2022年06月20日
長〜〜〜くなりますm(_ _)m。
「ひろゆき氏 田中みな実&弘中綾香アナ『遅刻ダメ』の主張にド正論で論破」っていうから、どんな「ド正論」なのかと思ったら…(◞‸◟)。
いくら電子掲示板で大成功したからって、デジタルコンピュータ並みにbinaryで物事を考察しなくてもいいのに…。
というか、世間には「64%は賛成するけど残り36%は賛成できない」みたいな100:0で割り切れない事って沢山あると思うんです。「盗人にも3分の理」とも言いますし…。
この記事の筆者によれば、
選択肢は、
・遅刻するが、成果出してる社員
・遅刻しないが、成果出してない社員
の二つ。
会社にとって必要な社員はどっち?不要な社員はどっち?という二者択一の論法が「ド正論」らしいけど、多くの人がツッコんでるように二者択一はあり得ないでしょうww。
「遅刻する/しない」と「成果出してる/出してない」の2軸なんだから、
分類は、
・遅刻するが、成果出してる社員
・遅刻しないが、成果出してない社員
の他に
・遅刻するし、成果出してない社員
・遅刻しないし、成果出してる社員
も加えられるべきで、会社にとって必要/不要は「二者択一」にはならないと思うんですよね〜。
会社にとっては、
・遅刻するし、成果出してない社員
は論外。サイアク〜(爆)
・遅刻するが、成果出してる社員
は取扱い要注意の社員。決してベストじゃないww。
一人でやらせる案件はいいけど、チームプレイには不向き。遅刻によって他メンバーのチャンスを潰しかねないww。取引先によっては相手を怒らせて会社に大損害を与えるリスクも…。
遅刻したことで商談すらさせて貰えないケースはまだまだアルアルでしょうから。
・遅刻しないし、成果出してる社員
は会社が最も歓迎する、言わば理想の社員。
なので、この記事の論法は「遅刻ダメ」を論破する根拠にはならないと思うんです。
職種や業務形態によっては、遅刻すること自体が成果を出さないことに直結してる場合もある訳で…。
物事を何でもかんでも二値化してデジタルコンピューティングすればいいってもんじゃないでしょうにね。
令和人はデジタルコンピュータを神かなんかだと信奉しているみたいで、ある意味滑稽に思えます、私には。
そもそも、他人と時刻を決めて面会の約束をしたのに、平気で遅刻して相手を待たせ、謝りもしない(反省しない)ひろゆき氏のような態度は「成果出してる/出してない」以前に人としてどうなの?って気がします。多分逆の立場だと「◯◯分待たされた私の時間損失を補償してくれよ。俺の時給、高いゼェ。」とか言いますよ、この手の人。
会談を有利に進めるテクニックとして約束の時刻に必ず遅刻するプーチンを肯定しているようにも思えて不快ですね〜。この記事。
Posted at 2022/06/20 18:55:43 | |
トラックバック(0) | パソコン/インターネット
2022年06月20日
「個人向け「Microsoft Defender」提供開始。iPhone・Macも保護」らしいですね。Microsoft製なんですよね〜。
使う人いるのかぁ?って声もあるようで…。
私見ですが、これまでの、MSDOSからの、長〜〜い付き合いから言える事は…「金払ってまでは使いたくない。無料なら使わないこともない。無料だからと言って必ずしも使う訳ではない。」(笑)。
Windowsアップデートをかけると自社アプリのオフィス製品(他社アプリではないですよぉ〜ww)が動かなくなる(Σ(゚д゚lll)アワワ 呆)ような、そんなポカを何度も繰り返す、大きいだけが取り柄のスキル低いソフトウェアメーカーという印象がこびり付いてますからねぇ〜…。
有料ならば、信頼性の高い、ノートン、マカフィー、トレンドマイクロ等の製品を使いますわな(笑)。
オット、カスペルスキーを忘れてはいけませんねぇ。何せコンピュータウイルスを作ってばら撒いてる(?) 中露、北朝鮮の一角、露のベンダーですから。ウイルス製造元(?)なだけに検出、駆除性能はダントツ!?(爆笑)。
Posted at 2022/06/20 11:25:09 | |
トラックバック(0) |
パソコン セキュリティ | パソコン/インターネット