先日のトラブルはどこへやら
今のところ問題なく稼働しています。
本日は府中運転免許試験場で行われる「セーフティライディングスクール」に参加してきました。
※先に言っておきますが、ここは撮影禁止なので動画や画像は無いです。
知らない人に向けて簡単に説明しますと、
技術の向上がそのまま安全な運転に直結する二輪車のオーナー向けに、
警察、二輪車普及安全協会が開催しているイベントです。
講習の内容は3段階で
・制動訓練
・バランス訓練
・コーナーリング訓練
に分けられます。
制動訓練は教習所における急制動です。
ちょっと応用で旗振り制動やFブレーキのみ制動等の変則制動もやったり。
練習毎に指導員からインプレッションを受けることが出来ます。
バランス訓練はクランク/S字、一本橋、波状路、パイスラに加え、フルロックでアクセル/クラッチのみで操作する千鳥走行、一本橋に段差とカーブを付けたブロックスネーク等、低速でバランスを取る練習です。
街中の走行が上手くなりそう。練習毎に指導員からインプ(ry
コーナーリング訓練はメインディッシュ。
教習所のコースにパイロンを立てて、ミニジムカーナの様なことをやります。
コーナーリング訓練のオフセットスラロームで悲劇は起きます。
二速で侵入した私は、バイクを起こそうとスロットルを開くも回転低すぎでトルク不足。
遠心力が重力に負け、バイクが内側に倒れそうになりました。
咄嗟に地面を蹴ることで転倒は免れましたが、コースを外し、次のパイロンに直撃。

ちょいと分かりづらいのですが、ウィンカーが斜めってます。
ただ、これは嵌め込みが取れただけなので、付け直しで問題なく修理できました。
YZF-Rミーティングで「R125のウィンカーがよく折れる」と聞きましたが、私は今のところそのような症状は出てないです。
当たりを引いたのか、大人しく走り過ぎなのか…
因みに講習会の料金は保険料の200円のみで、自分の走りに指導員からのアドバイスが受けられます。
待ち時間が長い時や、決して競技走行では無いという違いもありますが、サーキットほど遠くなく、クローズドコースでインストラクター付きのトレーニングと考えると破格なのでは無いでしょうか。
特に私のような「下手」「スピード出すの怖い」「でも傾けたい」「指導員欲しい」という人にはもってこい。
各警察署、教習所、二輪車普及安全協会の支部で開催されているので(都内に在職・在住の方ならほぼ毎週)是非参加してみては?
因みに、この講習会。
参加回数と免許の点数次第でシールが貰えます。
シールはノーマル→シルバー→ゴールド→スーパーとレベルがありますが、
スーパーに辿り着くには
八年の歳月と
違反ゼロが求められます。
私はシルバーの資格を持っていたので、申請に行きましたが、
「状態の良いシールが無いから郵送するよ」とのこと。残念。
------------------------------------------------------
講習の終わり際、嫌なものを目にします。

※写真の場所は隣の武蔵野公園です。
釘が刺さってる…
はい、人生初パンクです。
このタイヤはまだ交換から8ヶ月、走行は10,000km程(あれ?結構乗ってるな?)。
まだまだ走ってもらわねば困ります。
講習会場からほど近い場所にあるバイク用品店へと向います、処は2りんかん府中店。
パンクの修理を依頼。

修理完了。作業時間は15分ほどだったかと思いますが、1620円也。
修理キット買っても同じくらいの出費なのですが、外も暗くなっていた事と講習で疲れていたので任せちゃいました。

そして何故かレイングローブを購入。
雨の日のグローブには苦心していました。(理由はその内…)
元々特売品だったのと、会員向けに10%OFFだったのもあり、(あと降って湧いたクーポン)とても安く手に入れることができました。
私の良く行く用品店と比較すると売価で
3000円違いました(笑
久しぶりにバイク充な休日でした。
因みに、何故武蔵野公園に居たのかというと……

ピカチュウをゲットしていました(笑
ポケモンGOのピカチュウって近年のスマートになりがちなデザインに逆らって、
比較的ずんぐり系のデザイン。一昔前と言った趣で、
私はこちらが大好きです。
おまけ

参加した
YZF-Rミーティングのカンパのお返しが届きました。
落ち着いたら箱にでも貼ろうかな。
Posted at 2016/11/21 00:43:46 | |
トラックバック(0) |
バイク -今の話- | 日記