ブレーキパッド交換と木片ジャッキアダプター
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
初級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
あまり書かれていない部分に絞ります。
1,純正パッドはTRW製らしいです。あんまり低ダストにしてタッチが変わるのも嫌だし、純正パッドのダストの多さも少し減らしたい。
あとなるべく安く(笑。。。)
今回はデルフィー DELPHI LP2717 フロント LP2719 リア # 年式 2015/5~2019/7 を選択。
前後で1万3千円位。
パッドセンサーも社外品を使って前後で4千円ちょっと。
全部で、送料込み合計1万8千位。
2,木片ジャッキアダプター
サイドシルのジャッキアップや馬あてをする際に、ジャッキアダプターが必要です。
市販の買う時間もないし、サイズが合わないってコメントも多いから、手持ちの木を切りました。
一度修正して 「サイズは最終的に 縦・横・高さ = 30 X 60 X 16 mm 」となりました。
3,ハブにスタッドボルトが立っていない、17mmのボルト止めです。
なので外れるとホイールがすぐに落ちてくるので、バックプレートにガゴンって当たります。ちょっと歪んだら手で直しておきませう。
4,これ大事かも?! タイヤハウス内がブレーキダストでめちゃくちゃ汚れています。絶対洗ってから作業した方がいい。
# 時間なくてやらなかったら鼻の中まで真っ黒。。。。
5,パッドセンサーはフロントが助手席側、リアは運転席側です。初回ならまずセンサーの無い方からやれば良かったと思います。
2
6、手持の17mmのスパナはドイツ製のスタビレーだったせいか?薄めのものを買い増さなくても入りました。サトックスさんいわく、厚さは6.7mm以内らしいです。
7,リアパッドまわしですが、写真のようなキューブタイプ(STRAIGHTで購入)は、どなたかの情報通り、少し削らないと入りません。
ラジペンを開いて先端を押し当てて回すって方法がありますが、この機種はひっかけるピストンのへこみが浅いので、すぐに外れて時間がかかります。
対角23mmになるよう内側の部分を削りました。片側0.5-1mm位なんで棒やすりでゴリゴリ削れば手作業でも何とかなるかも?
3
<フロント>のキモは
パッドセンサーの取り外しと、パッドの取り付けです。
パッドセンサーの根元のコネクタ部分がフェンダーカバーに覆われています。全体を外すと大変なので、クリップと左、上あたりの留めネジ8mmを外して、カバーをぐいっとめくって作業します。サスのバネにカバーをひっかけると少し楽です。
4
コネクター部分ですが折らないよう注意して、マイナスドライバーなどで爪を軽く浮かせてあげれば、コネクターは抜けます。
残りの固定部分は切り欠きがあって挟まっています。
パッドの取り付けですが、パッドに付いている板バネが強いので入れづらいです、ペンチで挟んで入れるって書かれている方もいます。
内側は特に見えづらく入れにくいのでハンドルをきってみるのも手ですね。
「キャリパーのスクリューボルトの規定トルクは 35Nm」と弱いです。
5
パッドセンサーは最後に挿入してあげればいいです。あとセンサーの出っ張りがローター側ね。
6
<リア>
パーキングブレーキを解除しないとできません。
外側の固定金具は真ん中をキャリパー側に押し込んでやると外れます。
# よく見ると矢印が書いてあります。
ピストンを右回りに回していくと縮んで奥に引っ込んでいきますが、回せなくなるまでやったら、「さらにディスクブレーキセパレーターなどで押し込む」事です。
ねじ込んだだけでは新品パッドだと入らなくてすっかり時間を喰いました。
キャリパーのガイドスクリューが7mmの六角です。
# 規定トルクは30Nmです。
<リセット>
これもハマる。他の方の記事を参考にしてください。
クリップもしてあります。
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]Yahoo!オークション
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク