• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

古参kidのブログ一覧

2020年04月26日 イイね!

備忘録#7 サイドカバーの傷防止

 中古で買ったDR-Z君
購入時よりハンドルにブッシュガード、前後輪軸にスライダーの装着はされていましたがマフラー側のサイドカバーの出っ張り量が大きい。左のバッテリー側はスリムなんですがね。これは転倒時ボロボロになる事必死!なので車用の傷防止フィルムをペタっと貼り付けました。
alt
ネットでフリーサイズのを購入し初めはデカール部分を避け全面に貼るつもりでしたが立真ん中あたりが膨らんだ立体構造しておりドライヤで温め引っ張ったりしたけど大きなシワが出来てしまい、断念。頂点の膨らんだ部分のみをカバーできるよう三角に切って温めて引っ張ってで何とか付きました。
中央に汚れ付いてます多分ブーツで擦ったんでしょうね、付けてて良かった。ちなみに取り付けボルトはアルミのグリップエンドを流用してみました。邪魔にはならないです。
余談で400SMと書いてあるデカール、はじめ付いてなくて純正頼んだら3k円以上しました。予備で一式買おうかなとしてたんですが諦め。
Posted at 2020/04/26 03:12:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2020年04月26日 イイね!

備忘録#6 リヤキャリヤと工具入れ

 中古で購入したDR-Zくん。残念ながら純正工具入れは付いていませんでした( ノД`)シクシク…。
 出先のちょっとした手直しには絶対必要ですよね。
ミラーの角度調整とか、実際必要になったのでヒヤリとしたのがリヤブレーキの戻りに引っ掛かりがあるな~と気になって見たらブレーキレバーとリザーバーを繋ぐロッドピンが紛失してるではあ~りませんか。暫定で急遽ホムセンに入り8㎜のボルトで代用した経験があります。
んで、購入したのがデイトナの車載工具セット(2k円くらい)。止めるバンドはホムセン品で自作。
alt
キャリヤはライディングスポット品(10K円)で間にうまく収まりました。横についてるバンドはツーリングバックを留めるための物、ちょっと「ごちゃっ」としてますが荷物は背負いたくない派なのでキャリヤは必須なんです。が、ちとデカいかな、あとマフラーと干渉するので右側ちょっと切り飛ばしてます。
しかし整備性の難点があり画像左端のSUZUKIのKI下になるのですが、ここのボルトがキャリヤ、サイドカバー、シートの共通固定となっているので、シート開ける為にキャリヤ緩めてサイドカバーはずしてタンデムベルト外してと面倒この上ない。
シートだけでも別にして欲しかったです(>_<)。




Posted at 2020/04/26 02:52:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2020年04月21日 イイね!

備忘録#5.5 タコメーター

タイトルのナンバリングが間違っていたので編集記事です

 
デォルトでは付いてないDR-Zくんのタコメーターですが・・・
無いと寂しい( ノД`)シクシク…
 アイドリングの調整、コーナー時選択ギヤによる回転数の確認などなど無くても何とかなるけどあったほうが前車両で10年以上見てきたメーターが無いのは物足りず、自分でつけることに。武川アナログ12K、デイトナデジタルも同じくらい。二の足を踏む。
 そこで選択したアイテムは車用AUTOGAUGEΦ52の(笑)4kくらいだったかと。検索してたらやっていた方がいたので。市販のステーを使えばメータのボルトから固定可能。やっぱ、アナログ表示が感覚的に見やすい。
alt
んん、良い感じと思ったが・・・手前に飛び出しているのが気になる、、、
alt

そこでステー側をオフセット
alt

うん、取り付け位置はいい感じ、でも安いだけあって感度調節が効かず回してると突然ストールしたみたいに0rpmになる症状が。
モデルによる違いもあるのかと、ホワイトパネルのを導入。同じサイズなので位置は良い感じ
alt
しかし、感度が良すぎるのかアイドリングも回した時もブレブレ。そこでノイズキャンセラーなるものを導入
alt
これも普通につないだら効果なかったのだけど電源部分を省略してパルスに割り込ませたら(300Ωくらい?)ブレがなくなり良い感じになり現在に至ります。
MAX10000なので6000~7000でアラームLEDが光るけどまあ、見た目満足。
なんだかんだ購入して費用かかりましたが、完全に自己満足の部類ですけど気に入ってます。




Posted at 2020/04/21 22:52:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2020年04月15日 イイね!

備忘録#5 スポークスキン

 モタードに限らずオフ車、旧車はスポークホイールが多いかと思われ、清掃の手間はまだしもサビてくると見た目がっかりに。
 中古で購入したこいつも赤くはなっていなかったけど光沢は失われた感じだったので、ネットでスポークスキンなるものを購入。色も大変豊富で、ここは素直に「青」。価格は色々ありますが自分のは1台ぶんで2000円程度。表面に樹脂の溶け残り粒っぽいのがちらほら見られたのでB級品かも。
検索時、エアー用ウレタンホースで代用している方もいました。
alt

 構造は固めの樹脂パイプ(イメージ的には肉厚のストロー)に縦方向のスリットが入ってるんですな。大抵は汎用なので自分のホイールに合わせて長さの調整は必要かと。んでサクッと取り付けって訳には行かないんですな、これが。
 スポークのクロスした部分は非常に狭くスリットのみで組み合わせた場合、合わせ面が広がってしまうんですな。ぬう見た目悪い。指でぐりぐりと回してズラすことも可能ですが指の皮が悲鳴を上げる。つわものはスポーク外して組み込んでバランス取るらしいですが自分には無理。なので合わせ面部分のみカッターで半円切込み入れて何とかなりました。
 あと方法としてはクロスする部分の長さに切ってスポーク1本に短いの2~3本使うって手もあります。この方法で2色組み合わせる方もいます。
色付きにすると清掃した時の汚れ判断もしやすくて満足してます。
 一つ怖いのは外した時どうなっているのか?です。一応グリスで磨いてから取り付けたけど狭い部分だから水は毛細管現象と表面張力で留まりやすいと思う。常に乗ってれば遠心力で水分飛かな?そこんとこはほんと解らない。
 ちなみにタイヤは
F:ミシュラン パイロットパワー2CT
R: 同    パイロットストリート(画像)2年履いたけどまだいけそう 
Posted at 2020/04/15 01:03:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2020年04月14日 イイね!

備忘録#4 車体カバー

 前車両から引き継いだバイクカバー。去年の台風19号はしのいだが、今冬の空っ風についに耐えられず、ナンバーの角かミラーあたりから裂けた模様。
縫い目がボロボロになっとりました。
約3年もったが、防犯上も不安であるので急きょ新しいのを購入。約5000円の予定外出費。
風の影響ってのは怖いもんで置き始めは特に気にしていなかったんだけど徐々に後ろに移動した形跡がありヒヤリとした。
で画像右上の様にブッシュガードと駐輪場の柱を100均のバンドで締め付けています。倒れたら悲しいですからね。
alt
Posted at 2020/04/15 00:05:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「備忘録#20 タイヤ交換 http://cvw.jp/b/2718745/47044024/
何シテル?   06/24 16:11
古参kidです。古くから参加しているではなく「古いので参加」の意味です(笑)。 宜しくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ダイハツ テリオスキッド ダイハツ テリオスキッド
初代がエンジンルーム異音と排気漏れの為廃車となり、2代目です。
スズキ DR-Z400SM スズキ DR-Z400SM
軽いバイクが欲しいな~と2017年に思い立ち、それまで乗っていたDL1000(2003) ...
ダイハツ テリオスキッド ダイハツ テリオスキッド
ダイハツ テリオスキッドに乗りはじめました。 →排気漏れ発生の為、引退しました。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation