MGケンプファー完成!

艶消しトップコートが手に入らなくなってしまっていたので、光沢仕上げのキットを組もう!
ってことで罪プラの中からMGケンプファーをチョイス、久しぶりにMGを作成しました。

後ハメ加工が必要な箇所①
ここは3つのバーニアを肩のパーツで挟み込むので合わせ目消しの後の塗装時にマスキングが必要…奥まってて面倒やね💦

後ハメ加工が必要な箇所②
太腿裏のバーニアは先ずバーニア部分を先に挟み込みで作って、さらに太腿装甲パーツで挟み込むのでどっちにも合わせ目出るし、はめ込みの合いが悪くて隙間は出るからパテ埋め必要だしと、メチャ苦労しました💦

パーツ破損しながらもなんとか出来ました😅
バーニアの引き出し機構を再現するために、こんな作りにしたんかな?

改修箇所①
モノアイの取り付けが変💦
半球状のクリアパーツを取り付けるんだけど下の方に付いててしかも上を向いてる!?
しかもスカスカで超カッコ悪いんですが💢
試しにモノアイをカシメ玉4mm化して取り付けたら更に変に😱
どうやっても決まらないので結局基部毎切断、プラ板でベースを作り、くり抜いた穴にカシメ玉を埋め込みました。
なんとか見れるようになったかなと😅

このキット、1年前位にメルカリで2300円と格安で入手したんですけど、プラの感触がなんか変!?
穴を開けた時の貫通時にパキッと割れそうな音がするし、後ハメ加工でダボを切断した時も他の部分まで折れそうだったしと、なんかプラに粘りがない感じ??
最初にツノが折れて接着補修、ペーパー掛けしてたらまた折れるし😱
胴体下側のパーツもペーパー掛けしただけで折れたりと結局6箇所のパーツが破損…補修しまくりでした💦💦💦

パチ組みだとこんな感じ。
評判の悪いくすんだ成型色です💦

カラーはタミヤカラーのマイカブルーで!
メタリックブルーほどギラギラしてなくて、深みのあるブルーが綺麗なので大好きなカラーですね☺
キット付属のドライデカールとテトロンシールは使わずにガンダムデカールを使用。
光沢トップコート×4で仕上げました。
間接パーツはABS製なので水性ガンメタで!
バーニアはオレンジで塗ったけどメタリックにミスマッチな感じだったのでゴールドへ変更。
内部中央へ赤く塗った丸モールドを追加してます。

MGらしく可動指仕様です。
なので銃両手持ちもOK!
RGガンダムよりは普通に保持してくれますね!

バックショット。
ケンプファーといえば武器満載がデフォ!
むしろ背中にジャイアントバズがないと寂しいくらい!?

背中のジャイアントバズを取り出してショットガンと武器両手持ち!

ショットガンはストック有無を選択可です。

ジャイアントバズ両手持ち!
シュツルムファウストは差し色的にメタリックレッド半艶で。

さすがMG、コクピット開閉ギミックあり。
腰の動力パイプはメッシュ素材です。
太腿上部にサーベルラックがあるけどサーベルが固くて引き抜きが大変…

中の人(ミーシャ)もいるけどまだ未塗装💦
チェーンマインも未制作…アレックスバージョン⒉0を作った時に作りますか😅

煽り気味に。
ケンプファーはメタリック仕上げも似合いますね☺
そしてやっぱりMGは大きいから飾り映えますね!
増えすぎるとジャマだけど💦

HGケンプファーと。
成型色は後発のHGの方が良いね!
MGのは上手く言えないけど淀んだ青?
なんかイメージと違うような…
スタイルはバッチリだけど、作りの古さや間接にネジを使ってたりと古き良きMGって感じ?
発売からだいぶ経ってることだし、そろそろMGケンプファーもバージョン2.0化希望します!!

5月再販品
①リゼルC型ゼネラルレビル配備機。
リゼル隊長機もあるのに買っちまった💦
②本日発売の陸戦型ガンダム地上戦セット、ヤマダ電機へ開店ダッシュで1つだけあったのをゲット!
陸ガンは古い方だけど、目当てはホバートラックだから問題なし😁
③7月再販だと思ったけどオリジン版ガンダムも店頭売り初発見、買っときました!
ブログ一覧
Posted at
2020/06/01 00:01:41