• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

田舎のピスボーイのブログ一覧

2022年12月09日 イイね!

亡国への道!?

先日来気になっているニュース。
長野市の公園?遊園地?廃止の件です。
一人の高齢者(国立大名誉教授)からのクレームが発端で、最終的に公園(遊園地)は閉鎖、廃止ってヤツ。
日本は民主主義国家ではないのか?こんな事やってたら少子化止まらないよね。亡国街道まっしぐらだ。って印象を受けるニュースなんですが・・・。
出どころはポスト?かゲンダイ?だったような気がしますが。
これまでの「マスゴミ」のやり口、所業に鑑みると、何だかSNSに蔓延る匿名の過激分子を刺激し、煽る内容の記事に仕立て上げ、炎上商法で売上増を画策してる?って疑念が湧いてきます。
かのテレ朝の玉川氏はマスコミは自分たちに都合がいいように視聴者に察知されないように「演出」するもんだ的なこと明言してましたから、この記事も売上げ(販売部数やPV)最優先であり、世間の出来事を大衆に正しく伝えるという本来の「報道」の理念は二の次のようですからね。
色々と疑問に思うことがあります。
・当の国立大名誉教授がクレームに至った具体的な出来事は?
・クレームの具体的内容は?
・クレームだけを主張したのか?
・解決策(落としどころ)や要望の提示はなかった?
・発言はしないが、当の国立大名誉教授に賛同する付近住民は居たのか?
・市側の具体的対応は?
等々。
長野市に多数の問合せがきたので事情説明の会見が開かれたらしいですが、その件に関する記事もイマイチ内容が理解し難いww。
公園、施設の維持管理は職員と利用者の保護者が中心になってたが、クレーム対応の結果利用者減少で維持管理要員確保が困難になってきた。地域住民への協力を地区長会?や自治会などに相談したが了承を得られないどころか、廃止、閉鎖要望を受けたので、廃止、閉鎖に至ったとか。
その後の別の記事では当の国立大名誉教授が公園廃止に驚いたって伝えられてました。文句は言ったが公園(遊園地)をやめろとは言ってないらしいですが。
これもこの名誉教授を悪者にするか、市を悪者にするか、記者のさじ加減ひとつ。事実関係を基本にして一方に偏らない「報道」に努めてほしいもんです。
たった一人でも「声がでかい」人物が文句ばかり言い続けてたらそりゃ廃止、閉鎖になるよね。
「いい方法を考えろ」だけじゃ~ね。「いい方法」=閉鎖、廃止ってなりますわな。しかし、子どもの声じゃなくて施設職員が拡声器で子ども達に指示してたのがウルサイって事だったら話が違ってきますよね〜。双方が前向きに解決策を検討し合い、実践出来たら良かったんでしょうけど。
Posted at 2022/12/09 23:52:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース
2022年12月09日 イイね!

青汁王子って如何にも日本人ww

青汁王子とか言う有名YoutuberがW杯観戦して「マスクしてる人はいなかった」「日本人のマスクは何かの宗教か」「いつまでこんな無駄なことを…」とか言っているとか。
この記事に接して思ったことは
彼は何を根拠にマスクが無駄と判断したのだろうか?と
彼が如何にも日本人的であること
ですww。
彼のことはよく知りませんが、感染症や疫学、防疫に関して造詣が深いとは思えません。コロナでマスクするようになって風邪引かなくなったなどの感想が一定数あるところを考慮すると全く無駄って訳でも無い気がするんですが…ww。
W杯で周りの人が「みぃ〜んな」マスクしてないからマスクいらねぇ〜んじゃね?って単純wwっていうか、典型的日本人の思考パターンっていうか、自分で考えてないww。同調圧力でマスクしてるって揶揄してますが、逆の同調圧力に屈した訳ですよね〜。笑っちゃう。
沈没船ジョークってのを思い出しましたよ。
様々な国の人が乗った沈没しかけの客船船長が避難のため乗客を早く海に飛び込ませようと説得を試みる言葉ww。
アメリカ人に対して・・・「飛び込めばヒーローになれますよ」

イタリア人に対して・・・「海で美女が泳いでいますよ」

フランス人に対して・・・「決して海には飛び込まないで下さい」

イギリス人に対して・・・「紳士はこういう時に海に飛び込むものです」

ドイツ人に対して・・・「規則ですので海に飛び込んでください」

中国人に対して・・・「おいしい食材(魚)が泳いでますよ」

日本人に対して・・・「みなさんはもう飛び込みましたよ」

韓国人に対して・・・「日本人はもう飛び込みましたよ」

屋外でマスクするしないは最早自由に選択してイイんじゃね?と個人的には思ってます。自己責任の元にww。レストランや小売店などが、入店条件にマスク着用を指定しているのならば、従いましょうよ。「マスク強要は憲法違反」と言う勘違いさんが居ますが、公序良俗に反しない限り、店主が自分の店のルールを定めても問題無いと思います。不服なら入店しなければいいだけですし。客が店を選べるように店も客を選んでいいはず。

私はもうしばらくは、人混み避けようかな、人混みに突入する時はマスクしとこうかな?帰宅したら手洗いウガイしようかなと思います。
呼吸器系の流行性疾患はコロナだけじゃないですしね〜。
Posted at 2022/12/09 23:30:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース
2022年12月08日 イイね!

なんか腹立つ💢。

なんか腹立つ💢。職場入居ビル入口にコ◯コーラ社の自販機があります。私の記憶が正しければ、昨日まではボトル缶コーヒーが¥130だったはず。今日出勤時に買おうとすると自販機がピピピッと販売拒否ww。
なんでや‼️💢と価格確認すると¥140になってる。一カ月前くらいから予告されてはいましたが、原材料や電気料金高騰の折り、仕方ないかぁとは思うものの、なんか、原辰徳(勝手に誤変換)…じゃなくて…腹立つ。年の瀬に世知辛いorz。
Posted at 2022/12/08 12:11:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | 暮らし/家族
2022年12月07日 イイね!

想いを馳せる( ̄。 ̄)(苦笑)

いつものどうでもいい話題ですみませんm(_ _)m。
昨日「後姿が素敵」な🚘を見かけて「何してる」に投稿しましたが、それきっかけで、昔々流行った歌を思い出しちゃったので(^.^)b。
♪ないてぇ〜いるのかぁ〜わらあ〜っているのかぁ〜うしろぉ〜すがたのぉ〜すてきぃ〜なあなぁ〜たぁ〜・・・🎶
わかる人にはわかる、ハニーナイツの「ふりむかないで」(ザ・ピーナッツではございません。念の為。)ww。
確かシャンプーのCM曲だった?
ご当地ソングのように札幌から博多まで。
綺麗な髪のお姉さん達に街角インタビュー的な声掛けするCMだった覚えがあります。
幼い頃、若かりし頃に想いを馳せることが最近多くなってきたようで。年の瀬だからかなぁww。
Posted at 2022/12/07 14:42:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2022年12月04日 イイね!

鉄人…かぁ…

誤った意味を大衆に刷り込んでしまう。マスゴミの大きな罪だと思います。
「鉄人」って言葉。本来は「鉄のような強い身体や意思を持つ人」って意味らしいっすが、昔、「料理の鉄人」ってTV番組が放送されてから、「鉄人」と「達人」を近藤…じゃなくて…混同して使ってしまう風潮が増えてきました。先程TV見てたら、あの「蘊蓄王」の上田晋也が、美味しい中華料理のお店を紹介するときに「中華のレジェンド、『鉄人』が作る北京ダック・・・」って言ってるんですよね〜。ここまでガセ情報が浸透してしまっている(゚o゚;;ガーン。
私、「シェフが『鉄人』のお店」と「シェフが『達人』のお店」のどちらに食べに行きたいかと訊ねられたら、迷わず後者と「即答」します。
鉄人シェフ=身体が頑丈なシェフが作る料理って、「美味い」のでしょうか?身体は丈夫かもしれませんが、料理のウデは保証されてませんよね〜ww。
私は達人シェフ=料理の修行をして奥義を修得したシェフが作る料理だったら、ハズレ無しに美味しいと思います。身体が丈夫かどうかはわかりませんが、料理のウデは保証されてますよね〜。どうせなら美味しい料理が食べたいww。
Posted at 2022/12/04 22:57:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

田舎のピスボーイです。還暦過ぎたジイさんです。よろしくお願いします。2、30年くらい前は、飲み屋のオネエチャンに「楽太郎」(六代目 円楽師匠)に似てると言われた...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/12 >>

    1 2 3
456 7 8 910
11 12 13 14 15 1617
18 19 20 2122 2324
25 26 27 28 2930 31

リンク・クリップ

無料 ホイール引き取り お届け。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/27 21:03:26
フロントカメラ、取付けましたぁ(^^)🎶 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/25 23:29:56
MH34S ドア内部配線引き込み Part2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/19 19:17:24

愛車一覧

スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
スズキ ワゴンRスティングレーに乗っています。 1990年(ゴルフ3が売り出された年)に ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
1990年(ゴルフ3発売年)に、ゴルフ2最後のモデルを購入し、2014年4月6日の現愛車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation