• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジロー・ミヤモトのブログ一覧

2017年01月09日 イイね!

年始の儀

あけましておめでとうございます。
今年も張り切って行きましょう。

さて、先の記事でも触れたとおり、我が家のYZF-R125はオイル交換の時期を迎えております。
私はメーカー指定通りの3000kmで実施しております。
時間にするとコンスタントに3ヶ月毎なので、凡そ1000km/月の走行ですね。
現時点での前回交換からの走行距離は3300km、既に300kmオーバーしてます(笑

私が現在使用しているオイルはこちら

YAMALUBE RS4GP

ヤマハが贈る、最高峰のエンジンオイル。
私のオイル遍歴はいずれ明らかになるとは思いますが、今はコレです。
お値段なんと\12,000(定価)。
私は現場の味方モノタロウで\7,000/4Lです。皆さんも是非。
安いせいかモノタロウで買った二回とも缶が凹んでいましたが…?
因みにこのオイル、「高いオイルならなんでも良い」という訳ではないというのを私に教えてくれたオイルでもあります。
RS4GPの前はPremium Syntheticを使用していたのですが、掛けたコストの差ほどの変化は感じられませんでした。
やはり精々10,000rpm、単気筒・SOHCで摺動面積の少なく、
発生トルクも低いエンジンにはPremiumの時点でオーバースペックなのでしょうか。
粘度は同じですから添加剤の違いなのでしょうが何が大きく違うのでしょうかね。

交換の流れなんかは整備手帳の方にゆるく記載したので御覧ください。
整備手帳便利ですね、コレ。

さて、インプレッションから言ってしまいますと、
「振動が増えた」

前回もRS4GPだったのですが、振動は特には感じませんでした。
単純に寒い気候だからなのか、何時ぞやのエンジン急停止がやはり何か悪影響を与えているのか。
抜いたエンジンオイルから怪しげな物は検出されませんでしたが、オーバーホールシないことには何とも…
悪いことだけではなく、オイルが新品になったわけですから、高回転の伸びとクラッチ、ギアの感触は良くなっています。
まだ交換して10km程しか走っていないので、少し慣らしてからが本番ですかね。

因みに純正で入ってた訳のわからんオイルからPremiumSyntheticにした時は、ギアの感触がとても滑らかで思わず叫んでしまいましたが、前述の通り、Premium→RS4GPはそこまでの差はなかったです。

勿論RS4GPが駄目という訳ではなく、上でも述べてる通り、
適切な運転条件のエンジンに使用すれば違いを実感できるのではないかなぁと思います。
特に高回転、大トルク、多気筒、多動弁ですとオイル性能の差は非常に大きくなるでしょう。


新年ということで洗車もしました。
前回洗車したのが10/30、YZF-Rミーティングの時なので、都合2ヶ月放置ということになります。
まぁ毎日乗ってますからねぇ…
私の洗車は「水洗い」→「プレクサス」→「光沢復活剤」→「足回り仕上げ」を行っています。
プレクサスはコーティング剤の一種で洗浄も行うことのができる万能品です。
元々戦闘機のキャノピー用に作られたそうですが、バイクのカウル・フレームにも十分な性能を発揮してくれます。
お値段は安くはありませんが、パフォーマンスも高いかと思います。
効果の程は下の写真で。

光沢復活剤はその時その時に持っていたものを…
今はデイトナのやつだったかな?
何処に使うかというとウィンカーとフロントカウルの内側。
此処がじゃんじゃん劣化してくれるのでたまーに使ってあげないと酷いことになります。

足回り仕上げは用品店で売ってるペーパーでホイール・ブレーキ回りを綺麗にします。
リアホイールはチェーンオイルが弾け飛んでて汚れが凄いことになってます(笑


久しぶりにピカピカになった愛車を見ると晴れ晴れしい気持ちになりますね。
サイドカウルなんて地面が写り込んでます。プレクサス万歳。
ホントR125は格好良い。今年もよろしく頼むよ。
Posted at 2017/01/09 17:58:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク -今の話- | 日記
2016年12月31日 イイね!

行く年

お久しぶりですね

12月中~下旬は仕事と宗教上の理由で更新できませんでしたが、ちょこちょこ執筆は勧めてますので、今しばらくお待ち下さい。
近況としてはオイル交換から3000kmを過ぎて何時交換しようかといったところでしょうか。

来年も近況と購入してからのトピックスを更新していければなぁと思います。
それではYZF-R125を愛する皆さん、良いお年を。
Posted at 2016/12/31 21:47:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2016年12月11日 イイね!

なぜか直りました

何故かセルが急に直りました。
ホントなんででしょうね。
恐らくはスイッチボックスの接触不良だったのかと思われますが今となっては闇の中。

時折、クランキングさせてもエンジンの掛かりが悪い事があるんですよねー
3秒位セル回して、少し火が入ってるけど、始動に至らないみたいな現象が…
発現するのは滅多にありませんが、FI車でこれは…?

ともあれ押しがけ生活からは開放されそうです。
Posted at 2016/12/11 20:14:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク -今の話- | 日記
2016年12月05日 イイね!

ライセンスフレーム

まとまった時間ができるまで押しがけ始動な毎日です。

今日は小物を作ったので自慢させて下さい。
前々回
に予告したくせにそっちの方は全く執筆が進んでいません(笑
何時になったら上げられるんでしょうね

皆さんはライセンスフレーム(ナンバープレートホルダー)というのをご存知でしょうか?


こーゆーやつとか


こんなやつとか


こういったやつです。(憧れのプレスト販売車のプレート)

ナンバーだけというのは寂しいもの、特にサイズが小さい原付ナンバーならば尚更。
自分はどうでもよくても、やはり愛車には良い格好をさせてあげたいというのがオーナー心。
気がつくと製品を物色していました(笑
一番上の普通のものが1500円、海外風なものは2000円、プレスト品は非売品です。
意外に高い…(余程良い材質で出来ているのだろうか? 超々ジュラルミンとか)
更に原付で着けている人のを見ると「なんかこれじゃない」

しかし、ただでさえ賛否(というか否)が多いR125の後ろ姿です。主にフェンダーが。
なんとか格好良いワンポイントを足してあげたいところです。




無いものは作れば良い。早速計画が始まります。

まずは寸法。
調べてみると意外と原付のナンバーのサイズってわからない。
普通のナンバーは寸法が公開されているのですけどもね…
原付は種類が多かったり、ご当地ナンバーがあるせいで(あと弄る人が少ないせいで?)記載が見当たりませんでした。
しょうがないのでナンバー外して実測です。


原付ナンバー(台形型)の実測寸法。定規&安物ノギス精度なので悪しからず。

横幅も縦高も200mm、100mmと、とても切りの良い数字になってますね。
材料の入手性・加工性に於いて便利に働きそうです。
上部のC面はC30でした。
点線より下側はナンバープレートから飛び出す部分です。


材料を入手してきました。
300mm×200mmのサイズでホームセンターで500円位でした。
材質は(たぶん)A1090。所謂純アルに分類されるものですね。細い仕様は知りませんが(笑
既に酸化被膜は出来てますから、侵食はそこまで問題ないでしょう。異種材接触が気になるくらいですかね?
問題は強度、硬度が無いのですぐ傷がつく位です。加工はとてもし易いのですが…

図面通りにアルミ板を切断して…


現物合わせ!
図面上ではC面にしてますが、実際にはRが付いているのでその分ズレてます(笑
まぁここはナンバーで隠す部分なのでOK
次に現物で穴位置合わせて、バカ穴開けて…


仮組み
中々良いのではないでしょうか。
バカ穴(M6部にM7相当の穴)なので、取り付けを雑にやると少し曲がります。
図面にはありませんが、下部には適当なC/Rをつけて、突起を緩和してます。


あとは手元にあったテキトーなカッティングシートを使って…


完成!
固定は純正のボルト+ワッシャー+バネ座金。
ステッカーはとりあえずの暫定版。
ロゴはネットで拾ったいろんなロゴの寄せ集めです(笑
手元にあった色がで一番アルミ地に映えるのは濃緑だろうということでこの色に。
私は緑色が好きので結構なお気に入りで、このままでも良いかも。
地の色が安っぽいと見るとかメタル感が良いと取るか。
本当はシルバー系のアルマイトとかが良かったのですが…

本当はR125のロゴも入れようと思ったのですが、意外に横幅が大きかったことと、
狭いスペースに貼り過ぎても煩く感じてしまう気がしたので止めました。

使用した機材はシャーリングとハンドドリル。
ノコギリや金切りバサミでも行けると思うので、非常にお安く簡単にできます。
掛けたコストの割には満足が非常に大きいのが嬉しいところですね。

次回こそは予告通りに行きたい気もするんですが…
セルの問題もあれば、別件の問題があったり、オイル交換の時期だったり

何れにせよホットな話題がありそうですので、乞うご期待。
Posted at 2016/12/05 17:53:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク -今の話- | 日記
2016年12月02日 イイね!

またトラブル(大勢に影響なし)

寒くなってバイクに乗るのが億劫になってきますね。

突然ですが、R125のセルが動作しなくなりました。
今日の朝からですね、うんともすんとも。
昨日までは普通に動いたんですが…

とりあえずフューズを確認。
全部生きてました。
これで候補が「スイッチボックス」「スターターリレー」「セル本体」「バッテリー」に絞られました。
目視で見た限りスイッチボックスに破損はありませんでした。
後日テスターで見ますが…
リレーと本体は時間が無いので今日はパス。
バッテリーは交換して1年未満なので問題ないでしょう。

リレーは汎用品でもなんとかなるかもしれませんが、本体が原因だったらどーしましょ。
R125は全備重で138kg、小排気量単気筒なので押しがけが非常にラクなのが救いです。
距離は10mも要らず、人員も一人で十分。リアがロックすることもほぼありません。
軽量単気筒は良いぞ
Posted at 2016/12/02 12:36:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク -今の話- | 日記

プロフィール

「匠の技 http://cvw.jp/b/2714616/40064753/
何シテル?   07/10 00:03
Riding & Loving a YAMAHA YZF-R125. YZF-R125をほぼ新車(?)で購入してから疾走ること20,000km 今更になっ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[BMW 3シリーズ セダン] ダイナミックダンパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/20 23:09:06
[ポルシェ 718 ケイマン] リアフェンダーアーチモールディング除去 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 14:11:50
[ポルシェ ケイマン] ボンネットダンパー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/15 23:09:40

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
宗教上の理由で決定。 詳しくは後日。
ヤマハ YZF-R125 ヤマハ YZF-R125
世界一格好良いバイク 国内メーカー製だけど国産じゃない別物感 125ccらしからぬスタイ ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation