
雨こそ降ってないものの薄曇りで外気温14℃のお出かけに付き合わされるDR-Z君。主は冷え切った体を湯船で開放する為、寒くても乗るのです。
で今回のいたずらはタコメーター。
以前、車用のを何とかつないで使用していたのですが、お盆明けだったかな?実家に帰省して普段使わない高速道路に乗って帰った時、時速100kmくらいで走っていたところ「ジーーーー」という蝉の鳴き声のような音がフロント付近から聞こえて、注意を払って聞き入ったところ
タコメーターのモーター音と言う事が判明しました。普段は町中や峠道でアクセル煽って走ってるので気にならなかったんですが高速走行で一定の回転数の時かなりの音量なんですね。メーカーによるとスイス製モーターらしいのですが。ならばと
同じメーカー、サイズで日本製モーターの商品を購入し取り付けみました。
結果、動作音はほとんど気にならなく、配線も今までのを流用できましたが、どうにも見えにくい。
画像は点灯状態ですがスモークレンズの為、鏡状に反射して映り込みしやすいんですね。車内用でしょうから屋外使用だとこんな感じになるようです。
暫くはこれで過ごしましたが、やはり気になる。
主のスキル「気にしい」が発動しました。
それならば、内部は日本製モーターの白表示に2こ1しちゃえ。と相成りました。
ちょっと画像ぶれてますが電池で12Vを作り、カシめているカバーをードライバで広げ外したところ。
ふむふむ、センターの赤い針をラジオペンチで引き揚げ、内部オープン。目盛り部分が青色LEDなのですな。ちょっと困った。
なぜなら
日本製モーターの方は白色LEDだったのです。
考えた挙句、カラーのフィルム挟めば何とかなるのでは?とダイソーでカラーセロハンを購入し装着したのがこちら
試しにレッドゾーンに赤入れて見ましたが、画像だと比較的はっきりしてますが非常に暗い。結果失敗。しかし、日本製モーターの方には点灯色が2色あって
アンバー(オレンジ色)モード。これなら何とかいけるんでないか?と実装したのですがやはり屋外晴天下では見えにくい。
ちなみに、中央オートゲージのロゴが変わってるのはシールを作り上貼りつけたんですが透けちゃってますね。また目盛り部分の配置は一緒なのですがワーニングランプの位置が微妙に違う。
主のスキル「気にしい」が重ね掛けされました。その2に続く!!
Posted at 2020/11/22 00:26:27 | |
トラックバック(0) |
バイク | 日記