• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

古参kidのブログ一覧

2020年07月18日 イイね!

備忘録#10 リヤブレーキ


 年式的(2008)にはもう小学校卒業できるDR-Z君。
ノーマルでは穴の沢山開いた真円のローターですが、最近のバイクによくみられるウェーブ状のローターに魅力を感じつつも無骨な外観もお気に入りなので、ここは社外品でドレスアップと相成りました。
値段もメーカーも様々出ていますが今回はチョイスしたのはダートフリークで販売しているZ-WHEEL ジグラムローター。値段が手頃で見た目が派手。まるでエンジン草刈り鎌の刃の様(笑)。印象がかなり変わりました。お値段は8kちょい。

alt
ついでにパッド厚みは残ってましたが結構年数経ってるだろうと判断しデイトナの赤に交換。
ローター交換するにあたって取り付けボルトを新品にしたのですが、乾式のロック剤が塗られたボルトが1本120円と地味にお高い。フロントと合わせて12本必要としたので。
alt
 あと安全にかかわる重要なとこですので締め付けを管理できる小トルクレンチを購入。価格は4kちょい。ビットも付いてるのが〇。設定値にしてカチッと感じるのは心地いい。 外す時の為にショックドライバーも購入していたんですが手で緩ませる事が出来たので出番なし(笑)。
車にしろバイクにしろメンテに力入れると愛着マシマシですね!
画像取り忘れが有ったのでフロント側は次回!

Posted at 2020/07/18 10:12:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2020年07月18日 イイね!

備忘録#9 クラッチレバー交換

 最近、休日に雨ばかりで出動できないDR-Z君。主はヘタレなので雨が降りそうとなったら出かけません。アパート住まいなので洗車も気軽にできないせいもありますがね。

 で、今回はクラッチ&ブレーキレバーの交換。中古購入時からZETAのピボットシステムが組まれていたのですがサイズが4フィンガータイプでちょっと長かったのでレバー部のみ3フィンガーに交換。
 短くなったところで重さを感じるかと言えば、前に乗ってたDL1000(03)の油圧クラッチに比べれば全然軽いので問題なし。カラーもボディー色に合わせました。ほかはブラック、レッドなど有り。レバー部のみで4k弱とちょっとお高めですが無印とか探せば安いのもあるんですね。
alt
 昔乗ってたKDXもショートにしてたんで手がなじんでいい感じ。大抵の方は走行時指1~2本での操作でガッチリ握るのは停車時のみなので疲れも変わらないかと。ハンドガードあるので転倒時も接触しないですし見た目だけの自己満足です(笑)
Posted at 2020/07/18 09:24:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2020年05月26日 イイね!

備忘録#8 クラッチカバーの割れ

 暖かくなって休日晴れれば出動するDR-Z君
オイルの減りが早いな~と購入後1年くらいの時感じました。
alt
 見えにくいですがその原因はこれ!クラッチカバーの割れ(線にしか見えませんが)ですね。前オーナー転倒時のブレーキレバーの干渉と思われ、この車種の弱点らしくマグネシウム合金の為割れやすいとの事。
駐車時にダラダラしたたる訳でもなく走行時に漏れるんでしょうね。とりあえず表面荒らしてアルミの補修パテで埋めました。
alt
これで一応オイルの減りは改善できましたが見た目良くないですね。
しばらくこのまま乗ってましたが、ちょっと滲みも見られたんで車検時に新品と交換してもらいました。
 費用は部品代で7000円ほど。んで自分がコケた時を想定してネットでアルミのカバーを購入。画像無くギヤ側のカバーになりますが左右セットで2000円ほど。取り付けは耐熱接着剤。中央のメンテホールキャップはZETAのビレットキットでリヤアクスルブロックなど他数点セットで12000円ほど
alt
 あとアンダーガードのM8止めネジに汎用スライダー。100kg越で走行中に転倒したらと思うとほんと気休めでしかない・・・でもジムカーナとかで使われているガード類は高額で見た目ゴツくなるので思案中。
Posted at 2020/05/26 01:21:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2020年04月26日 イイね!

備忘録#7 サイドカバーの傷防止

 中古で買ったDR-Z君
購入時よりハンドルにブッシュガード、前後輪軸にスライダーの装着はされていましたがマフラー側のサイドカバーの出っ張り量が大きい。左のバッテリー側はスリムなんですがね。これは転倒時ボロボロになる事必死!なので車用の傷防止フィルムをペタっと貼り付けました。
alt
ネットでフリーサイズのを購入し初めはデカール部分を避け全面に貼るつもりでしたが立真ん中あたりが膨らんだ立体構造しておりドライヤで温め引っ張ったりしたけど大きなシワが出来てしまい、断念。頂点の膨らんだ部分のみをカバーできるよう三角に切って温めて引っ張ってで何とか付きました。
中央に汚れ付いてます多分ブーツで擦ったんでしょうね、付けてて良かった。ちなみに取り付けボルトはアルミのグリップエンドを流用してみました。邪魔にはならないです。
余談で400SMと書いてあるデカール、はじめ付いてなくて純正頼んだら3k円以上しました。予備で一式買おうかなとしてたんですが諦め。
Posted at 2020/04/26 03:12:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2020年04月26日 イイね!

備忘録#6 リヤキャリヤと工具入れ

 中古で購入したDR-Zくん。残念ながら純正工具入れは付いていませんでした( ノД`)シクシク…。
 出先のちょっとした手直しには絶対必要ですよね。
ミラーの角度調整とか、実際必要になったのでヒヤリとしたのがリヤブレーキの戻りに引っ掛かりがあるな~と気になって見たらブレーキレバーとリザーバーを繋ぐロッドピンが紛失してるではあ~りませんか。暫定で急遽ホムセンに入り8㎜のボルトで代用した経験があります。
んで、購入したのがデイトナの車載工具セット(2k円くらい)。止めるバンドはホムセン品で自作。
alt
キャリヤはライディングスポット品(10K円)で間にうまく収まりました。横についてるバンドはツーリングバックを留めるための物、ちょっと「ごちゃっ」としてますが荷物は背負いたくない派なのでキャリヤは必須なんです。が、ちとデカいかな、あとマフラーと干渉するので右側ちょっと切り飛ばしてます。
しかし整備性の難点があり画像左端のSUZUKIのKI下になるのですが、ここのボルトがキャリヤ、サイドカバー、シートの共通固定となっているので、シート開ける為にキャリヤ緩めてサイドカバーはずしてタンデムベルト外してと面倒この上ない。
シートだけでも別にして欲しかったです(>_<)。




Posted at 2020/04/26 02:52:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「備忘録#20 タイヤ交換 http://cvw.jp/b/2718745/47044024/
何シテル?   06/24 16:11
古参kidです。古くから参加しているではなく「古いので参加」の意味です(笑)。 宜しくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ダイハツ テリオスキッド ダイハツ テリオスキッド
初代がエンジンルーム異音と排気漏れの為廃車となり、2代目です。
スズキ DR-Z400SM スズキ DR-Z400SM
軽いバイクが欲しいな~と2017年に思い立ち、それまで乗っていたDL1000(2003) ...
ダイハツ テリオスキッド ダイハツ テリオスキッド
ダイハツ テリオスキッドに乗りはじめました。 →排気漏れ発生の為、引退しました。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation