• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

田舎のピスボーイのブログ一覧

2022年06月08日 イイね!

JAF頑張れ!!!!*\(^o^)/*

JAF頑張れ!!!!*\(^o^)/*“「当分の間」っていつまで? 特例税率にJAF怒りの投稿 クルマユーザーは高額納税者か JAF(日本自動車連盟)がSNS公式アカウントに投稿した自動車の税金に関する“主張”が、ユーザーの反響を呼んでいます。“という記事を見つけましたよ。
この主張に100%どころか1000%いや1000000%でも同意します。いいや、激しく同意します!!!!
取りやすいところから取る!重複して取る!いや盗る!!
支出を節約するという概念がない。(税金◯棒の国会議員数とっとと減らせヤ!!)
徴収後は国税庁職員が給付金詐欺して着服する。
なんて国だ!!
JAF頑張れ!!!!*\(^o^)/*
皆んなで国会議事堂包囲して先生たちを閉じ込めたりしたら国民の怒り💢が伝わるのでしょうかね????
Posted at 2022/06/08 18:10:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース
2022年06月05日 イイね!

続 アナログはローテクじゃないぞぉ〜(#`д´)ヴォケ!!!

昨日アップした長文の「アナログ」愚弄ネタ。
まだまだ言い足りないので、続編です(シツコイ?粘着気質ですからm(_ _)m)
IQ高い系と思しき方々でさえネガティブな意味合いで「アナログ」を使いがちですが、ネタ元の『FNNプライムオンライン「目視によるダム点検を求めるなどアナログな規制を改正し、ドローンなどを活用したデジタル技術で効率化を図る。」』のオーサーコメント書いてるITジャーナリストって輩からして「アナログ」への誤った認識を流布してるから始末が悪いし、情け無い。
それに、熟練の点検担当者が現地に赴き、五感も併用して目視点検することを「ハンコを押すためだけに出社する」ことと比喩しているのを読んで、この方がダムのコンクリート壁点検などに如何程の造詣があるのか?モノゴトをよく理解してコメントしてるのか疑問に思ってしまいました。
この程度の見識でICTの専門家ヅラできる日本ってオワコンじゃね?お先真っ暗orz…と思ってしまいます。
また、この記事、政府の発表が悪いのか?マスコミ(ライター)が🐎🦌なのか?「ドローンなどを活用したデジタル技術で効率化を図る」って部分に引っかかりました。
ドローン使えばデジタル技術???噴飯モノです。
ドローン飛ばすにはまず、備え付けられた回転翼を回転させて揚力を発生させる必要がありますよね。これデジタル技術ではありませんww。
回転翼を回転させてるのはモーターです。モーターを回転させる技術は基本的にデジタル技術ではありませんww。モーター回転数制御にデジタル技術を使うことはありますけどね。

ドローンに搭載されたカメラの映像を遠隔地の管理センター内デジタルコンピューターで画像処理画像認識画像解析して、壁面の損傷や劣化を検出するなんてのはデジタル技術と言えますが…。

とにかく、デジタルとは数字で表すこと、転じて「離散的な値」。対してアナログは「連続量」。決して「時代遅れの劣った技術」や「自動化されてなくて効率が良くない手作業」のことではないのです。
正しい意味で言葉を使ってほしいですね。マスコミ、記事を書くライターは「プロ」なんだから。と思う田舎のジジイです。
Posted at 2022/06/05 19:44:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年06月04日 イイね!

アナログはローテクじゃないぞぉ〜(#`д´)ヴォケ!!!

久しぶりのアナログ愚弄ネタです。今回のネタ元は ヤフーサイトのニュースFNNプライムオンラインです。「目視によるダム点検を求めるなどアナログな規制を改正し、ドローンなどを活用したデジタル技術で効率化を図る。」ってニュース。
政府が言ってるのか、マスコミが言ってるのかわかりませんが、「時代遅れの劣った技術」や「自動化されてなくて効率が良くない手作業」を「アナログ」だと誤解してるようです。
この手の誤解してる連中って、宛名職人や筆まめ、筆王などの年賀状作成アプリを使い、パソコンとカラープリンターで年賀状を作ることは「デジタル」、毛筆(筆ペン含むw)を手に持ち、手書きで年賀状作ることを「アナログ」と思ってますね、間違いなく(笑)。
アナログってローテクと同義語じゃないんですけどね〜。個人的にはデジタルよりも高い技術力を要求されると思ってます。
現代は「高度なアナログ技術」がバックヤードで支えてるお陰でデジタル技術全盛なんです。
例えばもうすぐ実現しそうな「全自動運転」車。
凡その動作は、歩行者や他車等の周囲交通状況を観測、予測、それに基づき自車の動きを制御って感じでしょうか。
この動作、デジタルコンピューター単体ではできませんよね。どんなに高性能のコンピューターでもセンサーから情報をもらえなければ予測も推論もできません。最適制御も出来ません。
アクチュエーターがなければ外部に対して物理的な作用を及ぼすことはできません。ほんの数ミリ移動することすらできません。
センサーは自然界の様々なアナログ量をデジタルコンピューターが「理解」できる情報に変換してコンピューターに供給します。
アクチュエーターはコンピューターからの指示情報を適切なアナログ量に変換して、加減速や方向転換、警告音発生など外界に物理的作用を及ぼします。
アナログ技術のサポートがなければ、万能のハイテクノロジーともてはやされてるデジタル技術(デジタルコンピューター)も机上の空論(只の箱)です。コンピューター内のソフトウェアによって創造された仮想空間では万能でしょうけどね…。
デジタル、アナログを辞書で確認すると…デジタルとは数字で表すこと、転じて「離散的な値」。対してアナログは「連続量」。どこをどうこじつけたら「ローテク」と同義語になるのか?思考回路を詳しく調べさせてほしいもんです(爆)。
IQ高い系と思しき方々でさえ「時代遅れの劣った技術」的な誤ったネガティブな意味合いで「アナログ」を使いがちですが、本来の「アナログ」の意味を理解しているのか甚だ疑問です。情報工学や情報技術(IT 某国のかつての宰相がこれをイットって言ったのですが、もちろんイットではありませんよね)の専門家然とした輩もよく口走るようで…。
言葉遊びするつもりはありませんが、正しい意味で言葉を使ってほしいですね。いやしくも専門家を辞任…じゃない…自認するなら。と思う田舎のジジイでございます。また長〜くなってしまったorz。
Posted at 2022/06/04 23:07:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年06月03日 イイね!

31年経つのですね。

本日6月3日で、雲仙普賢岳大火砕流災害から31年ということです。
この時期、火砕流報道に携った関係者や襲い来る火砕流を大岩の陰に隠れてやり過ごし、九死に一生を得た取材クルーの回顧録のような記事がアップされがちですね。
タイトルにこそ無謀な取材への反省や犠牲者への哀悼や謝罪、同じ過ちを繰り返さないための提言的な表現が散りばめられてたりするようですが、昨年上がった記事本文を読んで、次のような感想を持った覚えがあります。
当時の取材活動についての自己弁護、正当化に終始している。
退避警告を無視して危険な取材を続け、待機を求められていた現地タクシーの運転手さん、退避しない民間人を放置するわけにもいかず、危険区域に留まらざるを得なかった警察官、消防団員の方々を死出の旅の道連れにした大罪を誤りもしていない。
命をも顧みない取材で貴重な映像を残したと「美談」化している。
などと思いました。
退避警告を素直に受け入れ、分別ある取材をしていれば、自分の命のみならず、警察官、消防団員、タクシー運転手の方々の命を守ることが出来たはず。
「取材ならば何してもいい」とか「自分達マスコミは特権階級」という誤った認識、驕りが見え隠れしてます。多少マシにはなりましたが、いまだに若い社員(特に女子社員)に雨衣やヘルメットを着用させ、暴風雨に必死になって耐えている様子を中継している。定点カメラの映像で十分なんですが…。バエルから?その方が視聴率取れるから?視聴率のためなら何してもいい業界ですからね。視聴率は命より重いのでしょう。世も末だ⤵️。
Posted at 2022/06/03 21:32:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | ニュース
2022年06月03日 イイね!

準備は怠りなく…7のゾロ目ゲット…なるか?(笑)

準備は怠りなく…7のゾロ目ゲット…なるか?(笑)先日はプチキリ番をゲットできました。↓

日頃から距離計表示に注意しながら、半ば強引に(?笑)ミラー番やら逆目風並びなどを撮影しております(^.^)V。田舎なので比較的安全に途上で停車できるのは都合がいいw↓


車載コンピューターのエコ運転診断スコア(100点満点評価)の「77点」。特に期待していない時はチョクチョク見れるのですが、狙ってるとなかなかお目にかかれません。エンジンオフ時にシツコク監視を続け、先日やっと撮影成功しました。↓
Posted at 2022/06/03 10:15:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

田舎のピスボーイです。還暦過ぎたジイさんです。よろしくお願いします。2、30年くらい前は、飲み屋のオネエチャンに「楽太郎」(六代目 円楽師匠)に似てると言われた...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/6 >>

   12 3 4
567 8 9 1011
121314 15 1617 18
19 20 21 22232425
26 27 28 29 30  

リンク・クリップ

無料 ホイール引き取り お届け。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/27 21:03:26
フロントカメラ、取付けましたぁ(^^)🎶 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/25 23:29:56
MH34S ドア内部配線引き込み Part2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/19 19:17:24

愛車一覧

スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
スズキ ワゴンRスティングレーに乗っています。 1990年(ゴルフ3が売り出された年)に ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
1990年(ゴルフ3発売年)に、ゴルフ2最後のモデルを購入し、2014年4月6日の現愛車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation