
免許更新に地元の警察署に行ってきました。
ここはいつも交通安全協会への加入(会費\2,500/5年)を勧められるので、県央にある免許センターで更新したかったのですが、予約が必要だったり、行ける土日は混雑するのと、そもそも往復の移動にガソリン代が¥2,000くらいかかるので、結局、いつものように、地元の警察署に行きました。
受付で免許を出して更新をお願いします。
安全協会に入るか聞かれますが、ここで断ると、塩対応されるのと、視力検査が厳しくなりそうなので(自分は強度の近視)、入る旨伝えます。
ただ、今回は違っていました。「それでは、手数料¥2,500と講習料¥800合わせて、¥5,800になります。」「えっ!?そんなに高いんですか?じゃあいいです。」と初めて安全協会の加入を断りました。
いつもの更新時は会費の¥2,500だけ払って、手数料や講習料はなかったように記憶しています。そもそも、前回、¥5,800も請求されたら、さすがに断っていると思います。
いつから手数料や講習料が徴収されるようになったんでしょうか?
ネットで調べてみましたが、わかりませんでした。
少なくとも、5年前の更新時には徴収されていなかったと思います。
そもそも、自分の中では更新に手数料がかかるという認識は今日までありませんでした。
前回は更新の人が自分と合わせて数人しかいなかったように記憶していますが、今回は午前中に行ったせいか、だいぶ混んでました。
聞き耳を立てて聴いていると、ほとんどの人は安全協会に入っているようですが、断る人もいるにはいるようです。
視力検査も無事通過し、写真を撮って終わりです。特に塩対応もありませんでした。
前回までは、安全協会に入ると写真の撮影はタダになると言われてましたが、今回は手数料に含まれているのか、何事もなく写真を撮られました。
ここまで、約45分かかりました。次回はいつも通り、午後の空いた時間に行こうと思います。
新しい免許の交付は来月の講習後になります。
ブログ一覧 |
自動車 | 日記
Posted at
2024/08/06 19:56:47