• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よんまるさん@はこべのブログ一覧

2014年03月06日 イイね!

早いもので、7回目になりました。

早いもので、7回目になりました。今日から、夜勤ですが、恒例の糸車体験会をしてきました。


1年生最後の国語で‘たぬきの糸車’を勉強しますが、
その、たぬきになってみようってわけです。


破れ障子で覗いてもらってから、実際に糸車を回してもらいます。



その間に、綿花から、手で種を取って貰ったり、
綿繰り機で、種を取ったり、かせにして貰ったり。


種取りは、たぬきの糸車のお話には、ありませんが、



糸の束を積み上げて・・・・・・、というところがありますから。



みんな、たぬきさんに負けないように、がんばっていました。



棉(綿花、種のついているわた)から綿にして、
ふかふか~って、言っている子がいましたが、
そういった事も感じ取ってもらったらいいなぁって、
思っています。


化学繊維も温かいですが、天然素材を、
直に感じてもらうのも狙いでもあります。



なかには、採った種を畑に撒いて育てた子もいて、
そういうことを聞くと、嬉しい気持ちになりますね。




今日、手伝って頂いた、Jさん、Oさん、ありがとう御座いました。
この場を借りて、お礼申し上げます。











Posted at 2014/03/06 14:34:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 綿繰り | 日記
2011年06月22日 イイね!

糸から玉へ。

糸から玉へ。今日は、恐ろしく暑いですね。


そろそろ、扇風機がいりますね。
暑くて堪りませんよ。


嫁が、糸巻き器を買った。
何故か、私にやらされた・・・・・(汗)


紫色の糸は、麻糸で嫁の物。

その他は、私が紡いだ綿糸です。
茶綿、藍の濃淡、ウコン、緑綿。

手前の茶に見えるのが、緑綿です。

さぁ、次は、どうなるのかな・・・・・・。
Posted at 2011/06/22 15:25:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 綿繰り | 日記
2010年05月09日 イイね!

綿の種取り

綿の種取り綿の種を取る作業。

昨年のものを種取りしました。
和棉の茶、白、洋綿の3種。


骨董市で買った、とっても使える綿繰り機です。
よく使い込まれていて、回転もスムーズです。


あと、2台ありますが、使い勝手がよくないです。

作りも、結構いろいろあり、見ていて楽しいです。
昔の道具は、すばらしいですね。



明治維新後、一度は、廃れた綿栽培ですが、戦時、戦後に物資がなく、
政府の斡旋で、綿を作ったようです。

なので、田舎のおばあちゃんは、子供の頃、やっていたでしょう。
私の母も子供の頃、やった事があったらしいです。
それも、丹波布の生産地でしたので、
機織とかもあったらしいです。

私の子供の頃には、もうなかったですが、
残念ですね。

画像は、種の選別。
大きく、しっかりした物を、一晩水につけ、
発芽を促します。

蒔く時は、灰にまぶすと良いらしい。


興味がある方。メッセくださいね。
種は、たくさん残っていますので。


Posted at 2010/05/09 21:44:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 綿繰り | 日記
2010年03月01日 イイね!

恥ずかしながら・・・・・・。

はや、3月になってしまいましたね。


今年の花粉は、まだそれ程には、影響ありません。
毎年、この季節になると、肺炎のように咳が出て困ります。


話は変わりますが、先日の糸車の実演の練習に撮って見ました。
初めての方も?ほとんどの方がそうでしょうか?


上手な方は、もっと、無駄のない動きですが・・・・・。


これでも、自分的にはいいほうだと思ったんですが。


御覧くださいませ。

BGMは手嶌葵さんです。




どうでしたか?


初めての方は、不思議に思いになられたでしょう(笑)

糸に撚りをかけるとどんどん絡みあって、引っ張る事で糸になっていきます。

綿のかたまり(篠まきって言います)の引き具合と、糸車の回し具合の調和が、
難しいです。

慣れると、どんどん早く、細い均一な糸が紡ぐ事が出来ます。


昔の女性は、糸紡ぎに機織が出来ないと生きていかれないような時代でした。
器用さに、頭もかなりいります。

今の時代でよかった(笑)
Posted at 2010/03/01 09:15:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 綿繰り | 趣味
2008年10月22日 イイね!

毛糸つくり。

昨晩、久しぶりに羊毛の糸車 スピニングホイールを出しました。

羊毛は、ハンドガーダーという、ペット用の毛櫛?の巨大盤で、
毛を均します。ふんわりして気持ちがいい。

糸車は、足でペダルを踏んでホイールを回します。
足踏みミシンのようです。

少し、慣れもいりますが、楽しくなってきます。



手紡ぎの糸は、いろんな表情があって面白い。

少し、練習をすると出来るようになり、
綿用の糸車と違って、両手が使える分、簡単です。
このように、羊毛のかたまりから、引っ張り出してよりを掛けます。
右手を放し、力を抜くと、糸巻きに巻かれます。






綿だけでなく、羊毛までたくさんあります(あせ)
時間が欲しい~。


当然、これは、私ですがいつもこんな格好しているわけじゃ、御座いません(笑)
寝巻きざんす。
Posted at 2008/10/22 16:14:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 綿繰り | 趣味

プロフィール

「放置プレイ・・・・。 http://cvw.jp/b/271522/41139689/
何シテル?   02/23 23:44
ついに、ランドクルーザー40乗りになりました。 一度は、乗ってみたい車でしたので、嬉しいです。 一応、家族車ですので、クーラー(笑)...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
LooKのカーボンフレーム。コンポはシマノデュラエースです。買って、15年は、なりますね ...
トヨタ ランドクルーザー40 よんまるさん (トヨタ ランドクルーザー40)
40系最終型BJ46Vです。 クーラー、パワステ、5速ミッション、5人乗り。 PTOウ ...
トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
2400ディーゼルターボ。ショートボディ。 この頃から、林道、クロカンへ目覚め????。
スバル サンバー スバル サンバー
サンバークラシック、カペラの後、2年弱乗りました。ちび助が3匹。チャイルドシート付けたら ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation