2013年07月18日
先日の12ヶ月点検の際に発見したサイドシル内側のサビですが、
携帯で撮ってみるとこんな感じで・・・
右リアタイヤの前側・・・
思ったほどでは無いか・・・
鉄板が重なっている部分ですが、水抜き穴は無さそう・・・
転換剤塗って、POR15で埋めてしまおうか・・・
でも、サビ穴の右下からちょっと出ている金属地むき出しのものは何んざんしょ・・・?
反対側と比べてみないとわからないッスねぇ・・・
ここで、アントニオ猪木の名言をひとつ!
「POR15を塗ればどーなるものか、危ぶむなかれ。危ぶめばサビが出る。塗り出せばその一足がサビを防ぐ。迷わず塗れよ。塗ればわかる!」
「ダァーッ!!」
追加画像です。
問題ないの左側・・・

ちょっと、下塗りが剥がれていますが、この際ですので、サビ止め塗って、チッピングコートを吹いておくことにします。
そして、右側・・・

もともと空いている丸い穴の周りが腐食したようですねぇ。
Posted at 2013/07/18 17:13:00 | |
トラックバック(0) |
セリカ | クルマ
2013年07月17日
昨日、セリカの12か月点検でいつものDラーへ行ってきました。
点検項目は、法定整備で決められているものですが、
特にブレーキは、分解・清掃・調整までしてもらい、安心しました。
乗り始めた頃からの懸案のひとつでしたので・・・。
冷却系のサビもまあ大丈夫なレベルですし、
いたって問題ない状態で安心しました。
それと、どーなのかな?という点がひとつ。
今回、オイル交換も一緒にお願いしたのですが、
近くにオイルが垂れたような跡がある、とのことで・・・
Dラーの人が言うには、
「フィルターを交換したときに垂れたモノらしいですけど、
様子を見てみましょう 」
とのこと。
半年前は、○-とバックスでオイルとフィルターと交換したんです。
その後をよく確認してませんでした(→o←)
リフトに上げられての下回りなんて滅多に見られるものじゃないので、邪魔をしない程度にじっくりと観察しました。
1箇所、右サイドシルのリア側の内側のサビが進行しているようで、
ここはもともとグズグズになっていて一部鉄板を張り替えた場所です。
ちょっとケチったために、やはり進行していました。
サビチェンジャーで止められるレベルでは無いようです(→o←)
POR15で封じてしまうか・・・
ん?この辺には水抜き穴があるのか?
それまで塞いでしまうとマズイ・・・
てなことで、思案中です。
こんな間にも、サビは進行していきます(^_^;)
Posted at 2013/07/17 16:09:25 | |
トラックバック(0) |
セリカ | クルマ
2013年06月15日
先月に作成したモノをちょっと改良しました(^_^;)
違いは、わからないでしょう!
私にもわかりません(・・?)
Posted at 2013/06/15 09:58:27 | |
トラックバック(0) |
セリカ | クルマ
2013年06月05日

さてさて、ウチのセリカさんですが、またまた保険更新の季節となって参りました。
昨年もあーでもないこーでもないとエロエロと検証しましたが、
基本内容は以下の通りです。
対人賠償 無制限
対物賠償 無制限
人身傷害 3,000万円
搭乗者傷害 1,000万円
車両保険 なし
以上で見積ったところ、6社から案内が来ました。
その6社を順次紹介。
今回は金額までご披露(^_^;)
ちなみに、ウチのセリカは平成22年夏から乗り始めで、
増車でしたので、ネットで新規として契約しました。
会社はエース保険で、8等級からでした。
条件は、年間5,000km以下のみで、
気になるロードサービスは積載60kmまで無料でした。
年間保険料は、28,980円。(ネット新規割引他合計15,000円適用後価額)
翌、平成23年、数社の見積をするもエース保険より安価なところはなく、
同条件で更新。9等級になりましたが、初契約ネット割引は効かないので、
年間保険料は28,900円でした。(ネット割引10,000円適用後価額)
ちなみにロードサービスは2年目のご褒美で100kmまで無料となりました。
平成24年は、このエース保険からネットでの販売をやめるとの連絡があり、
保険料が上がることに(1万円のネット割引がなくなる)なったため、他の保険会社を探すことになりました。
その中で当方の条件(安いこととレッカー無料距離)に一番合致したのが、チューリッヒでした。
10等級で年間保険料は、33,150円(これでもネット割引5,000円を適用してます)で、
やはりエース保険に比べると高いです。
でも、見積もったなかでは一番安価でした。
そして、今年平成25年。
例年通り見積マニアとなっています。
等級は11等級、基本内容は前述の通りです。その6社の金額は・・・
ソニー損保 41,910円(ネット割引適用)レッカー50kmまで無料
三井ダイレクト損保 30,330円(ネット割引適用)レッカー30kmまで無料
アメリカンホーム保険 30,370円(ネット割引適用)レッカー50kmまで無料
SBI損保 23,780円(ネット割引適用)レッカー50kmまで無料
チューリッヒ 35,210円(ネット割引無し)レッカー100kmまで無料
おとなの自動車保険 25,430円(ネット割引適用)レッカー150,000円相当無料
値段だけ見れば、SBI損保がベストなのですが、レッカー50kmまでというのが惜しい点です(^_^;)
注目はおとなの自動車保険の”レッカー15万円相当無料”という点です。
15万円って何kmくらいなのかネットにてレッカー業者を調べてみました。
数社を見て基本料金やら回送費用(現地へ行くまでの料金)、夜間割増、牽引か積載か、などなどいろいろな条件を合わせて計算してみますと、100km~200kmくらいに相当するという計算がたちます。
おとなの自動車保険のHPには300km相当と書いてありますが、それを大袈裟なこと見なしても、
十分なロードサービスではないかなぁ~と考えています。
みなさん、どーですかぁ~?
もっといい保険会社とか、保険料は上がってもココだけは充実させておいた方がイイヨなんてご意見おありでしたら、教えて下さぁ~い。m(..)m
ちなみに、私はどこの保険会社とも関係がありません。
ただ、お得な保険を契約したいだけです。念のため(^_^;)
Posted at 2013/06/05 11:59:33 | |
トラックバック(0) |
セリカ | クルマ