色々と準備作業を行いましたが、昨日一通り取り付けを終えました。出来上がりはこんな感じです;
正面から

斜めから

想定通り結構明るいです
結果行ったことは、ヘッドライトのヒューズから電源を取ってしまうと常時電源になるので、バッテリに直結したLEDが点灯し続けるはめになります(アダプターがヘッドライトがオンと判断)。
結局マニュアル通り、ヘッドライト(助手席側)の通電側、ソケットの方から電源を取ったのですが(点灯時のみ電源がフィードされる)、途中のケーブルから取るか、或いは延長アダプターを間にかまして取るか、と選択肢を考えたのですが、いずれにしろ防水対策をすることが難儀なので、電球のソケットをはずし、通電端子にケーブル(赤ケーブル)の先を割り込ませました。
そこからフロントバンパーのグリル裏側に丁度良い隙間があることを見つけ、そこにLEDの電源及び上記のヘッドライトからのフィードを通しました。
この上部です;
助手席側;
助手席側のヘッドライト裏側から、フロントグリル裏側へ。。。
こちらは運転席側、バッテリの丁度前面にあたります。左側にちらっとバッテリの前面が写っています;
バッテリへは+とー直付けになります。それをジャンクションボックス(準備時とは異なるものを使用しました)の中に繋ぎました。ここで問題が。。。。バッテリへのケーブルが結構短く、それを延長する気力も無かったのと、周りの車壁に良いスペースが見つからず、結局平らであまり落ちたりしない可能性が一番低い、バッテリの上に強力両面テープで接着しました。
LEDそのものは、製品として付属している両面テープ及びLEDの両側にSugruという、ブルータックのような粘土質で一度固まると強力な接着ゴム(防水、熱にも耐える)になるものをバンパーに貼り付ける形で固定しました。作業が夜に及んでしまい、下記の写真では良く見えないですね。明るいときにまた写真を撮ってきます。。。

固まるまでに24時間ですので、本日この記事を記載している段階で硬化しているはずです。しばらくは晴れた日が続くので、まずはバッテリ上部に取り付けたジャンクションボックス及びLEDライトの張り付き具合の様子見です。
。。。ずいぶん青っぽいですよね。でも一応ちょっとは見栄えのする顔になったかしら?
ちなみになのですが、私のTerrano II(ミストラル)のエンジン室はこんな感じです;
バッテリ側から;
運転席への配線についても見てみたのですが、グロメットとは言ってもちょっと難しそうです。。。;
ブログ一覧 |
車 - 電気周り | 日記
Posted at
2017/06/17 06:57:18