皆さま、こんばんは〜
先日にうちのvabさんが帰ってきたんですが、2日連続でデモカーであるGVB ts type RAに試乗させていただきました!
現車合わせECUセッティングで、近藤社長がテスト走行されてる時に「これ本当に純正足? 曲がる時によじれて怖いですね〜」とアドバイスいただきました😅
「後、抜けやすいところを透明なホースに変えておきました〜」と軽いノリでおっしゃられてたので、どこやろうと思ったら
かげまるさんのvabで抜けてて、タイラップで対策してたところですね(苦笑)
シリコンホースのようで、あえて径の細いもので接続してました。
少し引っ張ってみても抜ける心配がなさそうです(^-^)
EJ20エンジンのスペシャリストですもんね〜
さすがとしか言いようがない( ̄▽ ̄;)
全体で見るとここですね。
EJ20エンジン乗られてる方は対策した方が良いです・・・スバルはずっとこのエンジンを作ってきてたのにどういう事でしょうか(泣)
ちなみに、テールランプのナットやイグニッションコイルの締め付けが緩かったんですが((((;゚Д゚)))))))
まあ、何も問題なかったのでよしとしましょう。
近藤エンジニアリングさんのデモカー
GVB ts type RAです〜
スペックはかげまるさんの動画にあがっているので、そちらを参照してください(^-^)
外装はボルテックスのGTウィングぐらいで純正と変わらないですね〜
近藤エンジニアリングさんのオリジナルパーツのマフラーです〜
シングル一本出し(`・ω・´)
かなり良い焼け具合(^-^)
アクティブECVという消音機能付きです〜
チタン特有の乾いた音が素晴らしかったです( ̄^ ̄)ゞ
ホイールはいつの間にか前と変わってました〜
ウェッズスポーツのTC105X、実際に見たらなかなか良かったです!
匠車高調は撮ろうと思いましたが無理でした(苦笑)
試乗に関しては、諸事情によりレポートだけにさせてください。
写真よりは実際に試乗された方が、正直に言ってわかりやすいです。
匠車高調のバネレートはフロント11kgでリヤが10kgだったと思います(記憶が定かではないですw)
後、ATSのカーボンツインクラッチが入ってました。
まずは助手席で足回りの良さを体感。
路面の悪い状況のところをあえて走っていただいたのですが、簡単にいなすんです(`・ω・´)
強い入力があっても、サッと簡単に足が仕事して何事もなく進めます〜
カーブでも足がバッチリ決まって、スッと車がターンインできます。
立ち上がりも足回りがバッチリ路面に食いついて最高でした(^^)
途中で運転させていただきましたが、やはり運転してみないとこの良さは伝わらない・・・( ̄▽ ̄;)
先述の通りです(苦笑)
何しようが足がその操作に対して、簡単にしたい方向に持っていってくれるので凄いです(`・ω・´)
追記
減衰8段戻しと2段戻しを体感しました。
ハンドリングに関しては8段で、それ以外では2段戻しな良かったです(^-^)
まだまだ調整中で、今度調整入れるようです(苦笑)
クラッチは最初は慣れるのに少しかかりましたが、クラッチのミートポイントがわかりやすいです。
そしてクラッチが軽い・・・w
純正よりわかりやすいので、全然ギクシャクしないです。
こっちも気になってたので物欲が・・・( ゚д゚)
とりあえずは車高調入れる予定です・・・
今回の試乗はかなりの収穫になりました!
試乗されたい方は、ぜひご連絡してみてください〜
たまにイエローラインのvabで私がフラッと来てますので・・・w
結構、来られてる常連さんが気さくな方ばかりで・・・色々とアドバイスいただけますし、車でのつながりができますので良いと思います。
以上、素人ながらグダグタのレポートでしたm(_ _)m
Posted at 2019/10/07 22:56:46 | |
トラックバック(0)