• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

orangerunnerのブログ一覧

2010年12月05日 イイね!

最近手に入れた工具ーミニチュアドライバーセットー

最近手に入れた工具ーミニチュアドライバーセットーあれば便利と思いながら、なかなか買うまでには至らない工具がたくさんあると思います。その中でも、トルクスはホームセンターなどで見かける度に、それほど高い訳ではないのに、立ち止まって買おうかどうか迷いながら、結局買わないまま今に至りました。

ある日、いつものように通販サイトを俳諧していたら、偶然写真のドライバーセットを見つけ、お気に入りに登録しました。しかし、登録したまま数ヶ月が過ぎ、やっと最近思い切って購入しました

取り敢えずは、メガネのネジを、今までマイナスドライバーで代用していたのが、プラスドライバーでしっかり締めることが出来るようになりました。

でも、トルクスのネジが身近にない!
Posted at 2010/12/05 11:29:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ関連 | クルマ
2010年06月20日 イイね!

最近のパーソナルナビは高性能

最近のパーソナルナビは高性能AE86のために、パーソナルナビを購入しました。一番最初に買ったカーナビがサンヨーのゴリラだったので、今回もゴリラにしました。その中でも、どうせなら何処でも持ち歩けるように、一番軽いナビにしてみました。

今日は、ナビのテストかたがた、いつもの丹沢湖の日帰り温泉まで行ってみました。ゴりラと、フィットの純正カーナビの双方に目的地をセットして、その違いの確認をしてみました。

最初は、たった4Gメモリーしかないゴリラでは、純正カーナビにはかなわないだろうと思っていましたが、結果はゴリラの大勝利でした。
特に、分かれ道での3D表示と道路標識がリアルで、また音声案内もとても親切でした。また、到着予定時刻も純正カーナビが最初は遅めに表示され、徐々に修正していくのに対して、ゴジラは最初からほぼ正しい時刻を表示しました。

この結果にはびっくりです。パーソナルナビは、車用・歩き用兼用なので、車専用には勝てないだろうと思っていたに、車用として十分な案内をしてくれました。

パーソナルナビと言って、決して侮れないことが分かりました。

Posted at 2010/06/20 19:22:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | パーツ関連 | クルマ
2010年05月25日 イイね!

ブレーキパッド交換

1年点検で、ブレーキパッドを交換してもらいました。

これまでは、DIXCEL Zタイプを使っていました。これは、うたい文句通り、全域で強力な制動力を発揮してくれました。

今回取り付けたパッドは、以前オフ会仲間でまとめ買いをして頂いたラストステーション製です。今度は、どんな効き具合か、楽しみです。
Posted at 2010/05/25 06:07:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ関連 | クルマ
2010年03月07日 イイね!

EM/Sの実力 一般道から高速まで

EM/Sの実力 一般道から高速まで高速道の検証のため、湾岸線の大黒PAまで往復してきました。

高速に入っても、エンジン音はやはり静かです。またエンジン回転も80km/hでは1600rpm近辺で、100km/hでは2000rpm近辺で一定してトルク感のある走りを感じます。追越しは、3000rpm位でこれまでの4000rpm位で感じる十分な加速感で加速していきます。とにかくトルク感に溢れ、横浜ベイブリッジのきつい上り坂も余裕で他車を追越しながら加速していきました。

次に、最高回転数の確認のため、ベタ踏みを試みました。Dレンジでは、アクセルを踏んだ瞬間5000rpm強まで上がりました。これはこれまでと比べると、100rpm位低い値ですが、トルク感十分で、CVT制御が最適な加速を行うため、敢えて回転を抑えているように感じました。そこで、今度はSレンジに入れて、再度急加速を試みました。今度は写真のように5500rpm弱に張り付いて加速していきました。この回転数表示は今まで見たことがない数字です。Sレンジで、CVT制御の上限が開放されてこの値まで登りつめたようです。これまではDレンジ、Sレンジのどちらでも5200rpm近辺が上限だったので、300rpmほどエンジン回転数がアップしました。

全体的に、高速クルージングはトルク感がアップしてより余裕で走れるようになり、いざ追越しを行う時もこれまで以上に余裕で追越せるようになりました。

全体として、
1.全域エンジン音が静かになる
2.全域トルクが増す
3.水温計の上がりが抑えられる(特にアイドリング時に顕著)

注意事項としては、トルクの張り付き感が増す一方、CVT制御のお陰で、これまでのような感覚でアクセルを踏み増してもエンジン回転数が抑えられて、想定の加速感が得られない場合があります。そのため、エンジン回転数を伴う心地よい加速を行おうと思ったら、これまで以上にアクセルを踏み増さないといけないことです。


写真は、大黒PAで売っているTOYOTA MUSEUMのチョロQです。

Posted at 2010/03/07 11:32:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | パーツ関連 | クルマ
2010年03月01日 イイね!

GE FIT試乗

週末、娘がGEフィットを借りて、頭文字D仲間と群馬に行っていたので、早朝車を返しに行く時、娘に代って運転してみました。

GEフィットは、3年前もてぎで開かれたNEW FIT OFFで試乗して以来です。久しぶりに運転した感じは、普通に加速していき、特に何の違和感もありません。ただ、タコメーターを眺めると、やはりエンジン回転に粘りが無く、アクセル操作に同期してタコメーターが上下しているのが分かります。

レンタカー屋にGEフィットを返した後、家のオレンジ号に乗り換えたら、一瞬エンジンが止まっている錯覚を覚え、運転席にいる妻にエンジンがかかっているか聞いてしまいました。アイドリングから普通に走る速度域では、GEフィットのノーマルマフラーよりかなりエンジン音が低く抑えられていることがよく分かりました。やはり昨日取り付けたEM/Sが効いているようです。

ところで、GEフィットを運転して、家の前の道路に出る時、ピッと聞き慣れた音がしました。何の音かと思ったら、ドライブレコーダーの記録開始の音でした。最近は、レンタカーにもドライブレコーダーが装備されているんですね。
Posted at 2010/03/01 09:08:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | パーツ関連 | クルマ

プロフィール

「愛犬”ショコラ”初七日 http://cvw.jp/b/272023/47363664/
何シテル?   11/24 16:57
模型工作、機械いじり、ドライブが好きなおじさんです。 フィットを買ってから、車のDIYに目覚めてしまいました。省エネと快適性を求めて、車いじりをしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

反射プロテクターを貼ってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/20 07:07:15

愛車一覧

スズキ スイフト スイフトRSt (スズキ スイフト)
初めてのダウンサイジングターボです。
スズキ アドレスV50 スズキ アドレスV50
2018.1.6 購入 買い物、チョイ乗り用 タイヤ空気圧:前1.3kg/cm2、後ろ1 ...
トヨタ 86 オレンジ2号 (トヨタ 86)
長い車人生の中で、初めてのスポーツカーです。 ドライブ中心に、長く大事に乗りたいと思いま ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
娘の所有車。イニシャルDに憧れて、購入。年式:昭和60年9月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation