまってます。

これはロドのパーツではなく、E46のクローム調ドアハンドルカバーです。
これからはちょっとだけE46のカスタマイズも楽しんで行くつもりです。
もちろんロドのカスタマイズも続きますよ。

毎年こんな誕生会が、みんな健康な状態でできたらいいな~としみじみ思いますね。
Posted at 2008/11/21 22:17:35 | コメント(12) | トラックバック(0) | 日々のこと | 日記
2008年11月15日 イイね!

【NC】細~い、光り物を装着しました!

みなさん、お久しぶりです~。

あの事件より2ヶ月が経ちましたが、今のところ違反もなく、無事過ごしています。
初心者マークはやっぱり付けずに走ってます。

しばらくの間、ブログ更新する気力はないものの、車弄りのアイデアだけはくすぶっていて、あるパーツのドレスアップとしてやりたいことがあったのですが、少し頓挫しています。まあまた進展したら報告します。

今日はまず先日ヤフオクで安くゲットしたNC純正ドアエッジモールを装着してみました。

以前メッキを装着し、黒の汎用モールへ変更していましたが、この純正パーツはやはりさらにいいですね~。ちょっとしたラメみたいなものも入っていて、ほとんど違和感がなくなりました。
付属の両面テープも十分な能力です。多くのドアエッジモールと違ってL型です。

(NC純正ドアエッジモール)



取り付けてから思ったのですが、これ私のようにアルミが少しはみ出している人にはフェンダーアーチモールとしても使えるかも?(出幅は数ミリしかでない、曲げがドアとは反対の曲げになるなど問題はありそう)


あとはタイトルの通り細~い、光り物ですが、この部分(なんと言うんでしょう?)に装着してみました。
(装着前)



(装着後)



細さ約3mmの光り物です!
細いので横にも曲がり、付属の両面テープを付けて溝の部分に嵌め込みました。結構いい感じになりましたよ。その辺のカーショップでPinモールとして売ってます。
余った分はインテリアに回そうかな。


来週からはさらに寒くなるみたいですね。インフルエンザも流行りだしているみたいですから皆さんお体にお気を付け下さいね~。
Posted at 2008/11/15 22:55:59 | コメント(4) | トラックバック(0) | NCのこと | クルマ
2008年09月09日 イイね!

運転免許再取得奮闘記

みなさん、お久しぶりです。
しばらく、みんカラとご無沙汰でした。
この一ヶ月、ブログどころか車関係のサイトはほとんど見ず過ごしました。
では何故そんな状況だったかと言うと、タイトルの通り、運転免許を再取得するのに必死だったのです。
では何故再取得する必要があったのか?話せば長くなるのですが、こんな機会一生に一度あるかないかだし、恥ずかしい話ですが記録に残しておこうと書く事にしました。
端から見るとアホやなーって思う、しょうもない話です。
かなりの長文になりますので、興味のある方あるいは時間に余裕のある人のみ読んでみてくださいね。

〈プロローグ〉
時は平成20年8月9日土曜日、父の見舞いのため病院に行った帰り、妻が車の保険の事で私に聞きました。『いつ頃ゴールド免許になる?』そう言われてふと財布から免許証を取り出したとたん、私の頭の中が真っ白になりました。有効期限は平成19年12月でした。当時は8月ですから8ヶ月間無免許だった事になります。数年前引っ越しして住所変更をしておらず更新を知らせる葉書が届かなかったのでした。早速その日に警察に向かいました。土曜日という事もあり警察でも6ヶ月以上の場合の対応はよくわからないという事でした。自宅へ帰って調べると2006年の道交法の改正後、誕生日の1ヶ月後まで更新可能で、6ヶ月以内のうっかり失効なら適性検査のみで新たに再発行が可能とのでした。6ヶ月以上1年未満のうっかり失効(私の場合)では仮免許が免除、本免から学科と技能試験を受け直す必要があるとの事でした。1年以上なら全く最初から再取得という事になります。

なんて事をしてしまったんだろう。『事故とか起こさなくって良かったやん、不幸中の幸いかも』などと励ます妻の言葉などほとんど耳に入らず、翌週より仕事が夏休みの予定だったので8月12日三重県津市の運転免許センターに行きました。そこでどうすればいいのか話を聞く事が出来ました。とりあえず同日仮免許を交付され、その後教習所で第2段階(路上教習)から始めるか、免許センターで一発試験にチャレンジするかのどちらかという事でした。一発試験がどれくらい難しいかなどその頃は知る事もなく、今まで運転していたワケだし教習所に通うお金のことを考えたら一発試験しかないと決意をしました。

〈本編〉
8月12日仮免許を発行してもらいましたが5日間2時間程度の運転練習がまず必要で、その後学科試験を受けることが出来るとの事でした。せっかくの夏休みでしたが今年は子供が受験という事もあり旅行などの予定はなく、家族サービスをしながら学科試験の勉強をする事が出来ました。本屋さんで学科試験対策の問題集を購入し、約1週間勉強し、ほとんど間違えないようになったところで8月20日学科試験を受けました。最近はイラスト問題というものあるんですね。学科試験は準備万端だったおかげで比較的簡単に合格する事が出来ました。

学科試験に受かると技能試験の予約をする事が出来ます。その日に出来た予約はなんと3週間後の9月3日でした。仕方がないのでその日からネットで同じような境遇の人のサイトを閲覧したり、少ないながら教本を購入しどういう運転が必要か、どんな場合に危険行為とされたり、減点となるか詳細に調べ、仮免許練習中のプレートをつけ、練習を繰り返しました。
免許を取得したのはもう20年近く前の事ですから左に寄せての左折、ポンピングブレーキ、車線変更の仕方などなど全く普段の運転とは違います。ネットで調べても仮免は通常3回から10回くらい、本免でも1回で通るのは少ないとのことでした。学科試験の時にはなかったプレッシャーを日々感じるようになりました。

路上試験のコースは免許センターのある津でした。指定されたコースを走る一般課題と、自分で通る道を考えて走る特別課題、場内での方向変換あるいは縦列駐車があります。私の住所も津なので公表されている同じコースを夜毎練習しました。同乗してもらったのは家事や子育てに忙しい妻でした。普段のクセを修正し、試験のための運転を身に付けていきました。前日には半日仕事を休んで3つのコースを全部走り、準備万端で試験に挑みました。

9月3日試験当日、私のコースはA2、場内は方向変換でした。試験官も優しい感じの人で一回で通ってくださいね、落ち着いてやってくださいと挨拶されました。同乗した人はスピード違反などで取り消し処分を受けた人で、本免は3回目との事でした。問題なく彼は運転し終わり、私の番が来ました。乗り込む前より試験は始まっています。前後の確認、シート、ミラー調整から始まり、確認して開始しました。不思議と始まったとたん緊張は無くなり、無難に運転する事が出来ました。しかしこんな日に限って路上駐車が多かったり、目の前の車が止まったりするもので、一瞬焦りながら無難に対応しました。方向変換も減点なく終了し、見事2人とも合格でした。

一発で合格するつもりで練習していましたが、やはり一発合格は難しいのではないかという思いや、落ちたら次はまた3週間後?いったいいつになったら免許が取れるんだろうとの思いがあっため、本当にホッとしました。

合格した後は取得時講習、応急救護の講習を受けるとようやく免許証がもらえます。しかしまたこの取得時講習がなかなかとれないようです。講習は免許センターではなく近隣の教習所で受けるのですが、教習所の生徒が優先であり、1、2件目では9月末にしか予約がとれないとのことでした。3件目で何とか早めにとれるとの返事を頂き、9月5日取得時講習をうけ、9月9日(本日)失効を確認してからちょうど1ヶ月後に免許証を再取得する事ができました。

〈最後に〉
9月10日(明日)より久しぶりに愛車で通勤する事が出来ます。1ヶ月間送り迎えしてくれた妻に本当に感謝します。

かかった費用
仮免手数料1650円、普通手数料および貸車代2400円および1000円、取得時講習9800円、応急救護講習3600円(免除)、免許交付手数料1650円のトータル16500円
問題集3冊で約3000円、初心者マーク200円

1ヶ月と比較的短い間でしたが、こんな生活もう二度としたくないと思いました。教訓としては住所変更したら必ず届ける事ですね。
そうしないとまた同じ事を繰り返すことがあるかもしれません(恐ろしや・・・)。

Posted at 2008/09/09 23:12:58 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日々のこと | 日記

プロフィール

「ロドのステアリング、かっこいいのに換えました!」
何シテル?   09/12 10:09
最近はブログ更新など不定期ですが、車弄りの癖は抜けません。 LEDやメッキなどの光り物が好きですが、基本はsimple is bestです。 出来ることなら...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

ヤフオク カーボンハンドル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/28 08:21:22
ステップワゴントップページ 
カテゴリ:ステップワゴン関係
2010/03/09 20:53:46
 
タグホイヤー0位置調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/09/09 13:15:36
 

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
主に使用しているロードスターNC RS RHTです。
BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
ファミリーユースの3シリーズワゴンです。あんまりいじってないですがアップします。
ホンダ ステップワゴンスパーダ ホンダ ステップワゴンスパーダ
2010年2月14日に納車されました。 子供たちも大きくなり、大きな車が欲しくなってきた ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation