• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年08月19日

サーキット走行のマナー・・・

サーキット走行のマナー・・・ 長文になりま〜す^^;;

最近、身近なサーキット仲間の間で話題になっている「サーキット走行マナー」について。



FSW様から最近メールにて、以下のような案内が定期的に届きます。
ここでも、どの様に解釈していいのか困ってしまう内容がいくつかありました。

特に「・速い車両が近づいてきたらウインカーを出してラインを譲ろうよ!!」につては、解釈を間違えれば必ず接触にかかわる内容なのにみんなの解釈はバラバラで、どこの国でもどこのサーキットでも統一解釈であるべきだと思うのですが、、、

☆ウインカーを出してラインを譲る。って?

Q、そもそも抜かれるクルマはラインを譲る必要(頑にラインを死守するという意味ではありません。また、クリップライン1台分をあけるなど、、)はないのでは?
Q、ウインカー出して?って、どっちに出すの?
Q、ピットout&inでは、自分が行く方向にウインカーを出しているが?
Q、ニュルやルマンでは、後続車に抜いてもらいたい側にウインカーを出している?

プロのレーシングドライバーでも言っている事が統一されていない上、各サーキットや走行会などでのブリーフィングでも様々、、

サーキットを管理する側、走る側、見守る側など、すべての人が統一解釈すれば、相当数の要らぬ接触が防げるのではないでしょうか^^


↓  ↓  ↓ 抜粋文

FISCOライセンス会員の皆様
富士スピードウェイをご利用頂きまして、ありがとうございます。
スポーツ走行の最新スケジュール表をお送り致します。
詳しくは、添付ファイルをご覧願います。

みんなでマナーを守ってスポーツ走行を楽しく走ろう!!

・スポーツ走行等はマシンも腕の差も様々で、速度差があるので互いに注意して走行をしよう!!
・自分よりパワーのある車両がADVAN(ヘアピン)コーナーあたりでは後ろにいなく、300Rあたりでいきなり現れると、慣れている者でもドキっとするので、パワーのある車を乗っている方は抜く際に気をつけよう!!
・スロー走行する時はハザードランプを点灯させて、コース右側を走行しよう!!
・速い車両が近づいてきたらウインカーを出してラインを譲ろうよ!!
・他車に走行ラインを譲ろうとして、急に走行ラインを変更したり、急に減速するのは危険!!
・ ピットアウトする時にホワイトラインカットして、いきなりストレートを走行するのは、ストレート通過車両の迷惑だからやめよう!!
・出口ゲート(1ゲート)を通過する時は、パドックインする車輌に気を付けて走行しよう!

【走行マナーについてのお願い】
最近、スポーツ走行の際に、走行スピードが明らかに遅いと思われる走行者に対して、あおるような追い越し走行などサーキットを独占しているかの様な走行を行い、スポーツ走行にて危険な走行をされる方が一部見受けられます。
このような走行行為は、追突、接触など大きな事故につながり、ご自身のみならず周囲の走行車両を巻き込む非常に危険な行為ですので、危険走行やマナーの悪い走行が見受けられましたら、その場で走行をおやめいただき、以後の走行をご遠慮いただくなどの対応を取らせていただきますので、予めご承知下さい。
このスポーツ走行は、パワー差、スピード差・走行技術レベル差のある様々な方が走行をされているので、お互いに配慮をして走行して頂きますようお願い致します。
FISCO会員皆様による、良識あるマナーで、安全で楽しいスポーツ走行になるようご理解とご協力を何卒よろしくお願い致します。
富士スピードウェイ株式会社
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2013/08/19 12:55:06

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

本日のエサ🐩。。。
大阪府の飼い犬さん

おはようございます!
takeshi.oさん

よろしこく その後
red7さん

'25年4月20日 イチゴ狩り
良郎さん

愛車と出会って24年!
ヴェイルサイド フォーチューンさん

中国軍機の動向について
どんみみさん

この記事へのコメント

2013年8月19日 13:11
そうですね

ルールが統一されていない事が、決定的にNGですね…

野球、サッカー…スポーツのルールが統一されていなかったら、共通理解ができないので楽しめないですね。

モータースポーツが普及しないのは、こういう安易な世界で、一部の人間が支配している環境だからでしょうね。

もっと純粋に、一般から見て楽しめるモータースポーツになれば良いのに…
2013年8月19日 15:07
初コメントを失礼致します。

私はごく最近サーキットで練習を開始した初心者なのですが、ブログに書かれていらっしゃる事で戸惑う事が多いです。まさにタイムリーな内容でした。

某サーキットでもファミリー枠などは混雑している上に速度差が大きく、初心者にとってはかなりの恐怖です。
『抜かれる際には自分のペースのまま急に動かず、本来のラインを守る。コーナー以外で安全なタイミングならばウィンカーを右に出して、車を寄せて道を譲る』と習ったのですが。

でも、譲ろうにも混雑している際にはどうして良いか分からなくなってしまう事も多いです。
結局はコーナーでレコードラインの外側を走る事になってしまうのですが、これはこれで危険だと思っております。ですが、コーナーギリギリでインに無理矢理飛び込んでくる車も多くて(わざとやっている様に感じる事もありました)、ややパニック気味になることもあります。

それでも、楽しむ為には自分が練習して慣れる努力が必要なんだと思っておりますが、サーキットを走ってみたくても怖くて踏み出せないという意見も多く耳にしますので、やはり初心者へも分かりやすいルールの厳格化などがあって欲しいと感じております。

2013年8月19日 16:47
こんちは。伊達車走行会と言うプライベート走行会を主催しております。基本、知り合いが入会条件ですが、追い越しに関しては特にルールは無く、ブロックをするような行為はしない...速い車が勝手に追い越す。って事でやっております。また、イン側をふさぐ形での競り合いもマナーとして身につけて頂くようにしています。スローダウン時はハザード点灯の上、コースの外側を走る。同乗走行の際も同様、ハザード使用かな。

我々の走行会は一部レースで表彰台に乗る方から、下手をしたらオデッセーまで走っていますが、未だ事故は御座いません。ただ、○沼プランニングさんなど一部営利目的としたサーキット走行会では我々の3倍程度の数を目標にしているようですから危険と言えるでしょう。適度な値段設定、タイムに依るクラス分けなど主催者側でも単に台数を入れて儲けるだけじゃない運営方法ってあると思うんですよね。
2013年8月19日 17:51
昨日のスーパーGTでどこかのチームが駆動系のトラブルで「コース上に止めた!」からねぇ~(>_<)
プロがあれじゃ、ましてやアマチュアは・・・・・(>_<)

JAFが規則を統一してもらわないと。

ちなみにおとといのレースでは遅い車は寄って走る方にウインカーを出して、速い人はパッシングして注意させる。でした。(^_^;)(ウインカーを出さない車は気が付いていないから注意しろと。爆)
スローダウンのハザードは出さない。(結局どちらに行くのか?判らないし、そもそもコースをわざとユックリ走るな。って事で)

コースによってはライセンス講習でIN側をキープして走ってピットINしろ。とか習いますよね。
だいたいクールダウンなんて誰がやり出したんだか。

あれ?グチになっちゃった。(^_^;)>
2013年8月19日 18:33
>コース右側を走行しよう!!
これは富士が時計周りのコースだから?^^;

30年経った今もコース上のルールは曖昧なままだし
事故は自己責任のはずなのに怒りまくって土下座
させている人もいまだに居るし^^;;
2013年8月19日 22:47
ごぶさたしてます。

私がレース参戦していたときは指差しで後ろに抜く方向を指示していました。(箱車に限る)

勿論抜かせてもらった際は手を挙げて御礼します。

フォーミュラーとの混走で練習走行は非常に危険でした。
全く相手が見えません。
横に来ても解りません。

なので、ウィンカー点けるタイミングすら分かり線ませんw

ウィンカーは却下ですねw

やはり少なかれともサーキットライセンス、JAFライセンスを持ってる方々は統一ルールが必要ですね。
ノーライセンスの方々にはしっかりとブリーフィング等でライセンス保持者と同じルールを指示すべきではないでしょうか?

まぁ、抜くも抜かれるも統一ルールをしっかりと決めて欲しいものですね。


2013年8月20日 3:22
初コメ失礼します。

私もしがないサンデーレーサーもどきです(^^;

国際格式のサーキットこそ走ったことはありませんが、いろいろとサーキットを回っています。
その中でも、事前ブリーフィングで追い越す際のウインカーの出し方を指示するサーキットもありましたし、追い越し禁止なんてミニサーキットもありました。

ちなみに現在私が通っているサーキットはドリフトと追い越し禁止、同時走行台数3台までという暗黙のルールのもとで運営されています。
管理人さんの趣味で運営されているサーキットなのでオフィシャルはいないのですが、使用する人たちがそれぞれルールを守って円滑に走行できるようにしているというところが気に入っています。

話がそれてしまいましたが、どのようなサーキットでも事前ブリーフィングでしっかり回避方法を確認するようにしたら危険はいくらか回避できるとは思うんですが、そのあたりはオフィシャルの腕次第なのかもしれませんね。
あとはドライバー間のモラルも問われる問題だと感じます。
2013年8月20日 12:36
こんにちは。

いつも考えながら抜いて行ってもらっていますが、確かにどうしようか迷う場面はあります。

また、コースインした直後の1コナをギリギリで被せて来る方もいますし、本人はレコードラインなのでしょうが。

ルールが統一され同じ方向を向いた良いマナーが日本で浸透するのを願うばかりです。
自分を含め初心者に毛が生えた位のサンデーさんは多いと思うので、このような問題提起はありがたいです。
2013年8月20日 12:49
基本的には前を走ってるものは気を使わなくていいと思うんですが。
後ろから抜こうとするものが注意してスマートに抜く。技量がないならストレートで抜く。
コースインしたてや、トラブルの場合はハザードでいいと思います。
2013年8月20日 13:41
・速い車両が近づいてきたらウインカーを出してラインを譲ろうよ!!

ではなくて、

・遅い車は自分のラインをキープし、速い車が上手に抜くようにしようよ!
 もし、遅い車が速い車に気づいてラインを譲るときは、自分が動く側にウインカーを出して安全に譲ろう!

が正しいと思います。
2013年8月21日 0:49
こんばんは。

ウインカーで合図して譲る行為は実は難しいんですよね。
S耐やSGTではブリーフィング時に意思統一をしているので基本は自分が車両を維持する方向を、具体的に言うと例えば富士のストレートエンド付近で譲るケースでは左にウインカーを出して左側キープで速い車はイン側から抜いてもらうようにほんの少しだけブレーキを早くかけたり、アクセルをほんの少し早く緩めてタイムに影響が出ないように譲ります。
但し、譲るために極端に減速されたりすると衝突する危険があるので、この微妙なさじ加減にルールを作るのは難しいのでウインカーで合図して譲るって行為は上級者向けの話しですね。

やはり基本は出来る限りクーリングラップをしない事につきると思います。速度差は接触のリスクを増加させるのでクーリングラップは出来るだけしない、するなら頑張って走っている時よりも集中してミラーを見たり、間合いを計る事が必要ですね。
ちなみにここで言う速度差はコーナーリング中の速度差です。例えば富士ならAコーナーの場合、頑張って走っている車両はボトムスピードが115キロ〜135キロくらいで走っていますが、クーリングラップ中の車両は60キロくらいの速度で走っている方が多く見受けられます。この速度差ってヴィッツとポルシェのストレートエンドの速度差くらいあります。
個人的には直線での速度差はあまり怖くの無いのですが、コーナー中の速度差には恐怖を感じます。なにせゆっくり走っている車は余裕があるので、キープライトを無視してクリップによってくるかもしれないですし、予測が難しいのが実際のところです。

富士がこのようなメールを送ると言う事は接触事故が増加傾向にあるか、目に余る行為が頻繁に発生しているかのどちらかでしょうね。
実際、私自身も外から見ていて、この車危ないな〜って思った車両が結構あるので。。。
2013年8月21日 1:28
こんばんは
はじめまして

上に書かれている通り
ウインカーでの意思表示は
技量に余裕のある人向けかもです。
最近は自分の行きたい方法に出すのが
流れですが以前は抜かれたい方向に
出すことも有りました。

また時おり見かけますが
ラインが一本の高速S 字で
ウインカーを
右や左にだす車も見かけます。
余程焦ってられるのでしょう。

S字では
本人は右側に逃げるつもりが
気が付くと車は左を目指すことも
ありますからウインカーの決まりを
作り難いかもです。


サーキットも走っているときは
特殊な危険回避も含めてドライバーの
意思を尊重せざる得ませんから
ウインカーの方向ひとつも
決まりを作るのが難しいのだと感じます。

また後続車がただ単に速いだけでなく
上級者なら基本的に前の車の次の位置を
よそくしますから無理のないラインで
走れば抜くときは完全に前車が
動けない状態にして抜きます。
いきなり差してくるとかしないと思いますよ。

またコーナーで後ろに張り付き
前の車両のミラーに映るドライバーの
視線で、あっ後ろを確認してくれてるな!とか見分けていると思いますよ。

予測出来ないのは
クーリングなどスロー車両ですね。
2013年10月17日 21:50
はじめまして
当方のブログにコメント頂きありがとうございます。

私の所にもこのメール来ていました。解釈としては、やはり抜かれる側のウインカーの出し方が一番の論点かと。普段は996RSで走って居るため、どちらかと云えば抜く立場ですが、やはり前の車が此方を認識しているか分かりにくい場合も有ります。逆に慣熟走行に入って居る時は、もともとコース右側寄りを走って居ますし、明らかに速い車が来た時は、私は自分が進む方向(右寄りを守るなら右方向)のウインカーを出してラインを守ります。例えラインを譲るつもりでも、抜かれる側が下手にラインを換えるのは、絶対に危険な行為と考えています。参考に成るかどうか分かりませんが、レブスピードのDVDで、大井さんもウインカーの出し方に関しては、このような意見だったと記憶しています。

もう一つの問題、アオル行為、に関してはモラルの問題ですね!アマチュア同士いくら速くてもお山の大将に成ってはみっともないものでしょう。FSWも、クラス分けに関しては何度も改訂を出している現状ですが、やはりオイラガ一番!って印象を受ける方が居るのは悲しい事に現実ですね。FSW側からのコメントにも、この様な明らかな行為に対しては厳重注意を行う、と在りましたので、期待する所です。

兎も角、私の信条は、FSWでDOG RUN・・・たまには車も気持ち良く走りまわれるように、って気持ちで楽しんでますので、遅いRSを見掛けても温かい眼差しで見てやってください(笑
2014年8月19日 19:56
ご無沙汰してます
富士、推察するには、相当に接触トラブルが多いのでしょうね(人身事故に絡むなどの)

コースが広いので、逆にいろいろなアプローチが可能で、その放物線のどこかで接触が避けられないとかでしょうかね

私も、GT3RSでヴィッツと100Rで接触しましたが、他のサーキットでは考えられない早い段階での深読み(ハイレベルな軌跡予想)が必要で、私はヴィッツがそのような機動をするなら、自分のレベルでは避けるのは無理と感じたことがありました。

100Rでは、互いの慣性力のあまりの差に、絶対に避けられない場合があります

その際は、重くて早い車の軌跡を遅い側に考慮してもらうこといになるのですが、これはヴィッツに乗っている側とすれば、プロドライバー並でないと難しいと感じました。

難しい問題ですね

今、六本木界隈に住んでいます、今度の飲みに誘ってください~


ヴィッツはきっと、なんで接触してくるの?と憤慨してるのでしょうが、100Rでは互いの慣性があまりにも違いすぎtれ


プロフィール

「@縞エイ ご無沙汰m(_ _)m 仕事用にアストロ買おうか悩み中(^^;;
バンタイプキボンヌ*\(^o^)/*」
何シテル?   05/28 23:32
艶のあるものに心を奪われる不良(チョイではないでしょう)オヤジです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

【米国早耳情報】テスラ ロードスターが航続距離640km超えに!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/09 14:35:54
暇ついでに妄想一発 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/05 10:39:43

愛車一覧

ジープ ラングラー ジープ ラングラー
本日納車、ワンコ達のため?のジープラングラーアンリミテッド
テスラ モデルS テスラ モデルS
どこからでもトルクに蹴飛ばされる感がいいね!
トライアンフ TR3A トライアンフ TR3A
縁あって我が家へ
輸入車その他 その他 HOY HOY! RATS (輸入車その他 その他)
Birthday Present!

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation